
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
もともと、写経一枚に一つの願文を記します。
写経には苦労があります。
時間的な苦労、文字を正確に書くことの苦労。
書いた後の保管の苦労。
まだまだ、さまざまな苦労があり、その労を労う意味もあります。
ただ、両手が不自由な方、痙攣する方など写経を出来ない人も居ます。
そういう場合は、般若心経自体を本堂で唱えることが出来ます。
一枚と一回が同じ意味を持っています。
さらに、声帯が悪い人や声が出ない人、耳が不自由な人の為には、
車法輪と言って、般若心経が書かれた石があります。
これを一度廻すことで、お経を唱えたと解釈されます。
幼児や、声が出ない人、覚えられない人やかけない人が対象です。
足の不自由な人は、参拝できませんが写経により代理参拝が可能になります。
また、書いたけど、持参するのを忘れた場合は唱えます。
持参するのも唱える為の経本もそれを買うお金も忘れた人は廻します。
なので、どんな人でも経を納めることは可能です。
手が不自由なら、一枚だけにしておいて、本堂で唱えればよいでしょう。
唱えるのが恥ずかしければ、廻せばよいでしょう。
ただ、法輪は小さな寺には無い場合があります。
私の母は両手の関節が固まってしまって字が書けないので、私が代わりに書いています。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/08/12 19:27
kickknockさんのお話、とても勉強になりました。
これからも心をこめて一枚一枚写経していきたいと思います。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
願文は、一つにして沢山写経して下さい!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本人は コギトではなく コ...
-
「偏見を持たない」と「能天気...
-
哲学のレポートの引用の量について
-
汎通的規定の原則 カント
-
『身近な哲学』という題で
-
祈るより大事なこととは
-
哲学は難しいから うーんって感...
-
知らないと知られたら なぜ ...
-
たった一度の青春を悔いなき様...
-
言語論的転回
-
感情教育はなされるべきだと思...
-
哲学は進歩していないのですか?
-
哲学科に進学したことをとても...
-
泣く子と地頭には勝てぬ
-
わび・さびは どうして美しい...
-
「無知の知」って誰のことば?
-
前向きになる哲学書
-
王道政治と徳治主義の違いを教...
-
「理屈じゃない」ってどういう...
-
屁理屈と詭弁
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報