
検索をしましたが、はっきりしないため質問します。
わが子4年生ですが、入学以来水筒にお茶を入れて登校しています。学校では、手洗いの水道水は飲むものではなく手足を洗うものである。個人のお茶は、他人にあげてはいけない。他人の水筒のお茶を飲んでもいけない。のどが渇いてもだめ。その日の気温や体調から必要量のお茶を用意するのが親の役目で本人の訓練でもある。などと以前聞いた事があります。いつから、学校の手洗いの水は飲めなくなったのですか。いつから個人が水筒で飲料水を用意するようになったのですか。
私自身の記憶では、手洗いの蛇口にアルミカップがひもで括られており、自由に飲んだと思います。もちろん飲み終わったらよく洗いなさい、飲む前にすすぎなさい、とならいましたが。
現在の水道水の方が塩素消毒が行き届いて衛生的と思いますがいかがでしょうか。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
私が小・中学生の頃は、水のみ専用の水道(?)がありました。
水道っていうより、駅や公共の場所に置いてあるような水を飲むための器械です。
手洗いのための水、歯磨きにも使っていましたし、薬を飲むために飲んでいる人もいましたが、飲んではいけないと言われたことはないですね。
水のみ用があるので、わざわざ水道用を飲んでいる人はあまりいませんでしたが、場所によっては給水を手洗い用の水道から取っていたので、根本的には変わらないかと思います。
>現在の水道水の方が塩素消毒が行き届いて衛生的と思いますがいかがでしょうか。
ホントにそう思ってますか?
現在の浄水の状態ですと、有害物質がたくさん入っていることがあちこちで問題になっています。
塩素がたっぷり入った水もどうかと思います。
はっきり言って、自分の子供にそんな水飲ませたくないです。
その辺を考慮して手洗いの水は飲用禁止と言われている、と考えられたことはないですか??
お茶を持っていくことが許されているなら、自宅で浄水器を使用し、お茶を持たせたいと思いますがいかがでしょうか?
早速のご回答ありがとうございます。
質問文が誤解を招いたように思います。
わが子が通う小学校では、毎日お茶を入れた水筒を持たせてることになっています。そこで、多くの学校が同じ状況と思いこみ、いつから始まったのか。その理由は。が質問内容です。
補足として、私の小学時代の事を書いたにすぎません。当時は、井戸水でしたから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教育実習のお金について教えて...
-
学校の施設について
-
なぜ机の上に座っちゃいけない?
-
現役の公立小学校の先生に伺い...
-
真夜中の学校に電気がついてい...
-
公立中学校の部活。部費の使用...
-
小学生、水筒2本持ちは禁止と...
-
行きも帰りも同一の人とすれ違った
-
小学生が平日昼間の外出
-
田園都市線の車内でお見掛けし...
-
学校のプールでおしっこしたこ...
-
大阪市内で評判の良くない小中学校
-
実態は開けっ放しの小学校
-
学校の創立記念日が6月に多い...
-
母校の小学校に入りたい
-
なぜ、ほとんどの大阪市立の小...
-
登校日は出席日数に入るのですか?
-
小学校の校門のことで、いくつ...
-
習志野市のお勧めの小学校を教...
-
公立小学校 ガラス割った 弁償
おすすめ情報