
サボテン歴25年になります。
3年位前にHCで買ってきたウチワサボテンを買ってきて1年後くらいに気がついたのですが、うちわが、おがくずのような粉末にカビをふいたようにびっちりと覆われていました。
下から上までびっりちりです。強いて言えば下が濃くて上は薄い感じです。おがくずは、歯ブラシでこそげ落としました。すぐ落ちました。
そしてそのおがくずの下には、直径3ミリほどの貝のような物が、これまたびっちり付着していました。貝は、貝の中心に直径1ミリほどの芯のようなものがあり、ふちの部分は半透明です。目玉焼きのような感じです。
こちらの貝も歯ブラシで落としましたが、こちらはかなり強烈に吸着しており、おがくずに比べて落とすのが大変でした。
貝の付着した跡は、サボテンの体が白っぽく変色しています。
貝殻虫かと思いましたが、ベタベタしていません。サボテンは別にダメージを受けておらず、旺盛に新芽をふきますが、年に2回位いつのまにかおがくずと貝がびっちりと繁殖してしまいます。
おがくずと貝を落とした後は、水洗いし、土を変えて植え替えてやってますが(落とすときに土に落ちてしまうので)、あまりに頻繁な植え替えはサボテンにも負担になると思います。
サボテンは室内の日当たりの良いところに置いてあります。隣の柱サボテンは全く影響がありません。
これは何なのでしょうか。25年間で初めてです。原因、対処法が分かる方がおられましたらよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
他の方が回答されたとおりカイガラムシだと思われます。
分類的にはマルカイガラムシの類ではないでしょうか。
白っぽく変色していたのが被害で、オガクズっぽいものは幼虫の脱皮殻だと思われます。
サボテンは元々日本に無い植物ですから害虫もあまり知られていませんが、近年(観葉植物などの輸入に伴い)カイガラムシも日本に侵入・定着したようです。
カイガラムシは単食・狭食性(食べられるものが少ない)の種類も多く、広食性(色々なものを加害する)の種類でなければ、同じサボテンでも種類が違えば被害にあわないこともありえます。
また、カイガラムシであってもハニー(ベタベタする甘い液)を出さない種類もいます。
対処としては、削り落とすか薬剤に頼るかでしょう。ホームセンターで探してみてはいかがでしょうか。
No.2
- 回答日時:
ウチワサボテンとカイガラムシで検索したところ、コチニールカイガラムシ(エンジムシ)というものが出てきました。
こちらにはそのサボテンの写真も出ていましたので、ご確認ください。http://homepage1.nifty.com/celt/cochineal.htm
ありがとうございます。確認しましたが違いますね。こんなおどろおどろしい感じではないです。おがくずと書きましたが、そうですね、パン粉をまぶしたみたいです。気持ち悪い感じじゃないのです。
No.1
- 回答日時:
ありがとうございます。参考HPを見たのですが、違うんですよねえ・・・。他の観葉植物も育てているのでカイガラムシなら分かるのですが。それにサボテンにつくことはないと思います。
第一、カイガラムシに付かれたらサボテンが弱ると思うのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
窓際にサボテンを置いていたら...
-
サボテンの根腐れについて
-
サボテンの植え替えをしました...
-
サボテンの胴切り後、発根した...
-
サボテンが根から折れてしまい...
-
柱サボテンの病気について
-
サボテンの実生とカキコの違い...
-
サボテンに穴があいた!?
-
サボテンがふにゃふにゃになっ...
-
サボテンの土にコケが生えてき...
-
家で育てているサボテンの根っ...
-
柱サボテンの下の方なんですが...
-
サボテン買いました。いま太陽...
-
サボテン’ヒボタン’が枯れそう...
-
サボテンを丸く育てたいです。
-
サボテンの名前を教えてください
-
サボテンの根が全滅していました。
-
サボテンが病気で傾いてきました…
-
サボテンが黒く変色!どうすれ...
-
サボテン この白いのは何ですか
おすすめ情報