
花が美しいのはなぜでしょう? 色々考えたのですが、うまい説明が見つかりません。
初めは、進化論的なメリットがあるのかなぁと考えてみました。でも、花にとって、ハチを惹きつけるのは意味がありますが、人を惹き付けてもしょうがないと思いました。また、人にとっては、花が美しいと、確かに気分はいいですが、それが、種として生き残るための必須条件とも思えません。
それなら、教育の効果かなぁと考えてみました。親が子に花は美しいと教えたためでしょうか? でも、現実には、親の好きな歌を子供も好きだということは、むしろまれです。いくら教育しても、人の嗜好は強制できないと思いました。
ということで、「花はなぜ美しいのか?」 うまく説明できません。天の恵みでしょうか?
うまい説明があったら、教えてください。
No.4
- 回答日時:
花が人間の美意識に合わせてきれいに咲いているのではなくて、
人間のほうが美意識を花に合わせているのだと思っています。
海や山、空、雪、光、視覚だけではなく、音や鳥の声、匂い、など
全ての人間の感覚は自然を元にしていると思っています。
人間が人間に進化するよりもはるか前からこれらは身近にあるのです。
長い間身近にあったものを心地よいものとすることが、人間がその
環境の中で生きていくうえで欠かせない価値観として遺伝子の中に
組み込まれているのではないでしょうか。
逆に汚いものは、人間にとって病気や何らかの不利益をもたらす
ものとして遺伝子に組み込まれているのではないですか。
よって、美意識は遺伝子的なものというのが、私の回答です。
>環境の中で生きていくうえで欠かせない価値観として遺伝子の中に組み込まれているのではないでしょうか。
>逆に汚いものは、人間にとって病気や何らかの不利益をもたらすものとして遺伝子に組み込まれているのではないですか。
環境に適応できなかったものが、淘汰されるという進化論的な考え方ではなく、人類の価値観に合うように遺伝子が進化してきたと考えれば、確かに説明できますね。
ご回答ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
ご質問の主旨は
「花はなぜ人に美しく感じられるように進化したのか?」
ということですか?
それとも
「人はなぜ花を美しく感じるように進化してきたのか?」
ということでしょうか?
あれ?これって二つとも同じようなことかな?
なんか混乱してきたので一応二つに分けて書かせていただきます。
まず前者について。
花にとっては、人を惹きつけることにも進化的メリットがあるんじゃないでしょうか。
だって、人はきれいな花を庭に植えます。
するとその花は子孫を増やすチャンスを大きくするわけですから。
次に後者について。
葉の緑の中にぽつぽつと赤や黄色の花があるのは実際きれいです。緑一色よりもずっと。
昔の庶民の生活では、花は貴重な彩りだったことでしょう。
ただ、現代社会のような色とりどりの工業製品に溢れかえった社会では、花の色もそれほど目を引かないのも事実ですよね。
>花が美しいと、確かに気分はいいですが、それが、種として生き残るための必須条件とも思えません
花が咲ける環境は、人間にとっても好ましい環境です。
水があって、土地が肥沃で。
水が足りないやせた土地では、本来花が咲く木にも咲かなかったりします。
花の存在は、ここなら人間も暮らしていけるというバロメーターにはなると思います。
だからきれいに思えるのかもしれません。
以上ですが、我ながらあんまり上手い説明じゃないな。
どなたかすっきり説明してくださるといいですね。
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。
>「花はなぜ人に美しく感じられるように進化したのか?」ということですか?
「花が美しいのは何故か」というのが私の質問ですが、「進化の必要から、美しくなった」という回答があってもいいと思います。ただ、私が考えた限りでは、進化では説明ができないと思ったので、質問させいただきました。
>だって、人はきれいな花を庭に植えます。するとその花は子孫を増やすチャンスを大きくするわけですから。
私も最初は、同じように考えてみました。ところが、実際には、どうも色々疑問が出てきてしまいます。というのは、先ず、花の段階で毟り取られると、種ができる前なので、繁殖にはマイナスではないかということ。また、人類が庭や公園に花を植える余裕ができたのは、かなり文化が発達してからではないかということ。そして、もっと不思議なのは、花は、自然環境の中にあって、より美しいということです。青山を背景にして、そよ風にゆれる自然の花は、都会の狭い庭に植えられた花より美しいと思うのですが。
>花の存在は、ここなら人間も暮らしていけるというバロメーターにはなると思います。だからきれいに思えるのかもしれません。
人類が誕生した時点で、将来、技術の高度発達で環境破壊が起こり、「そのときに、きっと役立つはずだから、花を美しく感じるように、あらかじめ進化しておこう」という風には、進化のプロセスは進まないように思います。進化のプロセスは、将来の可能性ではなく、その時点での、環境への適応・不適応で決まっていくのだと思うのですが。
No.2
- 回答日時:
哲学ですか?
花が美しいのは人気がある(ありそうな)花を選んで
人が増やしたからでは?
野山に自然に咲いている花が美しいとされるのは
花粉を運ぶ虫を呼び寄せる為の演出と聞いたことがあります。
虫は可視光線ではなく紫外線を見ているため
虫に見やすい色で原色に近い色になっていく
(もしくは生き残っていく)
のではないでしょうか。
花の様相をなぜ美しいと感じるのか?なら
貴女はそうかも知れませんが他の人は
そうとは限らないので質問自体が間違っています。
あなたがなぜ花を美しいと思うのか?は
あなた自身が自分に聞いてください。
誰にも分かりません。
ご回答ありがとうございました。
>花が美しいのは人気がある(ありそうな)花を選んで人が増やしたからでは?
高山植物はご覧になったことないですか? とても美しいと思います。
>花粉を運ぶ虫を呼び寄せる為の演出と聞いたことがあります。
花にとって、虫を呼ぶのは意味が有ると思います。でも、人を呼んでも意味がないのでは。ただ、花は、人を呼ぶつもりがなく、虫を呼ぶつもりで、原色に近い色になったのが、たまたま、人もひきつけてしまったということなら、一応筋は通ると思います。
No.1
- 回答日時:
余談です・・・
「花はなぜ美しいのか・・・? 無心で咲いてるから。」
これ、よく言われますね。
いえ、虫を引き寄せ受粉するためです。つまり、虫を引き寄せる“下心”がある、ということです。
下心があるものには魅力を感じるものですね!
さて、本題に入ります。
赤ちゃんはなぜかわいいか?弱者だから擁護されるためだそうです。
花も摘み取られない限りは咲いていられます。摘み取ってしまったらすぐに枯れてしまうので、摘み取られないように・・・
って、とこでしょうか・・・
余談でした、失礼。
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。
>いえ、虫を引き寄せ受粉するためです。つまり、虫を引き寄せる“下心”がある、ということです。
これは、よくわかります。
>赤ちゃんはなぜかわいいか?弱者だから擁護されるためだそうです。
これも、よくわかります。
>花も摘み取られない限りは咲いていられます。摘み取ってしまったらすぐに枯れてしまうので、摘み取られないように・・・
摘み取られないように・・・するには、人に目立たないように、気を惹かないようにする方が良いのでは...。
すなわち、”美しい”より、”美しくない”方がいいと思いませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 裸子植物に虫媒花の種が殆ど無いのは何故? 6 2023/08/05 13:03
- 生物学 裸子植物に虫媒花の種が殆ど無いのは何故? 2 2023/08/05 12:11
- お菓子・スイーツ 美味しいおかき詰め合わせの小袋なのですが ・ピンクのおかき(エビ味?梅味?)がお花の形 ・5~7種類 3 2022/06/21 23:39
- 芸術学 美大出身の女と、良く口論になります。 私の主張、美大、音大は必要ない。何故か?天才には絶対かなわない 6 2022/04/14 16:02
- ガーデニング・家庭菜園 思い出に残る花、花木ありますか? 5 2022/07/20 13:15
- その他(行事・イベント) こんばんは、これから卒業する中学3年生の男子です。 僕は中学の3年間で両親にとても良くしてもらいまし 5 2023/03/04 21:05
- 花粉症 60代で花粉症の薬 おすすめは? 7 2023/03/03 08:35
- 作詞・作曲 【花の苗】という言葉は、詩的にはどのような事物を表現しているのでしょうか? 1 2023/03/16 09:23
- 哲学 《太郎ハ花子ガ好きだ》構文から《象は鼻が長い / 僕はウナギだ / コンニャクは太らない》へ 1 2022/05/30 08:48
- ガーデニング・家庭菜園 花壇の作り方。 2 2022/07/19 09:02
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報