dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

交際して5年になる同い年の彼(32歳)がいます。そろそろ結婚の話がでるのですが、彼の頼りなさが気になり、前に踏み出すことができません。

 彼は穏やかで誠実、甘えん坊タイプです。今まで彼にしっかりして欲しいということを伝えてきました。彼もそれに応えようとする気持ちを持ってくれています。
 でも人間そう簡単に変われるものではありません。それに彼の頼りなさは彼の優しさの裏返しでもあるから、それ以上のものを求めるのは私のわがまま、聞いてくれるだけでも有難いと思って、半ばあきらめていました。

 ただ結婚するとなると、どうなのでしょう?夫が頼りないと困るだろうし、頼りない彼を見て、彼のことを嫌いになるような気がするのです。

 皆様は、結婚相手に頼りがいを求めることについてどう思われますか?また、子供の誕生を機にしっかりするようになるものでしょうか?色々な意見、経験、アドバイスなどを頂ければと思います。

ちなみに、今までこんな場面で彼のことを頼りないと思いました↓

・深夜自宅前で酔っ払い集団が暴れていた時、ドア越しでいいから様子を見てほしいと頼んだのに、怖がって嫌がって何もしなかった(私も怖かったのですが、結局私が対処しました)
・深夜自宅前でぼや騒ぎがあったときも何もしなかったこと(結局私が警察や近所の人に対応しました)
・私が山であぶに刺された時に、「がまんしろ」という一言だけで何もしてくれなかったこと(結局自分で山小屋に行って薬をもらいました)
・不器用で機転が利かないので、家事等は一から教えなければならない
・自分の意見をはっきりと言えない
・趣味の野球以外、すべてにおいて受身なところ

それ以外は、誠実で家族を大切にするし(熱心ではないけど)真面目にこつこつ働くいい人なのですが。
よろしくお願いします

A 回答 (13件中1~10件)

私の友人は、頼りがいのない男性と10年の交際ののち結婚し、1年で破局をむかえました。


結婚前からそうでしたが、不器用で気の利かない彼にイライラしては「変わって欲しい」と話し合ったりしていました。

はたからみて、ですが、
「変わって欲しい」と言われ続けて過ごすのは相手にとって苦痛でしょう。
あなたはそのままでいいよ、そのままのあなたが好き、と言ってくれる女性と一緒になった方が幸せです。

そして、質問者様も、相手にないものを求めて過ごすよりも、少しでも自分の理想の相手とやり直す方が、遠回りにみえて実は近道です。

子どもがなんとかしてくれる、というのは間違いです。子どもが産まれることによって、ふがいない夫に対しての不満はつのる一方となることが予想されます。

もしご結婚なさるなら、今の彼のありのままを受け入れ、夫だから頼りにしたい、という考えは捨て、夫婦ともに仲良く肩を並べて歩いていこう!という気持ちがないとやっていけないような気がします。
    • good
    • 44
この回答へのお礼

変わる事を期待し続けるのは、彼にとっても私にとっても良くないですね。
結婚すると決めた場合は、ありのままを受け入れる覚悟を決めなければなりませんね

しかし、10年交際したのち、1年で破局ということがあるのですね・・・
今の気持ちで結婚したら、私にも十分起こりうることですね。参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/28 16:21

彼に、精神的に甘えられますか?


もし甘えられるのなら、彼にも頼れるところがあるけど、今は不満の面にしか目がいっていない状態かなと思います。でも、もし甘えられないのなら、結婚しても寂しい人生になるかなと思います。
男としての力強さや強引さ・・・に頼りたい甘えたい。。。自然な気持ちだと思います。

>私が山であぶに刺された時に、「がまんしろ」という一言だけで何もしてくれなかったこと

これについては、冷たさを感じました。少なくとも、本当の優しさだとは思えません。
愛するあなたに対する対応ではないと思います。子供に対しても同じでは?自分が一番可愛いのでは?とちょっと思いましたが。。。
    • good
    • 29
この回答へのお礼

基本的に彼は私の考えを受け入れてくれるので、精神的には凄く甘えさせてもらっているような気がします。

アブの件ですが、
自分の手に負えることについては優しいけど、
自分の手に負えない(人に助けを求めないといけない)場合は、見て見ぬ振りをするように感じてしまいました。

文句を言ったら後で謝ってくれたので、蒸し返したりはしないのですが、なんだか引っかかってしまう忘れられない出来事なのです。

お礼日時:2006/08/28 16:16

私の夫(29歳)は、優しいけれど優柔不断な人です。

でも少しずつ頼もしくなってきました。昔はレストランを選べず2時間彷徨い、ラ○ホすら迷って決めきれない人でした。ちなみに私は迷ってる夫を置いて、一人で食事するような女です。

●穏やかで頼りない彼だから、ケンカにならず上手くやってきているのでは?
私がそうなので(汗)

●「男のくせに」と思っているから不満なのか?性別に関係なく、ずっとこれでは困ると思っているのか?
前者は・・・私は「男性だから、頼りがいがあって当然」とは思いません。昔と違って、男女あまり差がなく育てられているので、意見を言えなかったり、受身であることに、性別はあまり関係ないと思うからです。
後者なら、捨てるか育てることをオススメします。

●教育?
交際中から私がやっていたことは
1 決断する機会を奪わない。穏やかな態度でお願いし、急かさない
2 一緒に考える(自分の意見も反映させる、手伝う)
3 形だけでも、最終的な決断は夫にさせる
4 決断したら「頼りになるわ~」、「決めてくれてありがと」と褒める
5 決断の結果が失敗でも、同意したのなら文句は言わない。不満を持っていないと伝える。
6 決断以外の場面でも「ありがとう」「うれしい」「あなたのこういう所えらいと思うわ」と、褒めて日頃から自信をもたせる

自信がなく、決断や頼られることに慣れていない、論理的に考える癖がない、失敗した時の非難や責任が苦手・・・だから決断力がないのかな?と思いました。改善し、気にならないようになった時点で、私は結婚しました。

あなたの彼が、この方法で改善?するのかはわかりません。

ただ「しっかりして」と言うのではなく、頼りになるように仕向け(教育)たり、「大事な場面では、彼を逃げさせず分担させる能力(任せっきりでは困る、と分担するよう説得する能力)」をあなたが持つことも必要なのかな、とも思います。。

●結婚の決断
私は結婚する時は「この人以外にいない」「死ぬ時に後悔しない」と思って結婚しました。迷いがあるうちは、止めたほうが無難かと思います。
    • good
    • 47
この回答へのお礼

回答を読む限り、yk0223さんのご主人とまったく同じタイプで驚きました!

確かに、今までただ「しっかりして」というだけで、彼も何をどうしたらいいのかわからず、余計戸惑っていたのかもしれません。

彼にあわせた改善方法(?)を実践できたyk0223さん本当にすごいと思います。


どうもありがとうございます。

お礼日時:2006/08/28 16:03

あなたの中で交際相手と結婚相手とは違うということなのかもしれませんね。



>ただ結婚するとなると、どうなのでしょう?夫が頼りないと困るだろうし、
→この言葉に尽きると思います。あなたは意識していないようでしっかりと意識してますよね?あなたは結婚相手には頼りがいがある人を求めているのです。そしてその結婚相手は彼ではないのではないですか?

でも、無い物ねだりというのもありますよ。頼りがいのある男は仕切り屋です。仕切ってくれるから楽です。でも、何でも仕切らないとイヤな女性もいますよね?そういう女性は仕切り屋さんと結婚してはダメです。必ずモメます。お互いに主導権を譲らないからです。あなたはどちらのタイプですか?

私の父はあなたの彼氏のようなタイプです。母は「若いうちは『自分が引っ張るから!』と全てを引き受けてがんばってきたけど、年をとってくると引っ張るのも疲れてきて・・・」と良くこぼしています。やっぱりいつもずっとは疲れてくるんですね。でも、私は母の性格を知っていますから。母は仕切り屋さんなんですよ。段取り良くって仕切り屋さんですからやっぱり父と合うんですよね。

自分がどのタイプなのか良く見極めてください。仕切るのが好きなのか、仕切られるのが好きなのか。
彼と結婚したら家のことから、冠婚葬祭、子供の教育問題、事細かなことまで全部自分が判断決定実行を一生しないとダメと覚悟を決めて下さい。

相手を変えようとするのではなく、自分が変わることが望ましいです。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

そうですね。。きっと今、自分が何を望んでいるのかわからなくなってきているんだと思います。

30代にもなって、こんな頼りないことをいっているなんて本当に情けないです。

自分が何を望んでいるのかがわからないままだからこそ、相手に色々と求めてしまうのだと気付かされたました
まず、自分を見直すことが必要ですね

ありがとうございました

お礼日時:2006/08/28 15:57

結婚は幸せにしてもらうのではなく、互いに幸せにしあうこと。


うちも頼りない。
子供みたいで手がかかる。
しょうがないので「私が幸せにするからね!ついておいで!」です。
頼りないわ、受身だわで、旅行もぜーんぶ私が決めて手配して、当日も引っ張っていく。「準備されているって、修学旅行みたいで好き」などほざく。
でも好きなものは好きなのでいまさら旦那さんを捨てるわけにはいかない。
あきらめるのではなく、かえるのではなく、その性格を受け容れるのです。
今まで付き合っていけたのはどうして?
いまから離れることは出来ますか?
もう答えが出てますよね。
お幸せにね。
    • good
    • 21
この回答へのお礼

今非常にゆれています
5年も続いたのは、彼のことを好きだったからです。
彼を失うことが、私が本当に望んでいることなのか?
簡単に割り切れるものではありませんね・・・

お礼日時:2006/08/28 15:54

>子供の誕生を機にしっかりするようになるものでしょうか?



絶対に変わりません。
期待しては駄目です。
結婚したら、子どもができたら、家を買ったら・・・先に行けば自分のが望むようになるかも、と、期待して、今、出したくない答えを先延ばししても、結果は必ず返ってきます。
遅くなればなるほど、取り返しはつきません。

今の彼を、そのまま受け入れられないなら、別れた方がいいでしょう。
欠点を長所をはかりにかけて、欠点が多いようなら、あきらめた方がいいかもしれないです。
    • good
    • 15
この回答へのお礼

そうですね
自分の都合のいいように期待してしまいがちですが
そういう甘い考えは捨てたほうがいいですね

どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/08/28 15:51

彼はちょっとは改善するかもしれないけど大きくはきっと変わらないと思います。


だから結婚するとなったらやはりあなたがあきらめて
彼の変わりに前に出て対応するしかなくなるでしょう。
頼りない人で気になるのが、彼のご両親とあなたの関係においてです。
彼は彼のご両親に意見することができますか?
彼のご両親がいい人たちならばいいのですが
もしそうでない場合、またいい人たちであっても
意見の相違が出た場合、あなたのかわりにご両親を諭すことができるでしょうか?
この点で頼りないとかなーり結婚生活つらいかも。
彼とご両親の関係を観察してからもう一度考えてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

彼と両親は仲がいいのですが、
意見の相違が出たとき、彼がどうでるのか、あまり気にして考えたことがありませんでした。

彼の両親との関係だけは、私だけで対処できる問題ではありませんね・・・ご指摘ありがとうございます。

今度改めて観察してみようと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/08/28 15:50

結果論ですが、子供ができたとき、「末子」として


彼を受け入れるぐらいの気持ちがあるなら、結婚はPUSHです。

ただ、子育ては、互いが背中を預けあって、世間という修羅場を駆け抜けていくような場です。
子供は庇護されるものたちです。

そのときに、同じように、彼を庇護しなくてはならない、
ガーディアンがあなたしかいない、子供もあなたが見る。

これは、経済的にと言うことではなくもちろん、そういったことも含みますが、精神的には、いつも、あなたが全部を背負うのです。

一人暮らしなら、「余分な男」は背負わずにすみます。

こういう人は、ほとんど危急のの時に役立たないのは見たでしょう?
それでいいかどうかはあなたの判断。

多少の稼ぎはあっても、ぬるま湯のような男はいつまでもそのままです。
経験値がたりないのですが、経験するのが恐くてにげるので
ライフポイントが上がらないのです。
子供のころはまだいいが、20になっても30になってもはたまた親になっても・・・それのできるところは、威張る。
そのときに、それを知ってもすでに手遅れです。

でも、「やさしくて」いい人ではあるのです。
それで、いいなら、結婚しても、納得して生活できます。
同志としては、同格にはなりえません。
覚悟の上でどうぞ。

昔で言うなら、かわいいだけの嫁さんというのがそれなりに価値があったが、
それの逆パターンでしょうか?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そうなんです。仰るとおりです
彼と私の関係だけであれば、不安はないのですが、
子供ができた場合のことを考えると、果たして子供を守ることができるのか・・・

そして知人や友人の子育てを見ると、本当に大変でまさに修羅場のようでした、
あの重圧に一人で耐えれるか、、
(彼一人の稼ぎでは食べていけないので、当然共働き前提の結婚です)

お礼日時:2006/08/26 21:29

あなたは彼のことが好きなんですか?


どうも自分には、あなたが彼との結婚について、彼を愛するかどうかより
あなた自身の損得の方を優先して考えているように思えます。
彼の頼りなさが気になるってことは、まぁ実際に頼りなさそうではありますが、
まずあなたが彼に頼ろうとしていて、それで頼れないもんだから
自分でやらなきゃならなくなって、損をしたような気になってくるんです。

確かに彼が頼れる男になってくれるのがあなたにはありがたいのでしょうけど、
そういう「相手に期待する考え方」を、あなたも改めた方がいいと思います。
相手の方が悪くて、相手が直すべきだ、変わるべきだということもありますけど、
それを相手に期待すると、応えてくれて当たり前、応えてもらえなければ
裏切られたように感じてしまうものです。

むしろ、カバーしてやるとか受け入れるとか、自分の方でできることは何か?
といったことを考えると、期待に応えてもらったときうれしく感じられます。
そのとき、相手は何もしないのに自分ばかりがやらされて損だ、と思わないことです。
だってそういう相手と知って結婚したんだから、それが当たり前なわけですし、
結婚してから知った悪い点でも、自分で決めて選んだ相手なのだから、
悪いところも受け入れてやっていくことも当たり前なわけです。

それが完璧でなくとも、いくらかでもできないなら、結婚すべきではないでしょう。
いやむしろ、彼以外の人と結婚しても、期待する要素が変わるだけで同じだと思います。
今頼りなくてもあなたの期待に応えようとやっている彼の方が、私には上等に思えます。
あなたと結婚したら彼は、がんばって1つできたら当然とされて、また次を期待され…
という状態が続いて、きっと疲れてしまうと思いますね。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

違う生活環境や価値観の下、何十年も育ってきた人格を、自分の期待通りにしたいというのはおこがましいし、上等ではありませんね。むしろお互い期待に応えようとする姿勢が大切ということですね。
子供ができるということは、親として責任が生じるということですから、ちょっとでもしっかりするんじゃないかと都合のよい妄想をしてしまいました。

相手に期待すればするほど、相手を苦しめ自分も苦しみ、不幸になると思います。
自分の結婚相手に対する期待にきちんと線引きをすること、そしてその期待の中に「頼りがい」が私にとって必要なのか、今一度考えてみたいと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/08/25 22:58

三十代既婚男性です。



あなたの文面を拝見していると、
別れるために背中を強く押してくれる「決定的な一言」を
探しているように感じます。

あるいは「5年も付き合って別れる自分を正当化する素敵な理由」を探しているとか。

未来のことなど誰もわかりませんが、
いま躊躇しているようなら、結婚してからさらに発生するであろう多数の問題に、
きっと対処していけないように感じます。

要するに、ダラダラと交際を続けてきたそのツケが回ってきただけですよね。

交際するだけなら毒にも薬にもならないいい人だけど、
結婚するとなると、毒にも薬にもならないじゃあ困るだろ、と、
そういうことでしょう。

結婚は交際の延長線上にありますが、
すべての交際の先に結婚があるわけではありません。

子供ができたら、確かに離婚しにくくなるでしょうけれど、
それはあなたの「あきらめの心境」がさらに深くなるだけです。
「子供がかわいいから、この旦那で我慢するか」とあきらめられるだけです。

いまの彼氏の人間性を否定するものではありませんが、
あなたがすでに乗り気ではないように思えます。

あなたの年齢的な焦りもあるでしょうけど、
私だったら「どうせ後悔するからやめとけ」とアドバイスさせてもらいます。
結婚してから離婚するより、いま別れるほうがずっとラクで、そして誠実ですよ。
    • good
    • 14
この回答へのお礼

まさにおっしゃるとおりです。だらだら付き合ったツケが回ってきました。
今までただ一緒にいて楽しいのがすべてで、結婚について具体的に考えたことがありませんでした。もっと賢くなるべきでした。
今自分のこんな心の変化に気がついて、こんな状態で付き合っている彼に対しても、申し訳ないです。
どんな結論になるにせよ、きちんとけじめをつけなければと思います。

お礼日時:2006/08/25 22:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A