dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

世田谷区の築1年未満の木造住宅に住んでいます。
住宅密集地で、周りに森などはありません。
虫がとても嫌いで、家はキレイにしているのですが、
やつらが出てしまいます。
特にチャバネゴキが出ます。クロい巨大やつも1回出ました。
さらに、つい先日はアシダカグモという手のひらぐらいデカイ
恐ろしいクモまで出ました。(ゴキを食うらしいですが、、、
ゴキより怖い。タランチュラだと思って110番して警察を
呼びました。警察が退治してくれました。壁紙はがれたけど、
大感謝。)特にこのクモは二度と出会いたくありません。
たぶん、ゴキと食物連鎖的につながっているのだと、、、。

前置きが長くなりましたが、木造という事ですき間を塞ぐように
していますが、どうも塞ぎきれないようです。どこにすき間が
開いてるのか、どこから侵入されているのかすらわかりません。

で、ゴキ、クモを駆除して出ないようにしてくれる業者で、実際に使って効果があったよ、という情報がありましたら
どんなつまらない事でもいいので教えてください。

ただし、できればベイト剤は避けたいです。
一度業者にきてもらったのですが、家の中の隅という隅にベイト剤を
塗り付けるらしく、時間がたつと黄ばんできて汚くなると言われ、
どたんばでやめた経緯があるからです。

住居を点検して、すき間を塞いでくれる業者があるのでしたら、
そちらもぜひ教えて欲しいです。

長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

在来工法の場合、床下と壁はつながっていまして、床下にゴキが浸入すると、壁を伝って2回へ上ることが可能です。



ので、床下の換気口に入らないように処置をしたほうがいいですね。

あとは、ちょっとした隙に、窓や玄関から入ってしまいますので、窓は網戸を閉めた上で開けるとか完全に開放しないようにしなければいけませんね。

あとは、換気扇や屋根裏へ侵入できる所がありますね。

これは換気の都合上しょうがないことでもあるのですが。

完全に密閉するには大金がかかりそうなので、やはり嫌でしょうがベイト材が安価で済みます。

床下と窓からが多いので、通気口を細かい網にすることと、ベイト材で様子を見てみたほうがいいですね。
床下のバルサンというやり方も効果的ですが。
    • good
    • 0

建物は2×4ですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通の?在来工法だと思います。外壁サイディング(ガルバリウム)の下に空気の流れる層のある木造です。よろしくお願いします。

お礼日時:2006/09/01 00:13

うちはアースのブラックキャップを使ってから全然出なくなりました。

他社の製品と比べてないのでわかりませんが、700~800円位で12個入りなのであちこち置けるし効果は6ヶ月との事で、ワンシーズン持続するのに充分で、リーズナブルなのでこれにしました。効果はすぐに現れましたよ。また、黒いキャップに入っているので、ジャムタイプのものより見た目などが気になりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。うらやましい限りです。うちも現在ブラックキャップを置いています。あとゴキZEROも置いてます。でも、やっぱり出現するんです。

お礼日時:2006/08/30 12:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!