
30歳、専業主婦、子供二人(女の子)がいます。
主人は長男、主人の父も長男です。
先日、主人の父から「お前達は3人目を作らないのか」と言われました。
主人は「自分達の生活やこれからの事考えて二人以上は考えてない」と答えると父は「お前達は●●家を途絶えさせるつもりか」と言いました。
私はこの言葉にとても傷つきました。
3人目を産んで男の子が必ず産まれる保証はどこにもない。もし女の子だった時、期待に添えなかった私も心苦しいし産まれた子も可哀想です。
主人の父は「お前達は長男夫婦なんだから家、親、墓守るのは義務だ」と言われ本当に疲れてきました。
弟夫婦にも男の子が二人も産まれてるのに「弟達には家を継ぐ責任はない、自由にさせる」と父は言いました。本当にこの差は一体何だろうと悲しくなりました。
世の中子供に恵まれず苦しんでいる方も沢山いらっしゃいます。その中で元気な子供を二人授かっただけでも私は充分満足なのに・・それでは家が途絶えるとか
・・家って何なのだろうとつくづく考えさせられました。雅子様が跡継ぎ問題でご病気になられる気持ちが本当にわかる出来事でした。
長男夫婦は男の子が授かるよう3人目を自分達の意志に反して産まなければいけないのでしょうか。
しばらくしたら仕事を探そうと思ってた矢先の事で・・悩みがつきません。
何だかいつも家督や墓や仏壇、親の世話の話ばかりされて疲れてきました。どなたかアドバイスお願いします。
正直、心が疲れてますので批判や説教をされたい方、受け止める力がありません・・ご遠慮下さい。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
私の夫は、次男で私の子供は娘が2人でした。
しかも、上の子は私の連れ子で障害児だったので、実質娘一人でした。なのに、夫の両親の死後、何故か夫が家を継ぐはめになりました。
長男さんの所は、男の子もいたし、その息子さんにも男の子が生まれてました。
普通に長男が継げば、家が絶えるとか心配もないのに、それ以上に、長男さんが継げない事情が出来たためです。(詳細は省きます)
お舅さんがどんなにがんばっても、死んだ後には何も言いませんよ。
娘に婿をとって継がせます。
もしも嫁に行っても、将来は家を継ぐ約束をさせてます。
と適当にあしらっておけばいいですよ。
そんな未来の事なんて、誰も約束できないし、したって意味ないじゃないですか。
と言う訳で、私達も「うちの家も私達で絶えるね~。」と言っていたのですが、家が絶えるのを心配していた姑が亡くなって4年後、何と長男が生まれてしまいました。
姑の執念かも?
なるようにしかなりませんよ。
ありがとうございます。
読んでて涙が出てきました。ずっとみえないトンネルにいるようで苦しかったです。
3人目を自分の考えで産まない私はわがままなのだろうか・・家を絶えさせるのは私なんだと自分を責め続けました。
適当にあしらう事も大事ですね、なるようにしかならない・・ずいぶん気持ちが楽になりました。
子供は自然に授かった時に産みたいので、自分の考えで生きたいと思います。
No.16
- 回答日時:
私も夫が長男で,その父が長男…というところに嫁いだ者です。
私も「結婚を前提におつき合いさせていただいている…」の初紹介の際,イキナリお墓の話をされてビックリしました。
そもそも私の実家はそういう「家意識」がとんと薄くて,私は三女なのですが,一番実家に近いので,母が他界した後は私がお墓の維持(事務的なことも含め)をするが,私の子どもにはさせない,ということで母と約束しているぐらいです。
結婚する前から「お墓を二つ見ていくのは並大抵じゃない。どうするつもりなんだ。」というようなことをいわれ口アングリ。やんわりと母との約束を話しました。
ところが,義父はこの話にも不快な顔をし,「先祖代々のものを勝手にそんなこと決めるなんて」と怒られてしまいました(ちなみに実家の墓には私の両親しか入りません)。
こういう感覚の差ってうめられませんよね。話すだけムダです。
私も二人目妊娠中で,「姉妹だといいな」と思っています。ウチはもう一人産めとか,男を産めとかはまだいわれませんが,「(次も女の子だったら)跡取りはどうするんだ。」的な話はたまにでます。
「これからの時代,絶対結婚するとは限らないし~」
とは思いつつも,「おムコさんかな?」なんて適当にあしらっています。絶対ムコ取りする気なんてありませんけど(その頃は生きていないし)。
最近は近くに土地購入寸前だったのですが,孫かわいさに同居話がもちあがっています。絶対しないぞ,と決めていますが,どうやってかわすか夫と作戦会議中です。
気にしなくていいんです。私たちが同じジジババになった時,子どもを古くさい「家」に縛らないようなジジババになればそれでいいんではないでしょうか?少しずつ断ち切っていきたいですね。
私も回答者様と同じく家意識の全然ない家に育ったもので・・主人と結婚した時はカルチャーショック起こしました。最初の頃は義祖母からもガンガン言われて主人の親戚に会うのが怖くなった時期もあります。
私と同じ境遇の方がいて心強くなりました。
お墓とか仏壇とか先祖を大事にするのは良い事ですが
その物言わぬ物体に生きてる人間の人生をがんじがらめにしても良いのでしょうかね・・お互い大変ですね。
私は生きてる人、重要視するタイプなもので、未だについていけてません・・将来私も子供を縛りつけるババにだけはならないように頑張ります。ありがとうございました。
No.15
- 回答日時:
同じ市内で接触を断つのは、難しいかもしれませんが、ここは旦那さんに『行けば跡継ぎの話ばかりでうんざりだ』ぐらい言ってもらって、しばらく断ってみては?
あとは、嘘も方便で『なかなか授からない』と言えば、あまり言わなくなるかもしれませんし・・・
でも男の子が授かる保障はないと言ったら、どんな返事がくるんでしょうね!?男が生まれるまで産めと言うんですかね!?怖わ~(゜O゜;)
私がnono1111さんだったら、絶対に意地でも産まないですね。
仕事をすれば、仕事中はお義父さんの事は忘れられますし、外に出たほうがいいですよ!
皆さんの意見を見て、主人に色々と話しました。というよりメールしました。
主人は私の苦しみが分かるようで今日舅に「男の子を望むのなら私達夫婦は無理」だと伝えるようです。
もしかしたら男の子かも?という望みを持ちながら望むはずでなかった子を授かったとしてもそれは色々な意味で無理があるし、子供を傷つけてしまいます。
それと私達夫婦を「長男という事だけで縛り続けることもやめてほしい」と伝えるようです。
少し前進できるかな・・と思ってます。
No.14
- 回答日時:
#9です。
補足なのですが、私の夫は、私の実家の方もみてくれています。
私の兄がいたのですが、こちらも男の子まで出来てましたが、継げない事情が出来たので。
我が家には仏壇は2つありますし、お墓も2軒分面倒見てます。
ちなみに、それぞれの実家の土地建物も相続したので、固定資産税は3軒分です(^_^;)
女の子だって、跡継ぎになれるんですよ。ただ、苗字を名乗らないだけです。
夫は、お兄さんが「長男だから」とプレッシャー掛けられすぎて、ちょっとこわれちゃったのをみているので、うちの生まれたばかりの長男には、「長男だから跡を継げ」なんて絶対に言わないと今から言ってます。
その代わり、娘に「お墓の守りはみんなでちゃんとするんだよ。」と今から言い聞かせてます。
でも、娘たちが出来ないからとお墓をなくしてしまっても、多分死んでる私たちには判らないと思います。
こんな風に言ってはいけないのでしょうが、死んだ後の事はお舅さんには判らないから、生きている間だけ、おあいそを言っておけばいいと思いますよ。
私の従兄弟の兄も根強い昔からの考えの家に産まれ、長男の重圧を掛けられすぎて奥さんと上手くいかなくなり離婚、その数年後自殺してしまいました。
そこには3兄弟いたのですが、従兄弟が亡くなっても次男、三男は家や親の事は未だに知らぬ顔です。そういうのを見てて男の子がいるからと言って必ず家が繁栄するとは思えなくなりました。自分だけでなく日本全国で色々とあるのですね・・舅が生きてる間は適当に流しておいて揉め事を起こさない事も一つの手ですね・・沢山のアドバイスありがとうございました。

No.13
- 回答日時:
♯11です。
お礼ありがとうございます。財産分与が平等!?フザけるなというような感じですね。僕は本家の長男として重圧を感じ未熟ながらもがんばってきましたが、「弟と財産平等にするから」と言われたら・・即実家と縁を切って、家を出ますね。
別に財産がほしいワケじゃない。けれど、今までの責任はなに?けれど、それを言うと「お金がほしい」と思っているようで、そう思ってしまう自分がイヤ・・僕もそうですが、質問者さんもそんな自問自答した事がないですか?
今お舅さん、姑さんと同居されていますか?それなら扶養義務が発生するので難しい問題ですが・・もしされていなくて、しかも財産が平等なら+何も責任を果たされていない弟さんが自由なら、子どもを生む必要は全くありません。
弟さんもたぶん同情的な見方をされていると思いますよ。「兄貴なんだから、男の子を作れよ」なんて思う人、いるのでしょうか・・僕は信じられないですね。
ですが、家の事は弟さんがされているような範囲で結構です、それはきちんとなさってください。大変でしょうが。もし実家と縁を完全に切るような状態(墓や仏壇の掃除をしないとか・・家意識が強い人にとっては、「象徴」です)になってしまうと、弟さんも不満を持ってしまいます。そうすれば、不本意なつらい状況になってしまうでしょう。
あとは、弟さんがいい人ならばお舅さんと決して同一視しないことですね。付き合いに悪影響をもたらさないようにしてください。特に子どもさん同士・・僕は年や住んでいる場所が近いのもあってか、1番の仲良しはいとこです。友人に「おかしい」と言われますが、よく電話で恋愛相談もしますしドライブとかも行きますよ(笑)ちなみに、祖父の次女の娘2人と僕・僕の弟はそれぞれ年が同じ組み合わせのためもあり、初恋の相手です(^^ゞ
ご実家との距離の置き方は、何人もの方が相談されているのをこのサイトで見かけました。ぜひ検索し、参考にされてください。重ね重ね申し上げますが、財産が平等な以上その家の跡取りを心配する必要は一切無い、またお舅さんと弟さんご一家は関係がない事を意識して良好な付き合いを心がける事をアドバイスいたします。いろいろな考え方や方策があります、お気を楽に☆
何度も暖かいお言葉ありがとうございます。
本当にお金が欲しいわけではないけど、兄というだけで責任と義務が多すぎる事に不本意な感じです。
まして、男の子を望まれるなんて・・皇室でもあるまいしショックでした。
夫は優しい人なので、全ての人に優しくしてしまうのがいいところであり、欠点でもあります。
yujirunnerさんは長男としての重圧をきちんとその若さで受け止めてらっしゃるのですね。どこかの由緒ある家系なのかな?30歳になっても受け入れられない私は未熟者です。
財産が平等な以上、私ももう少し自由に生きさせてもらおうかと思ってます。勇気が沸いてきました。
将来結婚したら奥様になった人を大事にしてあげて下さいね。心配する必要はないと思いますが・・
ありがとう。
No.12
- 回答日時:
こんにちは。
なんだか、今の皇室を見ているような・・・そんな気分です
悲しいですよね、可愛い女の子を二人もお生みになったのに、そんな言葉は、ちょっとデリカシーに・・・といっても、お舅さん。デリカシーなんて通じないんだろうなぁ・・・と悲しくなります
家のことをかたくなに考えている人にとって、由々しき事態なんだろうけど、母としてはそんなこと、ですよね
#10さんの仰るとおり、旦那様に言っていただくのが一番ですよ
それと、しばらく接触を断つ。1年以上は
最悪、どうしてもっ、と言うときには養子って手もあるんだし。婿養子はお嬢さんが可哀想なので、あまり頭には入れないほうがいいと思いますが・・・
心が疲れているときって、考えもマイナスになりますから、一度ゆっくり心を落ち着けて、それから考え始めてください
今は休む。子供と一緒に遊ぶとか。
ゲンキに可愛い女の子が二人もいるのに、それ以上を望むのは過ぎるってモノです
頑張ってください。
きっとご主人はあなたの味方になってくれるはずですっ!!!
本当に、雅子様って毎日こんな気持ちで過ごされてるのかと思うと心が苦しくなります。
しかも雅子様に日本中の関心が集ってるのですから、ご病気になられるのも無理はありませんよね。
せめて私の目の前で3人目がどうだとか、男の子がどうとか、家が途絶えるとか言って欲しくなかったです。接触を断ちたいのはもういつも願ってるのですが
同じ市内に住んでて全く無視というのもなかなかです。今は二人の元気な子供に恵まれたことに感謝して問題解決していこうと思います。ありがとうございました。

No.11
- 回答日時:
心中、お察し申し上げます。
私は21歳の若造ですが、僭越ながら・・「家意識」というものは、最近というか戦後から崩れかけています。しかし、今でも特に古い地域や旧家などでは、色濃く残っています。
私の母方は、女系家族みたいなものです。祖父の子どもは私の母含め、全て女性です。長女である叔母は、婿養子を取りました。しかし、生まれた2人の子ども(僕のいとこ)は、女性でした。今年3月、長女が23歳にして婿養子を取る形で結婚しています。祖父の次女の子どもも2人とも娘ですが、おそらく私と同い年の長女に婿養子を取るつもりでいるのではないかと思います。
今の世の中、特にまだ若いのに(20歳代前半ですから)婿養子なんて・・と話していて驚かれる事もあります。しかし、このような家もあります。
また、ご主人には弟さんご一家がおられるようですが・・父方の実家(というか私が今住んでいる家)では、「本家」と「分家」という言い方をしています。祖父の弟2人が結婚後家を出て、別家を立てています。こんな考え方も、友達に話すと「殿様か?」と言われることもありましたが、そのような風習が残っている地域ではあるんですよ。
「本家」と「分家」には大きな違いがありまして・・「本家」には責任があります(「本家の跡取り」扱いの僕の進路は、親戚中の注目の的・・また、法事などは出席が義務付けられている感じです)。しかし、分家には全くありません。ですが、財産や相続は全く違いますね。
曽祖父が亡くなった時、祖父が受け継いだのは全体の6分の5程度であったと聞いております。その残りを2人の弟で分けたと。民法では配偶者に半分、残りを子どもで等分するように定められていますが、家の発展に功労があった場合の特例があります。それに則ったかたちです。
汚い言い方になって申し訳ありませんが・・「相続」とも関わってくると思いますので、お子さんの押し合わせもお考えください。
お舅さんの考えを全て理解しろとは全く言うつもりはございません。しかし、一応そういう風習が残っている地域もあるんだという事はご理解ください。
私は子どもを持った事がありませんが、育児や出産というものはとても大変で、責任があるものと思っています。家のために3人目・・なんておかしいと、僕も考えますよ。
だから、お舅さんには「娘には婿養子を取りますので」とおっしゃったらいいのではないでしょうか?実際結婚される時にまだご存命かどうか分かりませんし(笑)
婿養子を取る事を宿命付けられているのは不幸だ・・そんな事はないと思います。生まれながらにしてそんな環境だと、何も疑問を持ちません。確かに「許嫁」とか言われるとイヤですが(^^ゞ結婚したいとこも、姑と同居せずに勝手知った自分の家で住めるから、案外喜んでいると思いますよ。旦那さんが少し可哀想といえば可愛そうですが(^^ゞ(「義父」のおじも婿養子なので、普通のお婿さんと比べたら良いほうなのかな)。
また、私のいとこは婿養子を取るような家だから、お嬢様かも・・とご想像されるかもしれませんが、普通のギャルですよ(笑)今はもうないですが、2年前まで吉本芸人のおっかけしていました(^^ゞ叔父・叔母も黙認というか一緒に行ったりしていましたから(笑)、婿養子を取るのが「深窓の令嬢」というワケではないです。
ご主人が質問者さんの味方をされているのは、とても心強いと思います。また、お舅さんも質問者さんに対しては何の恨みも無く、「家意識」についての考え方が強いだけだと思います。考え方の違いだけ・・あまり深くお考えにならずに、「婿養子を取ったほうが娘にとっては楽で幸せかも☆」くらいに、お気楽にお考えください。参考になれば幸いです。
とても21歳の若さで書かれた文章ではないような・・よほどご苦労があるのですね。
本家・分家我が家もそんな言葉が飛び交います。ご友人の「殿様か?」発言に笑ってしまいました。
ちょっと元気でました。我が家も法事も義務化されてます。うちも風習が根強く残っているのでしょうね
財産なんて自由になるならほんといりません。でも財産分与は平等になんて言ってるからアホらしいです。
責任や面倒事は全部長男なのに貰えるものは平等か?と腹たちます。ならば全て平等にすべきでは・・と思うのはおかしいでしょうか。娘が嫁になるより婿養子の方が幸せかもしれませんね・・少子化の時代、婿にくる人がいればの話ですが・・考え方を切り替える事も出来たのでとても参考になりました。
ありがとうございます。
No.10
- 回答日時:
我が家の旦那は次男です。
でも長男でも義父母は、そんなこと言いません。一言、気にする事はないと思います。
同居はされていますか?
でなければ適当にあしらっていいと思いますよ。
「努力はしていますが、なかなかできません。」とか嘘つきになってしまうとか。。。
とにかく、ご主人が質問者様と同じ考えなんですから大丈夫ですよ。
仮に3人目に男の子が生まれたとしたら、その子が可哀想すぎます。
何のために自分は産まれてきたのか。。。
それにしても2人姉妹、うらやましいです。
ウチは2歳の息子と1歳の娘です。
男の子も可愛いですが、同性のきょうだいはいいですよね。
じゅうぶん、幸せじゃないですか!
旦那様が見方なんですから、無視!無視!
あまり言うなら、ご主人にガツンと言ってもらいなさい!
「3人目、4人目が女の子だったら、どうするのか?その子の将来まで貴方は責任が持てるのか?お金の面だけじゃない。その子の人生を責任もって育てられるのか?できないくせいに自分勝手なことばかり言うんじゃない!くそジジイ!!!」
なんて、そこまで言えませんけどね(^^;
実際、女の子だって婿を取れば家も墓も守れますけどね。
でも、それを言っちゃうと娘さんが可哀想になるから言えませんけどね。
そうですね、子供は産んでからが大変ですよね・・
お金の面でなくその子の人生をすべて責任持たなければいけない・・心配も絶えませんし。
主人の父は子育てを全くした事がないので簡単に考えてるようです。妊娠から始まって出産育児、金銭面での事、全く分かってません。
そういう面も主人に話そうと思います。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
補足失礼します。
みなさん色々仰られていますが、あまり義父さんに対し
ケンカ腰になると、相続時に非常に不利な条件を提示される
可能性があります。おわかりになられているとは思いますが、
その点は注意された方がいいでしょう。
No.7
- 回答日時:
家という観念はもう現代日本においては相当崩壊しており、義父さんのおっしゃることはいささか、ナンセンス的外れのようの気がします。
結婚とは法的に両方とも親の籍を除籍し、新戸籍がつくられる独立のことですよね。
籍が違うということはとりもなおさず、世帯
当然家も違うということと私は理解しますので、例え親子であろうが結婚独立されている子に対し、自分の家をどうこうと強制することは
トンチンカンなお話であるとも思います。
あなたの場合夫実家のことをしようがしまいが、その義父さんの家は絶えることはありません。 あなた方夫婦及び義弟夫婦に法的に相続され立派に継続されていくからです。
その相続もする人がいなくなることが、絶えるということですよ。
まぁこの際、思い切って開き直って、ふ~ん だからなんなのさ・・たかがと割り切って 今迄の”良い嫁”をやめて、下地を出してみたらどうでしょうね。
それと全てまともに相手の話を聞くのではなく、時に柳に風でサラリと体をかわしてしまうことも、ストレスをためないテクとして必要かも知れませんね。
>心が疲れてますので、義父さんの話をこれ以上受け止める力がありません・・ご遠慮下さるようお願いします・・ってまずは義父さんへ直接話すことですね。言えなければ夫に言わせることですね。
これで苦痛の良い嫁の学芸会演技から開放されます。とにかく八方美人のスタンスではこの問題は解決しないような気がします。
いずれあなたの義父さんに対する中途半端な返答が、これまでの経緯を助長して来た可能性も考えられます。
良い嫁をヤメレバ、イエスはイエス・ノーはノーと言えるようになる・・ハズです。あまり頑張らないで、テキトーに手の平で問題を転がしてみて下さい。では
私も血縁は絶える事はないのだから、女の子だけでもいいのでは・・と思ってます。
結婚とは女が自分の家を離れて夫の家に入る観念が今でもしぶとく根付いてますがそれはおかしい事がハッキリ分かりました。
ただ、嫁が根っから自分の本音を出せば上手くいくかどうかは分かりません。
今まで私が黙ってる事で何事もなく済んだ事もあります。本当にこれは黙っててはいけないと思った事は言った事はありますが、全てに白黒つけるとなると親戚内で揉め事が絶えなくなると思います。
多分、お嫁さんの立場の方はある程度我慢されて過ごしてる方が大半なのではないかと思います。
でも八方美人はいけませんね・・考えます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- その他(家族・家庭) 兄弟の兄に嫁(長女)が居ます。 2人とも長男長女と言うこともありしっかり者で、少しプライドが高く、共 2 2023/04/04 01:51
- 相続・遺言 母方の実家の跡継ぎについて教えて下さい。 母方の兄弟は3人おりますが長男は他界しており、今は次男が実 2 2022/10/12 19:03
- 超常現象・オカルト 陰陽師てリアルガチで見える? 1 2023/05/21 12:18
- 兄弟・姉妹 嫁姑問題 4 2023/02/18 20:50
- 兄弟・姉妹 嫁姑問題の一部 2 2023/02/18 20:57
- 子育て・教育 子供について質問です! 現在、26歳で妊娠中ですが既に周りから『2人目はいつ頃考えてるの?』と聞かれ 2 2023/03/13 17:40
- 夫婦 主人が私の両親を蔑ろにします。心がモヤモヤします 7 2022/07/16 08:28
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- 夫婦 男性に質問です。 妻の方が収入があがったらいやですか? 私と旦那は30歳小梨です。 私の両親は高校の 6 2022/12/22 18:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫が赤ちゃんに怒ったり叩いた...
-
2人目・・夫の意見が変わった...
-
妊娠、出産以来よく体調をくず...
-
育児休暇中の妻について男性は...
-
泊まりに来たがる親戚の子
-
夫への不満
-
子どもたちが祖父母宅を嫌う
-
第何子と記入するのが正しいのか?
-
小学生にもなってテーブル席が...
-
三人目が欲しい主人と、子育て...
-
ママ友に土日誘われる
-
妊娠し退職したら夫に怒られた
-
34歳年の差夫婦の妊娠。
-
非正規雇用同士の夫婦ですが子...
-
9か月の子供を育児中に休日、毎...
-
二人目を作るか迷っています。...
-
3人目・・苦しいです
-
妊娠中の多忙な旦那への対応に...
-
妊娠8ヶ月 休みに旦那はパチン...
-
育児への労いの言葉、夫の晩酌
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二人目を夫が反対 、離婚も考...
-
主人の子供を欲しいと思えません。
-
第何子と記入するのが正しいのか?
-
2人目・・夫の意見が変わった...
-
年収400万、妻が働かなけれ...
-
ママ友に土日誘われる
-
予想外の3人目妊娠 産みたくな...
-
思いがけず4人目を妊娠
-
夫の年収360万です。ボーナスは...
-
仕事を辞めるか悩んでいます。
-
子供が3人いる方で年収350万く...
-
子供のいる家庭の飲み会開催に...
-
三人目が欲しい主人と、子育て...
-
私が仕事を休むと不機嫌になる...
-
臨月です。死にたいです。
-
育児休暇中の妻について男性は...
-
夫と次女の相性が悪くて困って...
-
3人目、主人への説得
-
育児への労いの言葉、夫の晩酌
-
立ち会い出産で、心に傷が残り...
おすすめ情報