dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近新築したのですが、
ガレージに直径20cmちょっと位のマンホールが2つあります。
道路側はパイプがトイレの汚水と合流し流れているだけですが
自宅側は排水枡になっている為、1ヶ月程で白っぽいゴミが浮き溜まります。
昔から建っている家は、敷地内にそんなマンホールのようなものは見あたらないのですが
最近、マンホールを作らないといけなくなったのでしょうか?
清掃方法としては、その白っぽいゴミを取り除くだけで良いのでしょうか?
1ヶ月に一度は清掃すべきしょうか?
宜しくお願いいたします。

A 回答 (6件)

マンホールについてはここが詳しいです。


http://kudohkenzai.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=126 …

参考URL:http://kudohkenzai.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=126 …
    • good
    • 0

今晩は。

ガレージの桝からの臭気はこの先ずっとの事ですので再度来ました。
道路のマンホールで雨水等一般の物には書いてなくても、トイレなど汚水の下水の蓋には「汚・汚水」の字があります。道路際の蓋に字が有れば正解です。
蓋が簡単にポコット外れるようでしたら汚水桝用の蓋には不適合です。

汚水桝蓋の構造です。○33Cmですと、桝底から300mmの管が上がり→管きっちりの蓋枠が入り、其の上に取り外しの出来る平らな汚水と書いた蓋が入る様に成っています。それの厚さ下3Cm位が一回り小さく成っており、その部分に太さ1Cm程の弾力の有るリングが嵌っています。
○このリングで通気(臭気の行き来)を遮断しています。(此れの為に水洗化した此方では、下水管からの匂いは一切無くなっています)
○このような仕様に成っていなければ仕事をした業者が無知なのか、又は安上がりの工事をしたのだと思えますので、手直しを要求出来るとおもえます。

立ち上がりが300mですと横引管は150m使用かもしれません、それで役場の方は大丈夫と思われたかも知れませんが、大雨時に逆流はいけません。
全てが汚水管に入っていればその後書かれている事は関係ない様ですので前に書きましたように善処するしかないでしょう。
ガレージが臭いのはいけませんので頑張ってください。 お元気で!
    • good
    • 1

>逆に、大雨時にはマンホールに雨水、下水がひとつのマンホールに合流するので、水が逆流し、キッチンやトイレからゴボゴボと水が噴出してきた事もあります。


無くしてしまった方がマシなんでしょうか?

通常、排水対策は時間50mm設計ですが、30分の間に50mm降ったらどうしようもありません。
http://club.pep.ne.jp/~wata.forum/disaster/suiga …
http://www.ne.jp/asahi/tanaka/homepage/mno23.html

新築後、間もないようですので、業者に一度、レベルをあたってもらいましょう。
ついでに、前面側溝の土砂の堆積も確認してください。
この問題は、あなたの土地も含めて都市化が進むともっと深刻になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
以前の大雨時、道路の桝も雨水が流れきらず、少し水溜り状態になっていた為、市に連絡致しました。
すぐに、前面側溝の土砂は市が清掃に来ました。
しかしその後の大雨時にも結局同じ様子でしたので、清掃以外の問題のようです。
(ただ、ゴボゴボと水が噴出してきたのは隣近所では我が家だけのようでした)
近々、排水対策として近隣に貯水池のようなものができるそうです。
それで少しマシになると良いのですが・・

お礼日時:2006/09/10 09:13

拝見。

下水道の設置基準は地域によって違うようです。此方は6年ほど前に下水道化に成り、雨水は従前通り道路側溝へ。台所、風呂、洗濯、トイレは汚水下水道への排水になりました。横引き管には勾配の決まりがあります。
台所と風呂が家の対角線上にあり=屋外に配管を引き回すには勾配(3~10%以内)に難が有り、敷地が角地ですので→本管への桝は二ヶ所にしました。

敷地内側の桝に付いての桝間は(保守点検上)何メートル以内と決まりが有るようです。自宅で10M余りの間には一つ桝が有ります。
○汚水桝の蓋にはシールリングが有り匂いはしないのですが。普通は
○お宅のいっそ潰そうかとの桝は潰してはいけないと思いますよ。
○大雨の時台所へ雨水が逆流の件ですが、屋根からの半分でも(出来れば全部)別途道路側溝へ出るようにされたが良かろうかと思います。
(恐らく横引き部分が長いので排水が間に合わない為と想像出来ます)

桝の蓋が20Cm余りと云うことは100ミリ管でしょう。
何かご参考になりますと良いですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
桝の蓋を正確に測ったところ33cmでした。
汚水桝のシールリングと言うのはどのようなものかわからないのですが、蓋しか無いので多分取り付けられていないと思います。
私も樋からの雨水は道路側へ直接流れるようにした方が良いと思ったのですが、市の職員は我が家の構造で問題無い様に言われていました。

お礼日時:2006/09/10 09:04

排水枡には雨水用と雑排水用(トイレ以外の排水)があると思います。


雑排水用の枡は、台所からの油や風呂や洗濯ののケッケンカスなどが白い浮遊物になって浮いていることがあるので、家族の人数によって数ヶ月~1年に1回くらい枡のふたを開けて掃除した方がいいと、建てた時に言われました。網のような物ですくうだけでいいそうです。

参考なりますでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
我が家の排水枡には雨水用と雑排水用が一緒に流れてきます。
そして次のマンホールでトイレの排水と合流します。
我が家は5人家族ですが、1~2ヶ月で白い固まりが付き臭くなってしまいます・・・。
家庭によってかなり違ってくるのでしょうね。

お礼日時:2006/09/09 19:34

>最近、マンホールを作らないといけなくなったのでしょうか?



設置義務はありませんが、業者が敷地内の雨水処理のために設置したと思われます。

>清掃方法としては、その白っぽいゴミを取り除くだけで良いのでしょうか?
1ヶ月に一度は清掃すべきしょうか?

ごみの種類がわかりませんがそれでOKだと思われます。

ごみとりの網が設置してなければ、パンストで代用できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>雨水処理のために設置
逆に、大雨時にはマンホールに雨水、下水がひとつのマンホールに合流するので、水が逆流し、キッチンやトイレからゴボゴボと水が噴出してきた事もあります。
無くしてしまった方がマシなんでしょうか?

ごみとりの網等の設置は全くありませんので、パンストを流れ出てくる方の排水パイプに巻き付ければ良いのですね。
一度試してみます。

お礼日時:2006/09/09 19:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!