dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCメディアですが、PCは1,024で位が上がるのに対して、表記上のメディア容量は1,000で位が上がるようになっています。
そのため、たとえばHDD容量が80GBと書いてあっても、「80GB=800億バイト」で計算してしまうために、Windows上では約74.5GBになってしまいます。

疑問に思うことは、なぜWindows上での表記と実際の容量を合致させないのかということです。
Windows上で80GBと表示されるためには約860億バイト必要ですが、HDDメーカー側は約860億バイトの容量を持つHDDは製造していません。
USBメモリも2GBのUSBメモリーは20億バイトで計算してしまうために1.85GB程度になります。本当に2GB分のデータを記録できるようにするには約21.5億バイト必要ですが、21.5億バイトの容量を持つUSBメモリーはありません。
容量単位が大きくなれば、当然表記と実際に使える容量の差は大きくなります。
なぜ、HDDメーカーやメモリメーカーは、「1MB=100万バイト」・「1GB=10億バイト」で計算した容量で出荷しているのでしょうか?
ユーザーとしても、表記上の容量も「1MB=104万8,576バイト」・「1GB=10億7,374万1,824バイト」で計算してくれたほうが、計算も楽で容量も多くなるのですが。

あと、DVDはなぜ「4.3GB」(一層)とか、「7.9GB」(2層)とか書かないのでしょうか?実際にはそのくらいしか記録できないのですが…

A 回答 (7件)

でも単純に考えると一般的には10進法ですから、製品容量表記が「200GB」だと200GB存在してますよね(容量が少ないわけではない)。



PCは2進法・16進法の特殊環境ですから、その基板上での表記が2進の1024でもむしろ当たり前となります。

その際に質問者さんと同じ疑問を持った人がNo.4の方がリンクしている訴訟を起こしたわけですが。

結局、電子・プログラミング業界がいつまで経っても2進法で問題無いと考えているからいけないと思うんですけどね。
処理は2進(当然ですが)でも「画面には10進で表記する気配り・心意気」があれば特に問題にならないんですけどね。

GBとGiBの表記分けも徹底出来ていない状態なのでなんとも。
(普及には国際統一基準として何かしら強制力がないと。まだ箱書きにその表記してる製品を見た事有りません)

国内だけ挙げても気象情報なんかでの気圧、ミリバールがヘクトパスカルになったり、自動車の出力等も国際基準に統一という事で××馬力(PS)からkwになっていますし。
読む・見る側の国民に周知徹底出来ていないですし。

「そういうもんだ」ということで一つ宜しく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
統一って結構難しいのですね。

お礼日時:2006/09/02 23:07

いや、実は IEC:国際電気標準会議 で定義されているんですよ。



1KB = 1,000 byte
1KiB = 1,024 byte
1MB = 1,000,000 byte
1MiB = 1,048,576 Byte (1024×1024)
1GB = 1,000,000,000 byte
1GiB = 1,073,741,824 Byte (1024×1024×1024)

だから、本当は
「ウチのPCには1GB(ギガバイト)のメモリを搭載している」
ではなくて
「ウチのPCには1GiB(ギビバイト)のメモリを搭載している」
と言わなくてはならないんですね…。

だからHDDメーカーがこの規格に沿って表記しているとすれば、うそではないというより「正しい」のです。

ただ、おそらくはこの接頭語(1GiBなど)は比較的最近定義されたもののようでHDDメーカーなどがこの接頭語を採用した上で表記しているのかというとそうではないような気がします。

混乱(わざとも含め)しているので、これからは使い分けしていかないといけないのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
KiB・MiB・GiB…見慣れない単位ですが、こうやって区別しているのですね。

お礼日時:2006/08/27 21:36

どこかのメーカが「これではいけない」と思いつき2進法で表記して発売。


違うメーカが同じ容量の製品を10進法で表記して発売。
10進法の方が表記が大きくなるので、みんなそっちを買う。
「やっぱ、2進法ツカエネー」で10進法に戻す。
無限連鎖ですな。

容量表記どころかCPUのクロック=性能が間違った常識として広まったため、必死で説明したけど受け入れて貰えず、ついに一見クロック表記の様なナンバー制を導入したAMD。
今度は逆にそのナンバーとクロックを比較されて、やはり説明仕切れなくて、クロックと全く関係ないモデルナンバーを導入したIntel。
こんな話しはPCに限らず民生用機器にはゴロゴロしてる話しですよね。

悪貨は良貨を駆逐する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
2進法は、メーカーにとっては良い感じを受けていないようですね…
技術的には良くても、消費者に受け入れられなければ、消えますよね…

お礼日時:2006/08/27 21:34

アメリカでは訴訟が起きましたが、根本的な解決にはならなかったようです。


http://econo.twinkle.cc/it/hdd_mystery.php
http://www.ari-web.com/mm/html/20030926.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

訴訟もあったのですか…
でも解決はしなかったとなれば、かなり複雑な問題ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/27 21:33

> PCは1,024で位が上がるのに対して、



何で?

って尋ねられると、説明が面倒でたまらないから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
2進法なんて普段の生活では使わないから、普段の生活でよく使う10進法で計算しているということでしょうか…

お礼日時:2006/08/27 12:45

昔はちゃんとそうやって表記されていたと思うんですが。

。。

実際より大きく見えるほうが、商売しやすいからなんですかね。。。

回答でなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
個人的には、容量表記は正確にして欲しいですね…

お礼日時:2006/08/27 12:43

何事も大きい方が売れるから。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
大きいほうが売れるのであれば、Windows上で160GBとか250GBとか表示できる分だけの容量を備えたほうがいいと思いますが…

お礼日時:2006/08/27 12:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!