
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
BESTを言えば設計基準強度が発現するまでですが(一般的に20日程度で発現。
強度試験はpen2sanの言われるとおり、28日で行います)、仕事の関係上、そうも言っておれないので。出来る事なら7日間がBETTERですね。最低条件としては、4日目。これなら「建築工事共通仕様書」(建築工事における基準書みたいなものです)にも合致します。ただ共通仕様書にも更なる「逃げ」があって、コンクリートの強度試験を行い、50kg/cm2以上であればはずしても良い事になっています。どうしても2日ではずすと言われるのであれば、「強度試験を行ってください」と言ってみてください。何にせよ、この時期のコンクリートは条件が悪く、養生期間は長ければ長いほど良いです。No.6
- 回答日時:
補足です。
私が記した「建築工事共通仕様書」の基準は、あくまで「型枠が取り外せる期間」であります。ですから、当該基礎に加重が加わるようでしたら、もし私が監理者ならばOKを出しません。型枠をはずし、埋め戻し等をして、加重が加わるのは設計基準強度が確認されてからにします。ちなみに、「共通仕様書」に鉄筋コンクリート造の梁下や床版下のサポート(支え)は、打設後28日若しくは設計基準強度の発現を確認した上で無いとはずしてはいけない事になっています。No.5
- 回答日時:
コンクリートがどのような作用で強度をもつのかを考えれば、なぜ最低7日間を養生しなければならないかがお判りになると思います。
強度は、セメント成分の水和作用により発現するものですから、水和作用が完全に行われるまで養生するべきと言えるかもしれませんが、それだと100年以上かかってしまいますから、適当に強度の現れた1週間程度で型枠をはずせばいいわけです。二日だとまだ強度が出ていない状態ですからいいとはいえません。ただ、セメントの性質によってはそれでいい場合も出てくるかもしれません。でも普通は、普通ポルトランドセメントを使用すると考えられますから7日はおきたいですね。
No.3
- 回答日時:
コンクリートの強度の事を考えれば最低でも7日間は型枠を外さない方が良いでしょう。
理想的には28日間そのままにして(実際の強度試験の際は28日後に行ないます)おいた方が良いのですが、最低でも7日間はそのままにしておいた方が無難です。 型枠を外すと表面積が増え、一気に水分が蒸発し、設計強度に至る前に水分が蒸発し、いわゆる強度不足(もろい)コンクリートになってしまいます。 なお、型枠を残したままでも上部に濡れた新聞紙等を当て、水分の蒸発を押さえた方が強度は増します。コンクリートはあくまで水分があってはじめて凝固するものです。 工務店さんにその旨説明し、段取りを変更して貰った方が無難です。
最近の現場を見ていると、2日で型枠を外すケースが多々見受けられますが、工務店のオヤジに「自分の家を建てる時も2日で型枠を外しますか?」と聞いて見て下さい。
あと、水分を含みすぎたコンクリートもモロクなりますので要注意!!
No.2
- 回答日時:
コンクリートとは“固まる”物であって“乾かす”物ではありません。
私は建築関係ではないので実際の施行において何日で外すのかは具体
的には知らないのですが、普通のコンクリートはきちんと固まるまで
におよそ7日かかります。そして、固まる前に乾燥させてしまうとセ
メントの結晶の成長が阻害されてしまうのでそこで固まるのが止って
弱いコンクリートになってしまいます。本来のコンクリートの整形法
としては7日の間、乾燥しすぎてきたら湿度を補給してやるという事
をしなければならず、実際にそのようにしている業者もあるようです。
# 特殊な構造物の場合なのかもしれませんが。
No.1
- 回答日時:
予め専門外という事をお断りしておきますが・・・
型枠自体はコンクリートが固まったら外してもいいと思います。(むしろ、外した方が乾燥が早い?)
ただ、その後の乾燥を充分に行わない内に荷重を掛けると、コンクリートの強度が出ていないのでいけません。
天気や、温度次第ですが、1週間(夏場)から2週間(冬場・梅雨等)程度で規定の強度まで上がるはずです。
プレハブやユニットだといきなり大きな荷重がかかるので、充分に乾燥する必要がありますが、木造だと、造作をしている内に乾いてしまいそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
花壇の植え込みに置いたエアコ...
-
新築マンションの湿度が下がる...
-
基礎に穴が空いている
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
水が溜まってる場所にコンクリ...
-
べた基礎の養生期間 1日?
-
均しコンクリートと捨てコンク...
-
ベタ基礎だけど防水シートなし...
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
コンクリートのリバウンドロス...
-
駐車場土間コン施工時の建物基...
-
ベタ基礎工事に除湿シートは不要か
-
コンクリートの受け入れ検査の...
-
カーポートの土間コンクリート
-
基礎の型枠はずしと養生期間に...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの床から水がしみ出る
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
花壇の植え込みに置いたエアコ...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
RC造で一度に打てる高さ
-
駐車場土間コン施工時の建物基...
-
呼び強度39N/mm2のコンクリート...
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
このコンクリートのブツブツの...
-
基礎の型枠はずしと養生期間に...
-
ベタ基礎だけど防水シートなし...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
おすすめ情報