
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
精子のような?
(1)頭があり、そこから細い線が出ていますか?
(2)それとも只の線状ですか?
飼っている魚はなんでしょう?
グッピーや多産系の魚で、(1)の様な形なら、生まれたての稚魚の可能性があります。
(2)の様な形で、無数に水槽内を浮遊しているのなら、線虫ですね。
水質が悪化するといつの間にかウヨウヨ・・・。
なかなか根絶は難しいです。
豆に掃除をしてやるしか方法はないと思いますが。
回答ありがとうございます。
まったくもって(1)ような感じです。
丸い頭があり、そこから細い線のようなものがでていて、その細い線のようなものを動かして泳いでいます。飼っている熱帯魚はグッピーなので、稚魚の可能性が高いのでしょうか?
・・・どう見ても稚魚には見えないのですが・・・
No.4
- 回答日時:
プラナリアでしょうか?
泳ぐというよりガラス面などを這う感じですけど。
URLに該当する虫は見つかりますか?
プラナリアでしたら、水槽のリセットが一番確実です。
ビーシュリンプ水槽でもよく問題になりますけど、エビ水槽で発生する時には、
赤虫を与えたことが原因であることが多いです。
私はビーシュリンプ水槽で赤虫を与えるのをやめましたら、
以後発生しなくなりました。水槽は一度、リセットすることになりましたけど。
http://ecoplants.at.infoseek.co.jp/ebigallery/me …
http://homepage3.nifty.com/planaria/planaria.htm
http://ridebon.gozaru.jp/r-4.htm
http://www.geocities.jp/goleshiiriin/MicroOrgani …
水質が悪化しているのかもしれません。
底砂に隠れて住み着いているものもいますし、状況次第で底砂掃除、
あるいはフィルター点検、最終手段としましてリセットしかないかもしれません。
回答ありがとうございます。
表記のURLには、同じ虫は見つかりませんでした。
現状的には、#2さんの線虫の線が高いと思います。
いま一度、水槽をリセットしてみようと思います。
マメに水やフィルター掃除をしようと思います。
No.1
- 回答日時:
断定できませんが、多分ケンミジンコではないでしょうか?動きはツンツンしています。
それは水の状態の良い時に現れるものだと思います。
情報がもう少しあればいいのですが・・・。
参考URL:http://mikamilab.miyakyo-u.ac.jp/Microbio-World/ …
早速の回答ありがとうございます。
ミジンコって感じではなく、丸い頭に糸見たいなものがついていて、糸見たいなものをうねうね動かしながら、水中を泳いでいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ネオンテトラの数が減っていま...
-
新しい金魚の追加
-
水槽周りの防腐について
-
ベアタンクで海水魚を飼育した...
-
コリドラスを追加しようか悩ん...
-
『ピタリ適温プラス』の使用方...
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
ザリガニが水カビ病にかかったら?
-
使用済みメチレンブルーの捨て方
-
金魚は暗いのは苦手ですか?水...
-
カージナルテトラの体色が・・・
-
金魚(小赤)のアルビノって普通?
-
家の近くの小川から塩ビ管で水...
-
飼ってるカメが小石を食べるの...
-
ランチュウを赤くするには
-
ナマズの冬の飼い方
-
エロモナス病の蔓延した水槽に...
-
海でヤドカリを・・。家に連れ...
-
汽水の作り方
-
稚エビが次々死んでしまいます。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報