
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
おそらく、年数からすると、廃盤で同じ物はありませんね。
昔の床屋さんの床のような模様のものでしょうが。今は、1セット2畳分ですので、補修でも、2畳張り替えても、材料費は同じです。
症状としては、プリント合板なので、板がはがれた影響でふかふかになっているのですね。場所からすると白蟻の影響は低めの箇所ですね。
プロなら、6畳として4万円位で材料込みでやってくれると思いますね。
(根太が悪いと少し増えますが)
おそらく素人には無理なので、プロに頼んだ方が予算のロスがでないと思います。
No.4
- 回答日時:
床下は、根太という細い角材を約30センチ(45センチの場合も有る)ピッチで並べ、その上に下地合板、床仕上材と施工してあります。
質問者様の床材は、仕上材には強度は無く、下地合板で床を支えています。
という事は、仕上げを取り替えてもふかふかは改善されません。
相対的に強度を保っているので、部分的な張替えをすれば、その近くが更に悪い状況になりかねません。
木造の家であれば、大工さんにきちんと基本からなおしてもあったほうが良いです。
保障のできない人に頼み、それが原因でけがをしたら、大きなダメージになります。
責任を持った施工をするところが良いと思います。
最低下地合板から取り替えることをおすすめします。
私なら、その下の大引き、床束、束石も全て取り替えます。
どうしても予算が無ければ、既存の床の上から根太用フローリングを張り足す方法も考えられますが、あまりおすすめできません。
はがしてみると、下地合板がどのようになっているか確認できます。(現在ふかふかでないところもほぼ同じ状況だと思います。)接着剤の耐用年数が過ぎてしまっていて、薄い劣化した板が重ねて置いてある状況に見えるのではないでしょうか?
大工さんに現場を見てもらってください。
No.3
- 回答日時:
その程度の修理であればシルバーセンターでも十分やってくれると思いますよ。
ブッタクリの心配もないですし、ベテランの元大工さんが来て解説付で仕事をしてくれるのではないでしょうか?
この回答へのお礼
お礼日時:2006/08/29 00:16
御回答ありがとうございます。シルバーセンターという手があるのですね、知りませんでした。症状が軽ければお願いできるかもしれません。父と相談してみます。
No.2
- 回答日時:
実家が同じような状況で全面張替えをしました。
張替えと言うよりか、上から追加で張る。全面補強しなおして、上から新しい床材をはってもらいました。
補強がどの程度必要か、他にもおかしい所があるとか、シロアリにやられているとか・・・色んな可能性が考えられます。
やはり、リフォーム業者に当たるのが最適だと思います。3社ぐらいに見てもらい見積もりを取ってください。工法も違う場合があります。そのうち1社は大手ハウスメーカーや生協さんなどを含ませると良いと思います。絶対に悪質では無いはずだし、こちらの値段が一番高め。他社と比べて、何故値段が違うのかを説明を受けられると良いと思います。
また、見積もりや契約などずべて若い者が立ち会われますように。私は、全て立ち会いました。再見積もりの時などで日程の都合が付かない場合は、こちらの家に説明に来て下さった業者さんもいましたし、同じ書類を頂き電話で説明を受けたりしました。
遠方でしょうか?今日明日・・と一刻を争うような物でなければ、誰か若い者がいける時にあわせて業者さんに来てもらったらどうでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/08/29 00:14
御回答ありがとうございます。遠方のためなかなか立ち会うのは困難ですが、10月までには一度もどり事前に業者に連絡をし相見積もりを取ってみることも考えます。シロアリだったら、と考えると恐ろしいですが、、、。全面補強をされたとのことですが、6畳ですと予算はおいくら位でしょうか?もしおわかりであれば、お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
押入れ中段の耐荷重量
-
押入れの床が抜けました。
-
[床下補強]強度計算・追加、束...
-
単管パイプで棚を作り、床を貼...
-
大引と土台の違い
-
ダイニング上に吹き抜けがある...
-
ベタ基礎のコンクリートの上...
-
根太の高さ調整には何を使いま...
-
根太の継ぎ足し
-
床板にコンパネを使うのはダメ?
-
コンクリート型枠の離型剤について
-
浴室排水溝周りの陥没した床タ...
-
12ミリ構造用合板を止めるネジは?
-
フローリングが浮いている!?
-
1階から2階への騒音を軽減したい
-
合板の種類ごとの強度、歪みを...
-
フローリングの浮きの補修について
-
物置の壁を内側に引き寄せる方...
-
耐力壁にコンパネと構造用合板...
-
スタイロフォームとネオマフォーム
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベタ基礎のコンクリートの上...
-
押入れの床が抜けました。
-
スーパーハウスの腐った床の直...
-
受材心
-
家を建築中 根太が米松で大丈...
-
フローリングの上にコンパネを...
-
フローリングを敷く時に根太を...
-
押入れ中段の耐荷重量
-
土間の上に高さ15cmの床を作...
-
建築についての質問です。
-
家が二階に置いた物の重さで傾...
-
(財)日本住宅・木材技術センタ...
-
2階のお風呂の床段差
-
根太の高さ調整には何を使いま...
-
単管パイプで棚を作り、床を貼...
-
和室の洋室化、下地材
-
アパートの1階に3年前に引っ越...
-
根太の継ぎ足し
-
大引きと大引きはどうやって固...
-
木造メーターモジュールの床
おすすめ情報