
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
40代。
男性。ウエイトトレーニング歴6年。●>これってどのような効果があるのですか?
>走りながら腕に筋肉をつけられるということでしょうか?
■短絡的に考えれば、余計な負荷(重り)を持って走るわけですから、その分の負荷に耐えられるように体は変化します。
つまり、「筋肉がつく」という事になります。
■もう少し深く考えると、手(足)の末端に重りを付けて走る事は故障を起こしやすい動作であると考えます。
体幹部より、重りが離れる事により、関節(肘、肩、膝、股関節)にかかるトルク(距離×負荷重量)が大きくなります。
このため、1kgのダンベルを持ってランニングで手を振るなど、連続した動作を長時間続けると、かなりきついものになります。
また、走りの衝撃で肘、肩関節(膝、股関節)に大きな負荷がかかります。
■関節は、圧縮される動作は日常生活で多いので耐性がありますが、伸ばされる方の耐性はあまりありません。
手(足)の末端に重りを付けて走ると、関節が伸ばされる方の力が働きます。
このため、関節が伸ばされ故障を引き起こします。
また、筋肉の伸張性収縮(エキセントリック収縮)で筋損傷が大きくなり筋肉痛がひどくなったりします。
※伸張性収縮(エキセントリック収縮)
筋肉が伸びながら力を発揮する形態。
筋線維が少しづつ損傷する事で負荷を吸収し、筋肉が伸びていく。
筋トレでは、この現象を応用し、傷ついた筋線維を超回復で肥大させる。
このため、トレーニングでは重りを下ろす事が大切になる。(ネガティブラップ重視)
山道の下り坂で、前もも(大腿4頭筋)が筋肉痛(遅発性筋肉痛)になる動作。
あまりお勧めはしませんが、ダンベルを持ってランニングする場合は、上記の事を注意します。
トレーニング開始時は、「距離を短くする」「負荷を軽くする」など徐々に行う事が良いのではないかと思います。
●お勧めは、ウエイトベルト(ウエイトベスト)です。
腰に重りを付けるため、バランスが取りやすいです。
関節がウエイト(重り)によって伸ばされる事がないので、故障が少なくなります。
腕のトレーニングは、個別に分けてトレーニングをします。
●資料
以前回答した物です。
<質問:効果的なウォーキング>
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2300414
<質問:ウォーキングをするに当たっての質問>
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2245168
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジムで小刻みに腹筋している人...
-
筋トレについての質問です。 少...
-
ダンベルを持ちながらのランニング
-
腕力をつけたい
-
酸素スプレー缶について質問で...
-
外の空気を吸いたくなる時はあ...
-
血中酸素濃度の平常値ってどれ...
-
部屋の酸素濃度を上げたい!
-
携帯用酸素もしくは酸素発生装...
-
酸素系の漂白剤は、目に入ると...
-
「疲れている」とは肉体的にど...
-
酸素ボンベの捨て方
-
在宅医療用酸素ボンベの料金
-
酸素バーとかって医学的には大...
-
初カラーブリーチなしでラベン...
-
ステンレス電極で水を電気分解...
-
では、ビタミンCは熱で壊れな...
-
ピリカレで、歯磨きしても、身...
-
一分間無呼吸での脳へのダメー...
-
透析患者の動脈硬化について教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダンベルを持ちながらのランニング
-
筋トレ、立ちコロ『アブローラ...
-
腕立て一回目から腕がプルプル...
-
ロングスカートだと椅子から立...
-
ダンベルと腕立て両方やったほ...
-
中2男子です。 二時に550キロす...
-
頭の後ろで腕を組むと1回も腹筋...
-
腹筋ローラーで立ちコロできた...
-
脂肪を減らしながら、筋肉を増...
-
腹筋(上体起こし)をすると、...
-
ランニングはどこの部位を鍛え...
-
筋トレ頑張っている男子大学生...
-
「筋肥大」筋トレのアドバイス...
-
40代男性。体型維持でされてる...
-
筋トレ後はパンプアップして翌...
-
左右の腹筋のアンバランスを治...
-
筋トレで腕を太くするには?
-
デッドリフトとバックエクステ...
-
今日から筋トレを始めたのです...
-
筋トレについて聞きたいんです...
おすすめ情報