
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
もともと、写経一枚に一つの願文を記します。
写経には苦労があります。
時間的な苦労、文字を正確に書くことの苦労。
書いた後の保管の苦労。
まだまだ、さまざまな苦労があり、その労を労う意味もあります。
ただ、両手が不自由な方、痙攣する方など写経を出来ない人も居ます。
そういう場合は、般若心経自体を本堂で唱えることが出来ます。
一枚と一回が同じ意味を持っています。
さらに、声帯が悪い人や声が出ない人、耳が不自由な人の為には、
車法輪と言って、般若心経が書かれた石があります。
これを一度廻すことで、お経を唱えたと解釈されます。
幼児や、声が出ない人、覚えられない人やかけない人が対象です。
足の不自由な人は、参拝できませんが写経により代理参拝が可能になります。
また、書いたけど、持参するのを忘れた場合は唱えます。
持参するのも唱える為の経本もそれを買うお金も忘れた人は廻します。
なので、どんな人でも経を納めることは可能です。
手が不自由なら、一枚だけにしておいて、本堂で唱えればよいでしょう。
唱えるのが恥ずかしければ、廻せばよいでしょう。
ただ、法輪は小さな寺には無い場合があります。
私の母は両手の関節が固まってしまって字が書けないので、私が代わりに書いています。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/08/12 19:27
kickknockさんのお話、とても勉強になりました。
これからも心をこめて一枚一枚写経していきたいと思います。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
願文は、一つにして沢山写経して下さい!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
汎通的規定の原則 カント
-
5
社会学首都大学大学院入試問題
-
6
三回忌法要で詠むお経の種類を...
-
7
人を救えぬ哲学は言葉遊びでは...
-
8
無について
-
9
哲学とは何か
-
10
「愛」について。哲学者。
-
11
唯名論
-
12
ヒュームの懐疑論
-
13
言語論的転回
-
14
哲学のレポートの引用の量について
-
15
知れば知る程自分の無知を感じ...
-
16
「1+1=2」は・・・。
-
17
現代における審美の可能性
-
18
説得力の問題ですが、哲学に文...
-
19
大物になる人は変わった人が多...
-
20
あなたは何に人生を懸けたので...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter