dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少し前から韓国にすごく興味を持ち始め、最初は文化などに興味を持っていたのですが、最近韓国語が話せるようになりたいと思い始めました。
そこで韓国語の勉強方法はどうするのが一番いいかをお聞きしたくて質問しました。
ハングルは全くの無知です。

現在考えているのは、
・10月から始まるNHKのハングル講座で勉強する。
(この方法を取るなら並行して本屋さんなどで売っている参考書などで勉強もしようと思っています。)
・韓国語を教えてくれるスクールなどに通う。
・韓国に語学留学する。

などですが、なにせ全くの無知なので、何から始めればいいのかが全くわかりません。

スクールに通うにしても、最初は少し自分で勉強してから通い始めた方がいいのでしょうか?

NHKのハングル講座も、やるならラジオのハングル講座も一緒にやりたいと思うのですが、ラジオは何月スタートなのでしょうか?。

韓国への語学留学の方法を取る場合も、ある程度は話せるようになってから行った方がいいのでしょうか?。

趣味程度ではなく本当に真剣に韓国の事を理解し、話せるようになりたいと思っているので、余計に一番いい方法がわかりません。

どうか韓国語を話せるようになった方、勉強方法を教えて下さい。よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

No.5の者ですが、補足です。


 韓国へ行った時は文字も読めませんでした。マルとか棒があっち向きこっち向きに並んでるなー、でした。
 日本語のできない韓国人家庭に暮らした事(下宿の家族がみんなおしゃべりでした)と、知り合いになった韓国人が日本語ができない人ばかりだったことと、学校、この3つが良かったかなと思います。
 企業派遣の人の中には午後や夕方に会社で仕事をしないといけない人もいらっしゃいましたが、私は会社(ソウル支社)にはたまに顔を出してニコッと笑ってすぐ帰ってくればよかったので、ほとんど韓国語漬けの毎日を送る事が出来ました。
 学校が、韓国語教育で大変歴史のある所で、韓国語で韓国語を教える何とかメソッドという教授法だったので[話す、聞く、書く、読む]をバランスよく勉強する事が出来ました。50・60・70代の日本人も個人的に語学留学に来てました。
 また、CoCo8018さんがお若い方だったら、ワーキングホリデーで行かれて見るのも手かもしれないですね。そちらの方はよく知らないのですが、検索などなさると情報があるかもしれません。でも韓国は労働環境のよくない事業所(安全軽視)も多いのでどうぞお気を付けになってください。      また出ました、老婆心~♪
    • good
    • 0

教室に通える場合は通われるのがよいと思います。


他は、今年度のNHKテレビ講座と放送大学の韓国語入門I(及び II)の講座をお薦めしたいと思います。今年のは例文やスキットが大変実用的です。NHKは旅行編、放送大は留学編です。長友(ながとも)先生、生越(おごし)先生共、習うより慣れろのタイプです。日本語とよく似た言葉なので詳しい文法用語を知る必要は一般的にありません。細かい文法用語や文の分析から入ると、それが重たい靴や破れた靴のようになり、前へ足を進めにくくなってつまずきやすくなってしまします。
前記のように今年はスキットが良いのでスキットを1日30回、40回・・、テープが擦り切れるほどくりかえし聞かれるのがよろしいかと思います。掛ける7日、ですね。
また、日本にいる方に一番のおすすめはBGMのように1日中、韓国語を耳に入れることです。集中して聞かなくても韓国語が聞こえている中で生活します。独特の抑揚や間(ま)が脳の中に入ってきて無意識に記憶され、のちに会話をする時に大変大きな見えない助けとなってくれます。本当にあとで効きます。
ラジオ講座は文法優先主義・詳細分析型みたいな先生が多い気がしたのですが、10月からの先生については情報がなくてちょっとわからないです。
放送大学は入学しなくても、一切の手続きなしで誰でも無料で見られます。入門Iは画面にスキット文や説明が出るのでテキスト(2,500円位)も買わなくてもほとんどいけます。
語学留学は全然話せなくて行ってもだいじょうぶです。私はこんにちはとありがとうしか知らないで行きました。真っ白な状態で行くのもいいと思います。必要に迫られてどんどん吸収できました。ソウルっ子の家庭に下宿したので、行って2ヶ月目に「あなたはソウル弁を話すわね」と学校の先生に言われました。
また、日本にいる韓国ネイティブの方とお友達になるのも方法の一つかと思いますが、中には不法滞在の人もいて、親しくなってくると「パスポート貸して」など違法なお願いをして来る人もいるのでお気をつけください。          老婆心より♪
    • good
    • 0

No.3のものです。

すみませんカルチャーセンターの補充は、7、10,1月ですね。
    • good
    • 0

こんにちは。

仕事は特に韓国語と関係ないのですが、カルチャーセンターで韓国語を習っているものです。

NHKの講座はもちろん役立つと思いますが、私の場合、仕事が忙しくて続きませんでした。疲れたときに聞かなくてもほかの人に迷惑がかかるわけではないので、ちょっと気が抜けると聞きそびれてわからなくなってしまいます。もちろん毎日聞くことと、予習復習に定期的な時間がとれればもちろん良いと思います。

カルチャーセンター等は、やはりお金を払いますから、がんばって行くので、かえって普段忙しくても何とか続くものです。あと、一番初めにハングル(文字)と、それに併せて発音を覚える必要があり、テレビやラジオより、実際になまみの人間に教わったほうがうまくゆくと思います。「濃音」という日本語にはない音がありますが、こういった発音は、テレビやラジオだけでは大変だろうと思います(テレビやラジオはこちらの発音の間違いを指摘してくれません)。

ただ、カルチャーセンターのたぐいは一般に、4月開講が多く、多くのところで3ヶ月ごとに(つまり、6、9、1月)に補充の生徒を取りますが、4月から習ってきた人の中に合流する形になる場合が多いと思います(つまりある程度経験がないと入れない)。ですので、カルチャーセンターのたぐいに入るなら、半年かけて十分選ばれて、4月から入られるのがよいのじゃないかと思います。多くのカルチャーセンターが、自分のレベルと合うかどうか確かめさせるために、見学を認めています(大手で、同じ言語でたくさんのクラスがある場合などではレベルテストでクラスを振り分けられる場合もあるでしょうが)。
    • good
    • 0

 全く無知の状態で語学スクールに通ったり留学するのはおすすめできません、お金と時間が勿体無いです。

韓国語は独学で、ある程度のレベルには達せれると思います。知り合いの韓国ドラマ好きのご婦人は、本屋に売ってるようなCD付きテキストとドラマだけで日常会話はだいたい話せますよ、3~4ヶ月くらいの期間で。要はやる気だと思います。
 とにかく自分で進めるだけ進んで、物足りなくなったら語学スクール(個人レッスンがおすすめ)に行き、日常会話程度ができるようになったら留学のパターンが良いと思いますね。もちろん話す機会はあった方が良いので、ちょくちょく韓国に旅行に行かれるといいかもね。

 僕の場合、仕事で韓国に滞在させられて現地で強引に覚えました。ですので会話はできるけど書くと誤字ばっかりなので、ある程度日本で習得した方が絶対に良いですよ。ただNHKのハングル講座は長続きしませんでした、僕は内容がつまらないと感じたので好き好きがあると思います。
    • good
    • 0

NHKのハングル講座はちょうど10月からスタートするのではなかったでしょうか?NHKのハングル講座視聴は必須です。

しかし、これだけではなく、市が運営しているような低月謝の韓国語講座に行かれることをおすすめします。独学では無理があるように思います。韓国へ留学するのは、それほど急ぐ必要はないと思います。私は勉強を初めて3年目に突入し、初めて韓国へ旅行しましたが、かなり話せました。
1年目で韓国語能力試験の1級取得、2年目で2級・3級取得、今年4級・5級に挑戦するつもりです。時々、通訳の仕事を引き受けたり、旅行に行ったり、弁論大会に出たり・・・。すべてがいろんな意味で勉強になりますから、そういうイベントを見逃さないためにも、市のハングル講座を探してください。
また、韓国ドラマや韓国映画をどんどん見てください。必ず!役に立ちますからね。
NHKのハングル・ラジオ講座は役立つという話はよくきくのですが私はまだ利用したことがありません。でも10月スタートではないでしょうか?全く何も知らない状態で講座に通われても全く問題はありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NHKのハングル講座は必須なんですね☆。
テキストを購入して10月に向けて準備します!!。
市のハングル講座なんですが、私の住んでいる市と近隣の市には無いんですよね(><)。車で1時間くらいの市まで行かないと無くて・・・。近くにあるのはCMでやっているような全国規模の外国語スクールだけなんです。そこだとかなり料金が高いので悩むところです。料金面から言ってもやはり市の講座ですよね。もう少し近くにないか探してみます。はやくmojio-kunさんのようになれるように頑張りたいです!!。韓国ドラマや映画はここ2・3年毎日のように見ているのでこれからも続けます♪。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/09/03 16:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!