dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プログラミングにおいて
・Web系
・CS系
・DB
・制御系
・通信系
・汎用機
とは、それぞれどういった開発を指すのでしょうか?
参考URLでも構いませんので、教えてください。宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

参考になりそうなサイトを貼っておきます。


http://www.cin.or.jp/needs2004/needs/job_01.html

私の主観では
・Web系
Webサイト制作に携わるエンジニア。
Java、Perl、PHP等でのプログラム開発。
DBエンジニアがいない場合は、データベースの設計、構築を行う場合もある。

・CS系
初めて聞いた、カスタマーサービス?
既存パッケージのカスタマイズとかするのかな?

・DB
データベースエンジニア。
各種データベースの特徴を理解している。
データベース設計、運用のサポートなどをする。

・制御系
クルマのオーディオのシステムやら、炊飯器のシステムやら組み込みで使うシステムの開発・・・だっけ?

・通信系
通信インフラの整備かな?
会社なんかで使う大規模なネットワークを構築、管理する感じだろうか。
ハブとかケーブルとかサーバーとかやたら詳しそう。

・汎用機
銀行や、大学で使うスパコンのシステム開発かな?
いまいち分かりませんね~

まあ分類とか別に詳しくないので、参考URLを見た方が早いかもしれませんが。
あとはIT業界は建設業界みたいに歴史が長くないんでまだ資格制度とかあるけど別になくても仕事できちゃったり、専門外の仕事もやっちゃったりしますよ。
明確な分類ってのは今後できてくるとは思いますが、まだまだ時間がかかるかな~と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっぱりわからなかったのですが、
具体的に挙げていただいて何となくですがイメージがつかめました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/08/29 20:26

・Web系


例えばここのシステムとか掲示板とかインターネットを使った
システム開発と言えば分かり易いかな。

・CS系
クライアントサーバー開発。サーバーにDBシステム等を導入し
PCと処理を分散させるやり方。

・DB
データベース。これだけで開発と言うことは少ない。
他の形態と組み合わせて使う。

・制御系
機械のコントロール。

・通信系
通信設備のコントロール。

・汎用機
大手企業等が使っている汎用コンピュータの開発。
CS系やWeb系に置き換えられつつある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CS = クライアントサーバーなんですね…
大変参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/29 20:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!