重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

給料は上がってないのに、国保の保険料が15パーセントほど上がってしまいました。

今年の国保の保険料が上がったのは制度上の値上げでしょうか?それとも役所の計算間違えなのでしょうか?
国保の保険料の計算方法を分かりやすく説明したサイト等ありましたらご紹介ください。
正直負担額が大きすぎて家計がかなり圧迫されています。

A 回答 (3件)

国民健康保険は各自治体が運営しています。


自治体によっては安かったり、高かったりします。
市町村合併などが進み、国民健康保険も統合されたりして、
損をしたり得をしたりと様々です。

あと、地方交付税が減らされたことによって、
自治体の財源が圧迫されている、ということも理由の1つに
あると思います。結果的に、増税せざるを得ない、
という結果を招いてしまったのだとも受け取れます。

役所の国民健康保険課に問い合わせてみてはどうでしょうか?
あと、分割払いなども検討されてはどうでしょうか?
    • good
    • 0

ニュースなどの情報は収集されないのでしょうか。



テレビのニュースや週刊誌で「収入が増えていないのに国民健康(以下国保)保険料があがった」という情報が流れています。全国的に保険料が上がっているようです。
#1さんがおっしゃっているように国保の保険料は自治体によって計算方法などすべて違います。ご自分で直接自治体の国保課に問い合わせてください。
    • good
    • 0

〉国保の保険料の計算方法を分かりやすく説明したサイト等ありましたらご紹介ください。


保険料の通知の裏側に書いてあったり、同封してあったりしませんか?
市町村のサイトに書いてありませんか?

国保の保険料の計算方法は、市町村ごとに違いますので、市町村名も書かずに質問されても誰も分かりません。
料率に変更があったなら、広報紙で告知されたはずですし、サイトにも書いてあるでしょう。

考えられる可能性ですが。
〉国保の保険料が15パーセントほど上がってしまいました。
昨年度と比べてですか? それとも先月までと比べて?

1-1 国保料は住民税のデータによります。つまり、前年の所得金額により計算されるのです。今の給与額で計算されているのではありません。
※当然ですが、3月までは、「前々年の所得」によります。
1-2 その市町村では、4~6月は仮計算で、7月から本計算になる。
住民税のデータが出るのが6月なので、それまでは前々年の所得による仮計算、7月から前年所得による本計算、というところがあります。

2-1 何か変わったことがあるのでは?
・家族の人数が増えた
・住民税の控除に変化があった。
2-2 世帯の国保加入者のなかに税務申告をしていない人がいる。
稼働できる年齢の人の中に税務申告をしていない人がいると、市町村からは「所得不明」になります。
これにより、低所得者に対する軽減措置が適用されない場合があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!