
検索をしましたが、はっきりしないため質問します。
わが子4年生ですが、入学以来水筒にお茶を入れて登校しています。学校では、手洗いの水道水は飲むものではなく手足を洗うものである。個人のお茶は、他人にあげてはいけない。他人の水筒のお茶を飲んでもいけない。のどが渇いてもだめ。その日の気温や体調から必要量のお茶を用意するのが親の役目で本人の訓練でもある。などと以前聞いた事があります。いつから、学校の手洗いの水は飲めなくなったのですか。いつから個人が水筒で飲料水を用意するようになったのですか。
私自身の記憶では、手洗いの蛇口にアルミカップがひもで括られており、自由に飲んだと思います。もちろん飲み終わったらよく洗いなさい、飲む前にすすぎなさい、とならいましたが。
現在の水道水の方が塩素消毒が行き届いて衛生的と思いますがいかがでしょうか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんわ!我が息子の小学校は、夏場は冷たい水の入った水筒を持たせています。
夏場ばは水道水がおいしくないので持たせるそうです。東京ですが学校の水道は水道の本管から浄水層に上げてから使いますので夏は暖かくなって飲料水としては塩素の臭いもきつく持たせるそうです。
そのほかの季節には通常の水道水を飲んだりしているそうです。お住まいの状況がわかりませんが学校で過去に何かあったのではないでしょうか。
通常では考えられませんが、ちなみに私の小学校時代は井戸水でした。
夏は冷たく冬は暖かい水でしたね。今は消毒されていて衛生的であるはずです。
ご回答ありがとうございます。
水筒持参の学校もあると言う事がわかりほっとしています。確かに、水道水は冷えていないとまずいですからね。家内も夏は水筒に氷を入れています。今の季節は熱い麦茶です。実は先日PTAの人に聞いてもよくわからなかったのですが、何かあったのでしょうね。もともとは、夏場のまずい水道水ではかわいそうとの親心からかもしれませんね。そこにO157問題が拍車をかけたのかも?。ちょっと異常な制限が付いているものですから。気になり質問しました。
No.11
- 回答日時:
こんばんわ。
えーっと、『お茶をあげたり、貰ったりしてはダメ。』って言うのは賛成です。
なぜって、もしうちの子のを飲んだ後、その子が下痢したっていった時、誰が責められると思います?ってことで。
『ちょうだいっていわれたからあげたの』って言うのを聞いたとき、担任の先生に注意してくれるように、また、うちはその後の責任は取れないから学校が解決してくれるように申し入れました。5年程前ですが、担任は理解して翌日学級で話してくだったようです。
前の方もおっしゃっていますが、水道水は綺麗になって浄水場を出ても、地下を通る配管や、マンションや敷地内の配管内部は、錆や砂・水垢でとても汚れているようですよ。学校校舎も建設から10年も経てば、誉められたものではないでしょうから、個人の責任で飲み水等を個人が管理してってのはあたりまえに思います。
PAT総会で質問しても、本部役員が答えられないのは、何の疑問・興味ももたず、任期を無事終えられればいいやと過ごしてるからかな、と。むしろ養護の先生や、長く在籍しておられる教師の方が、知っておられるでしょう。管理職の教頭や校長は、2-3年で転任される事が多いので、大して事情をご存知ないのでは、と思います。
わが身、我が子は自分で守らなきゃね。ということで、失礼しました。
No.10
- 回答日時:
教師になって12年ですが、私の勤めているところでは、冬の風邪予防のためにうがい用のお茶を持ってくることをすすめています。
でも、強制ではありません。持ってこない子は、水道水でうがいをしています。水道水がおいしい地域なので、夏の飲料水用としては、持たせませんが、O-157が出た年に、生水を持たないように、と持ってくることをすすめた記憶があります。いずれにせよ、地域というよりむしろ学校独自の考えだと思います。疑問があるようでしたら、PTA総会などで(たいがい4月にあると思いますが)質問してみたらどうでしょうか?ご回答ありがとうございます。
いわゆる飲むためのお茶、飲料水持参が習慣性となり、特に誰も疑問に思っていません。私もです。ただ、2・3年生の時に息子が友だちにお茶を勧めたとき(その子の水筒がからになり、しかも暑い日だったそうです)担任が、かなりヒステリックにしかりつけたようです。現在、登校時水筒を持っていかない子もいて、飲料水器から飲んでいるようです。また、給食時にはお茶が出ています。
いつからこの習慣が付いたのかが知りたいと思い質問した次第です。ちなみにPTAのある担当をしたとき質問しましたが、役員は答えられませんでした。当たり前の事と思っていたようです。
No.8
- 回答日時:
私も初めて聞いてビックリです。
水筒を使う時は遠足の時くらいだと思っていました。
私が小学校に行っていた時(十数年前)は飲み水も掃除の時に使う水も
手を洗う時に使う水も皆一緒でした。
多分今でも変わっていないと思います。(小、中、高全て)
>手洗いの蛇口にアルミカップ
私の所にもありました。アルミカップではなくプラスチックでしたが。
ちょっと話がそれてしまうんですが、この手の考え方が浸透しすぎると
子供の抵抗力が落ちてしまうのではないかと心配です。
ご回答ありがとうございます。
近隣小学校10校以上は水筒を持たせています。回答いただいている方の多くは、持たせていないようですね。やはり当地域が特殊なのでしょう。
No.7
- 回答日時:
私が小学生だった時(10数年前)には、No.4の回答にあるように、
夏だけ麦茶を入れた水筒を持参して小学校に行っていました。
そのようにお茶を持参する理由は、No.4への「お礼」にありますように、
夏は水道水がサビ臭かったりして、
おいしくなくなるからではないかと思います。
夏以外の時は、普通に水道水を飲んでいましたね。
現在はどのようになっているのか分かりません。
ご回答ありがとうございます。
皆さんのご回答を総合すると、どうやら息子が通っている小学校が特殊らしいですね。教育委員会が特別なのかな?近隣の小学校も同じ対応と聞きましたので。大人になって他の人たちと息子が話の種で「変な学校だったんだー」と言える範囲でしょうね。目くじらは立てないでおきます。こども達は適当にやっていますから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学校のプールでおしっこしたこ...
-
母校の小学校に入りたい
-
毎週雑巾は持ち帰りますか?
-
学校の施設について
-
真夜中の学校に電気がついてい...
-
教育委員会への要望書の送り方...
-
現役の公立小学校の先生に伺い...
-
職員室の入り方について 小学生...
-
教育実習のお金について教えて...
-
国立小学校の保護者会の活動頻...
-
登校日は出席日数に入るのですか?
-
「以降」ってその日も含めますか
-
小学生の通知表について
-
男性器の見せ合い・触りあいを...
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
教員採用試験二次、多分落ちま...
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
教採の面接で、圧迫担当らしき...
-
私服で使える空調服
-
信州大学附属小学校について、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教育実習のお金について教えて...
-
学校の施設について
-
なぜ机の上に座っちゃいけない?
-
現役の公立小学校の先生に伺い...
-
真夜中の学校に電気がついてい...
-
公立中学校の部活。部費の使用...
-
小学生、水筒2本持ちは禁止と...
-
行きも帰りも同一の人とすれ違った
-
小学生が平日昼間の外出
-
田園都市線の車内でお見掛けし...
-
学校のプールでおしっこしたこ...
-
大阪市内で評判の良くない小中学校
-
実態は開けっ放しの小学校
-
学校の創立記念日が6月に多い...
-
母校の小学校に入りたい
-
なぜ、ほとんどの大阪市立の小...
-
登校日は出席日数に入るのですか?
-
小学校の校門のことで、いくつ...
-
習志野市のお勧めの小学校を教...
-
公立小学校 ガラス割った 弁償
おすすめ情報