

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1さんのお答えはひとつの正解だと思いますが、少し補足させて下さい。
ご質問の趣旨は「モーターの回転数とプーリーを動かす力との間の関係」という意味でしょうから、まずそこからご説明します。
まずその前に、プーリー(滑車)の仕組みである以上、モーターの回転軸にもプーリーは組みつけられているものとします。また、この場合、モーターは一定の回転数で回転しているものとします。
モーターに組みつけられているプーリーの直径と、ベルトを介してつながれた「別のプーリー」の直径が等しければ、「別のプーリー」の回転数も、回転力(トルク)も同じになります。
モーターに組みつけられているプーリーの直径に対して、ベルトを介してつながれた「別のプーリー」の直径が2倍になれば、「別のプーリー」の回転数は1/2倍(つまり半分)になり、回転力(トルク)は2倍になります。
逆に、モーターに組みつけられているプーリーの直径に対して、ベルトを介してつながれた「別のプーリー」の直径を1/2倍にすれば、「別のプーリー」の回転数は2倍になり、回転力(トルク)は1/2(つまり半分)になります。
このように互いのプーリーの直径の比を変えてやれば回転数も回転力も変えることができます。この場合、機械的ロスがないものとして考えれば、回転数×回転力は常に一定で、モーターの回転数×回転力に等しくなります。
実際の例では、元々モーターは高速回転していますから、高い回転数がそのまま欲しければプーリーの直径比を小さくしてやればいいし、逆に高い回転力(トルク)が欲しければ、プーリーの直径比を大きくして、回転数を犠牲にしながらも、トルクをかせぐということになります。
この原理はギア装置の場合とまったく同じで、すべては互いに組み合わさるプーリーまたはギアの直径の比で考えればいいだけのことです。
いい例が、自動車や、変速機付きの自転車などが坂道を登る際には高い回転力が要りますから、ギアをローに切り替えてギア比を高め、そのために速度は落ちるけれど、粘り力を強くするということをしますし、平坦な路面では回転力はさほど要りませんからギア比の小さなトップに切り替えて静かに早く走ります。
ところが最近の原付バイクや自動車ではプーリー式の変速機が急速に発達し普及しています。
もちろんこの変速機の仕組みはエンジン側のプーリーと車輪側に至るプーリーの間をベルトでつないだものですが、この変速機の優れたところは、たとえば坂道にかかって車体に抵抗が増し、エンジンに強い負担がかかるようになると、エンジン側のプーリーにベルトが食い込む仕組みにしてあることです。
エンジン側のプーリーにベルトが食い込むと、一定の長さのベルトですから、当然ながら車輪側のプーリーではベルトが余ってしまい、プーリーの外側へ緩みます。その結果、エンジン側のプーリーの直径は小さくなり車輪側のプーリーは直径が大きくなります。もうお分かりですね。
エンジンはウナリを上げるほど回転しますが、その割には車速は落ちます、しかし、その分だけ回転力が増して、強い粘りでグイグイ急な坂を登っていけるということになります。
この変速機の最大の長所は、こうしたプーリーの直径の比というものが抵抗によって自動的に段差なく行われるというところにあります。
ついでに、#1さんがこお書きになったことについてさらに付け加えますと。
◎プーリーの利点としてモータ軸と出力軸の距離を自由に設定できる・・・ これは事実です。
◎寸法精度がギヤに比べてラフで良い・・・
最近ではそうも言っていられません。なにしろ自動車のCVTと呼ばれるベルト式変速機では非常に高い精度が求められますから。
◎ギヤ駆動より安価である・・・・
ギア装置よりも安価であることはある意味で事実です。それよりも、より大きなメリットはギア装置に比べて機構を「軽くシンプルに」作れるというところにあります。
◎減速比(増速比)は大きく取れない・・・
これはある意味事実ですが、直径の違うプーリーを何段にも組み合わせれば可能になります。これはギアの場合でも同じことで、いい例が時計のメカなどはそうして回転数を極端に落としています。もしそうしたければプーリーの組合せでも時計の針をゆっくり動かせられます。
◎すべりが発生する・・・・
これも、プーリーやベルトの摩擦力を上回るあまりにも強い回転力を求めすぎれば事実となります。ただし、滑っては困るという機構、たとえばエンジンのタイミングベルトなどではコッグドベルトと呼ばれる内側に歯が付いたベルトだとか、自転車などでご存知のチェーンを使うことで解決しています。チェーンもまた原理や機能の上ではベルトの一種と考えていいものです。
◎ベルトの張り調整が必要である・・・
これは事実です、ベルトもチェーンも長い間使用すると次第に伸びて、ことにベルトの場合はそのために滑るという不都合が発生します。そのためにベルトの場合はメンテとして時々張り具合を調整する必要があります。また、チェーンの場合でも、伸びてくるとスプロケットから外れやすくなるのは自転車をお持ちならお分かりと思います。
◎すべりの抑制やトルク伝達を大きくするにはタイミングベルトがいいです・・・・
この場合のタイミングベルトとは内側に歯の付いたコッグドベルトのことだと思います。事実エンジンのタイミングベルトにこのようなベルトが使われています。
◎ベルトの本数を複数にすることで、より大きなトルクを伝達することが可能です。
これもまた事実です。たとえば高い抵抗に打ち勝って作動させたい工業用や鉄道車両用のエアーコンプレッサーなどでは、同じ直径のプーリーを並べて、そのすべてに同じ長さのベルトを掛けるということをします。電車の車体の下などでたまに目に入ることがあります。
No.1
- 回答日時:
プーリーを使う利点として
・モータ軸と出力軸の距離を自由に設定できる。
(ベルトの長さで調整)
・寸法精度がギヤに比べてラフで良い。
・ギヤ駆動より安価である。
欠点は
・減速比(増速比)は大きく取れない。
・力の伝達は、摩擦力を利用しているので大きなトルクを伝達できない。
・すべりが発生する。
・ベルトの張り調整が必要である。
減速比(増速比)は、プーリーの直径の比で求められますね。
大きなトルクを伝達するのは、断面がV形のVベルトを使うことになります。
また、ベルトの本数を複数にすることで、より大きなトルクを伝達することが可能です。
すべりの抑制やトルク伝達を大きくするにはタイミングベルトがいいですね。
タイミングベルトは、ギヤのような山形の形状をしておりプーリーもギヤみたいになっています。
ギヤは大きなトルクの伝達と大きな減速比が必要な時には有効ですね。ただし、加工精度が必要なのと伝達距離が自由にできないのが欠点です。
ベルト駆動とギヤ駆動の使い分けは、それぞれの長所を利用することで決まりますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ピクニック・キャンプ CDWカセットレコーダーのベルト連結について 1 2023/06/12 14:46
- 洗濯機・乾燥機 先日から洗濯機の洗濯ができなくなりました。パルセーターに問題はなく 軸が回っていません 4 2023/06/19 15:34
- 工学 直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈? 7 2023/04/03 06:20
- 工学 ファンなどモーターの負荷が空気の場合の負荷電流について 4 2022/05/26 15:35
- その他(趣味・アウトドア・車) 充電工具パナソニックEZ6501異音について 古いものをいただきました。 まだまだ使えるのですが、低 2 2023/02/01 10:46
- 洗濯機・乾燥機 二層式洗濯機 日立PS-H45L青空の故障 1 2023/06/05 16:20
- 電車・路線・地下鉄 103系のモーターについて 3 2023/08/24 08:44
- 物理学 モーターについて考えています。 6 2022/12/28 20:07
- ラジコン・ミニ四駆 ドリフトラジコンのモーターのみ手元にあります。 壊れてないか、動作確認のやり方教えてくださいませ。 1 2022/08/03 12:29
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
対面座位をしたがる女って
-
機構学の瞬間中心の問題です。
-
「及び」と「且つ」の違い
-
用水機場と揚水機場の違いを教...
-
電車天井の扇風機の円形の首振...
-
回転数から速度を求めたい、、、
-
ストロボ効果についてですが,...
-
プロペラなど高速回転時の視覚現象
-
人の関節の自由度
-
なぜ駆動器械ですか?
-
-π<θ<πとは 単位円で表すとどう...
-
英語で「銃」を意味する言葉。 ...
-
台風は回転してますか?
-
Vベルトがひっくり返る 7.5KW...
-
逆転の反対
-
モーターとプーリーの力関係
-
円周20センチの円の直径は何...
-
逆さゴマが上下反転するのは重...
-
のこぎりプロペラと皿回しの共通点
-
ボールの回転が突然逆回転する
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
対面座位をしたがる女って
-
用水機場と揚水機場の違いを教...
-
「及び」と「且つ」の違い
-
円周20センチの円の直径は何...
-
質問です。
-
英語で「銃」を意味する言葉。 ...
-
ボーリング調査について
-
モーターとプーリーの力関係
-
逆転の反対
-
硬貨一つの周りに二周するのは...
-
ストロボ効果についてですが,...
-
最高応答周波数って?
-
扇風機のファンが逆回転に見え...
-
2サイクルエンジンは、逆回転...
-
凝集剤の最適濃度を決めるのに...
-
逆さゴマが上下反転するのは重...
-
機構学の瞬間中心の問題です。
-
回転数から速度を求めたい、、、
-
カップ内のお茶 ぐるぐる回す...
-
HClの赤外吸収スペクトル
おすすめ情報