dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ2歳になる息子がものすごい電車好きです。
特に、「雷鳥」と「オーシャンアロー」がお気に入りで、駅に置いてあるパンフレット等で見つけると、「らいちょう」「オーシャンアロー」と言ってパンフを持って帰ってます。

先日、主人が「鉄道ファン」という雑誌を買ってやると、毎日寝る前に食い入るように見ています。
で、息子と一緒にいると私もいろんな電車を目にする機会がふえまして・・・・
電車マニアの方にしたらすごくくだらない質問かもしれませんが、教えて下さい。
電車にかかれている「キハ○○」って何ですか?
特に「キハ」が多い気がするのですが「キハ」って何かの略なんでしょうか。
また「キハ48」「キハ47」等々見た目には同じように見えるのですが、どう違うのでしょう。
教えて下さい。

A 回答 (8件)

こんにちは。


たぶん、書いているうちにいろいろな人から答えが出ると思いますが参照してください。

キハの「キ」はすべて共通で「気動車」を意味します。
気動車について:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E5%8B%95% …

1960年まで使用されていた車両:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84% …
1977年以降、西日本地区などで使われている現在の車両:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84% …
一部、例外もありますが、国鉄時代に使われていた車両はこの2点です。
2番目の「ハ」というのは、使用車両の等級や利用目的の記号です。
旅客列車については、
「イ」(一等車):現在では使われておりません。
「ロ」(二等車):現在では、「グリーン車」「A寝台車(ロネ)」に使われています。
「ハ」(三等車):現在では、「普通車」「B寝台車(ハネ)」に使われています。

国鉄時代の車両形式:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84% …
現在での車両形式:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84% …
かなり詳しい:http://www1.odn.ne.jp/~aaa81350/kaisetu/keisiki/ …

なつかしの特急気動車:http://www.railway-museum.jp/exhibition/218.html

地域によっては、キハの部分を会社名の2文字を使うケースもあります。
たとえば、秋田内陸縦貫鉄道ですと「AN」

詳しい人になると、ボルト1つ違うだけでどの形式なのかわかるそうです。 なので、映画「ALWAYS 三丁目の夕日」のスタッフの中に鉄道ファンがいて、使用する鉄道車両をきちんと探すまでの徹底振り。
そこまでしないと、深く入った人はちょっとしたことで「がっかり」するそうです。

ここの方がわかりやすいかな?
新幹線:http://homepage3.nifty.com/bramagi/Zatsugaku/Kei …
SL(蒸気機関車):http://homepage3.nifty.com/bramagi/Zatsugaku/Kei …

参考URL:http://www.geocities.jp/henseilib/keishiki.htm
    • good
    • 1

「キハ」の意味はもう出てるので…



>「キハ48」「キハ47」等々見た目には同じように見えるのですが…

http://ja.wikipedia.org/wiki/国鉄キハ40系気動車_(2代)
一番判り易いのは「ドア位置」です。

また「キハ40」と「キハ47/48」の違いは、1両の両端に運転台が在るかどうかで
47/48は1両だけの営業運転が有りません。逆に40は1両だけでも運行し
乗客の少ない地方路線に多い車輌です。

>ほか

http://www.jr-odekake.net/train/
http://www.geocities.jp/web_hon/train/link.htm
    • good
    • 0

JRでは 国鉄時代より



キ ディーゼルカー(気動車)
ハ 普通クラス 
ロ グリーン車
(大昔は イ:一等車 ロ:二等車 ハ:三等車

ついでに
モ 電動車(モータの付いている電車)
ク 運転台付き、基本的に先頭車です
クモ ク+モ
サ モーターもない、運転台もない。つまり、ただ引っ張られているだけの車両

47とか48は型式です

参考URL:http://www.uraken.net/zatsugaku/zatsugaku_80.html
    • good
    • 1

キハって書かれているのは電車では無く気動車(ディーゼルカー)です。


気動車は架線の無い線路を走る列車の内、車両にディーゼルエンジンを積んでいる車両の事です。なので屋根にパンタグラフが無く、走るときに煙を吐いて走っています。又、バスやトラックのような音が出ます。
大都市圏だと見る機会はほとんど無いんですが、地方だと結構見る事が出来ます。
大阪駅や京都駅だとタンゴエクスプローラー、スーパーはくと、スーパーいなば、はまかぜ等の特急列車等で見ること出来ます。
    • good
    • 0

マニアではありませんが。

キは気動車の意味。つまり電車ではなく、ディーゼルエンジンがついている車両です。ハは普通車ですね。ちなみにグリーン車だとキロになります。もう一つの質問はマニアの方に答えてもらってください。うちの息子も同じ状況でした。マニアじゃなくてもそのうちある程度の知識はつきますよ。
    • good
    • 0

「キハ」はJRの記号ですよね。


キ=動力車
ハ=普通車
などの取り決め?があります。

詳しく書くより以下に良いページがありましたので参考にしてください。
http://mikaka.org/kohorogi/rail/keishiki/

ここの各リンクを見ると詳しく書いてますよ。
    • good
    • 0

こんなサイトありました



参考URL:http://www16.ocn.ne.jp/~reserved/kaisetsu.html
    • good
    • 1

キハとは、気動車のことです。


気動車とは、電車ではなくディーゼルカーのことです。
電車は電気で動きますが、気動車は経由で動きます。
走行音で電車か気動車かすぐにわかります。
電車はモーターの音ですが、気動車はバスのような音がします。

参考URL:http://www.geocities.co.jp/Playtown/7001/keishik …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~
ディーゼル車が走ってる沿線なのでキハしか見かけないんですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/29 12:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!