dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

平泳ぎは、25m、頑張っても50mが限界です。
スクールは働いてるのでなかなか時間があわず、いけません。誰か、平泳ぎのコツを教えてください。また顔を出して泳ぐ平泳ぎ(25mしか泳げない)、立ち泳ぎも教えてください。どうも、足の動きが変です。進まないので、かぐのが多くなり、余計、疲れてます。よきアドバイスをお願いします。

A 回答 (4件)

前回もご回答しましたが、言葉で平泳ぎを習得できる事は大変困難です。


何故なら、平泳ぎは水中抵抗が非常に大きい泳ぎ方ですし、
姿勢とタイミングが上手く行かないと全然進みません。
何冊か本を買ったり、選手権のテレビを見て練習しましたが、
足を引きつけるタイミングや開き具合、
蹴りだすタイミングや方向、速度などが微妙にずれただけで、
全く進まず駄目でした。
結局、スクールに通って覚えた次第です。
現在は、足を大きく広げないウィップキックが主流ですが、
非常に足に負担の掛かる泳ぎ方です。
本のとおりに練習して膝や股関節を痛めた人は何人もいます。
スクールに通いますと、年齢や股関節の柔軟度を見極めて
従来の蛙足でも教えてくれます。

また、本で解説しているのは競泳のブレストストロークです。
ヘッドアップの平泳ぎは、足を引きつけるタイミングを間違えると、
腰痛の原因となりますので注意が必要です。

立ち泳ぎは、巻き足、蛙足、踏み足と色々有るようですが、
市販の本で解説してあるのは殆んど有りません。
20m泳げない私の知り合いが、スイミングインストラクターに
コーチを受けながら初めて立ち泳ぎに挑戦し、
15分間泳ぎ切ったのには吃驚しました。
餅は餅屋ですね。

スイミングスクールが増えていますので、
質問者さんの時間に合ったスクールが見つかるとベターですね。
それが、時間的にも身体的にも一番効率良く泳ぎを覚える近道です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます、確かに習いたいのですが、なかなか、、、

お礼日時:2006/08/23 21:00

自分は逆に平泳ぎが一番楽なタチです。

延々、これなら泳げるという感じなので、参考になれば・・・。

他の方のおっしゃる通り、言葉で言うのは難しいですが練習法としてはまずビート板を使ってキックの練習をしましょう。キックだけで25mを何度も泳ぐのです。その時、お尻の方に足を曲げるポーズの時は足の平をきちんと水平に水面に出すことが大切です。下に向けてしまうと足が沈んでしまってお尻から下が水面に下がってしまいます。
蹴りだす時(足を伸ばす時)は、水面を勢い良く蹴る事。先に書いたことが出来て無いと、勢い良く蹴ることもできません。ポイントは、股関節を柔軟に使うことなのです。股関節が柔らかい人は平泳ぎが得意です。家で柔軟体操をしてみて下さい。足を横に広げて柔らかくしましょう。
そうすると、曲げる時によりお尻の方に足を引き寄せられ、キックの強さが増します。平泳ぎはキックの力が命です。立ち泳ぎは手の動きとキックのタイミングが合って無いと出来ません。まずは平泳ぎをマスターすることが大事です。手を伸ばす時、足も伸ばしますよね?ちょっとズレますが、手をかいて胸に引き寄せたと同時に足もお尻に引き寄せます。その連続ですが、伸ばす時は頭をしまって思いっきり伸ばす。起き上がる時(曲げる時)は背中をある程度反りますから、背筋も重要です。

焦らず、一個一個の動作を確実にすること、キックで力を入れて伸ばす時に思いっきり力を抜く、平泳ぎは伸びた時の進みが気持ち良いです。
これができれば、立ち泳ぎも自然に出来ますよ。

中々伝わりにくいですが頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます、平泳ぎ延々と泳げるなんて、羨ましい。ビートバンで練習したらぜんぜん前に進みませんでした。それで辞めてしまいましたが、また懲りずにやってみます。

お礼日時:2006/08/25 20:06

僕の場合は、平泳ぎは手だけでも多少進みます。


足はスピードを上げるためにあると思います。
立ち泳ぎはあおり足(平泳ぎの足の使い方と同じ)で
泳ぐのが一番楽ですね。バタ足では体力が消耗されます。
参考URLを見ていただければ基礎は分かると思いますよ。
平泳ぎはクロールと比べて腕も疲れないのでコツさえつかめばいくらでも泳げると思います。頑張ってくださいね。

参考URL:http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/h1swim/h1br00/h1br1 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます、力が入ってるので、すぐ疲れてしまいます。

お礼日時:2006/08/23 20:58

平泳ぎの足は、足首をまげて、足の平で水を押し出す感じで。

手の平も、指を閉じて水をかく感じで。
浮こう、と思わないで、リラックスして水に体を任せてみてください。
手をかいて、足をけって、手をかいて。両方いっぺんはダメです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2006/08/23 06:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!