
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
私は理科や社会の授業では、授業用のノートと清書用のノートの2冊でやっていました。
この2教科はほとんど宿題がなかったからです。
授業の板書や聴いたことを書いた授業用ノートを見ながら、清書用ノートに自分なりにまとめていきます。
「○資P120表2参」(資料集120ページの表-2を参照ということ)とか、「~の時代と比較」とかも書き込みます。
数学は教科書用の授業ノートと、副教材の問題集用の授業ノート、両方合わせた復習ノートの3冊を作っていました。
予習や宿題をする時は、どちらのノートも一題ごとに余白を少し広めに取っておいて、そこに授業で板書される正解を書き込みました。
模範解答がどれかわかるように、マーカーで囲っておきます。
復習ノートには教科書の問題も問題集の問題も一緒に解きます。
それを授業ノートを見ながら採点します。
英語と古文は予習として、全文を片ページに3行おきに書き写し、あいた行に訳や単語の意味を調べたものを書き込みます。
もう一方のページは授業中の書き込み用にしていました。
ノートは1冊でしたが、英語は清書を教科書に書き込んでいました。
授業中は自分で読める程度の文字で殴り書きします。
それを整理することで復習してました。
書ききれなかった部分は友達に見せてもらってました。

No.3
- 回答日時:
社会人です。
今でもこのようにしています。よかったら試みてください。最初は無駄なように感じますが必ず理解できます。(1)教科別メモ帳〔雑記長〕カタカナ早書記法で自分だけが判る程度に書きます。例えば郵便局=〒・午前=AM・午後=PMのようにさまざまな記号等を使ってメモします。
(2)このメモ帳を家で清書します。このことで復讐をするのです。最初は面倒だけれど、いつの間にか復讐が出来て覚えているのです。
(3)ワークはいろいろな言い方がありますが、作る。製作という意味でもあります。
(4)ノートはこれもいろいろな言い方がありますが、雑記長・メモという意味です。
(3)+(4)=で自分流メモ帳といっています。この帳面から清書したものを備忘録と云っています。
それから余計な事ですが、教科書は一年しか使用しません。だからこのようにしました。読めない漢字は振り仮名をし、理解できないものは矢印を余白に引いて丁寧に記録します。
*もしノートが沢山になってしまうと思うなら増刷式ファイルと増冊ノートそして見出しを付けるといいのです。国語・数学・理科・社会のようにねw(^_^)

No.2
- 回答日時:
間違いを直すノートでなく、復習ノートとして作ったらどうですか?
ある数学の先生の授業のときは、授業用ノートと課題用ノートの2冊でした。
それで、双方ともノートのページ右端4~5cm仕切りを作って、そこに板書で大切なところや間違った部分など書くスペースを確保していたので、そこを覆えば見えずに復習のときにやりやすのではないですか?
また、例題や練習問題の文章をノートに書き、その下に解答を書くなど工夫して、そこを覆うなどしていました。
あと、ノートではなく、広告の裏紙なども使用すると省エネでかつ経費削減ですよ!
あまりたくさんノートを作らなくてもいいかと思います。
結構持ち運びや書くときに戸惑いなど余計面倒くさいですよ。
それから、下の方はルーズリーフを薦められていましたが、ルーズリーフは利点も多いですが、ページをしっかり打っておかねば、ページがわからなくなったり、途中紛失など欠点もありますので、中学校や高校においてはノートのほうがいいかと思います。
大学では、ノートを一冊専用を作っても授業はだいたい15回ほどですから、使い切ることもなく、もったないので、ルーズリーフを使ったほうがいいと思いますが。、

No.1
- 回答日時:
likeloveさんは、どんなノートを作ろうとしているのですか?
likeloveさんは、ノートをどのように活用しようと考えいるのですか?
>間違えた問題
というのが、はっきりしませんが、数学の問題などのことですか?
私個人の考えとしては、乱雑な字をどうにかした方が良いと思います。スピードを優先して、きれいな字ではなく、汚い字を使うことは、良いですが、あまりにも、見直ししづらい字というのも問題です。
早く書きつつも、見直した時には、読める字であるように、意識して書いてはどうでしょうか?
間違えた問題は、直接、問題集の方に書いたり、初めに解いたところに書かないのですか?
先生の方針で、間違えたところは、ノートに書いてやり直せと言われているのでしょうか?
私としては、ノートではなくルーズリーフを使っています。授業を受ける時は、ルーズリーフを何枚か出しています。
1枚目は、その授業用のノート
2枚目は、その授業のポイントを問題にするノート
3枚目は、別の授業のノート
4枚目は、別の授業内容を書いて覚えるノート
ルーズリーフなので、厚みは問題になりづらいですしね。
ルーズリーフなら、1教科ごとにバインダーを使い、ノート、練習問題用、問題用などインデックスを使って分けています。
以上、参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 高一です 国語の女の先生が苦手と言うか嫌いです。 まだ入学したばかりで授業も数回しか受けてないのです 5 2023/05/14 01:53
- タブレット 社会人です。最近学校に行きはじめ、タブレット学習をしている方を目にして、購入を検討しています。課題が 2 2022/11/27 12:50
- 学校 高校2年女子です。 私は定期テスト学年1位をキープしています。 学年1位だからちゃんとノートとってい 10 2022/11/22 16:44
- 予備校・塾・家庭教師 河合塾大学受験科に通うのですが予習について質問です。 自分はノートに自力で解いた痕跡を残して分からな 1 2023/04/09 06:10
- 大学・短大 卒業するのに問題ないか 3 2023/02/13 17:41
- その他(メンタルヘルス) これってADHDに見えますか?それともだらし無い不真面目のクズに見えますか? この二つの違いがわから 4 2023/01/17 23:55
- その他(学校・勉強) 勉強方法 1 2022/04/27 11:06
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 法 勉強 基本書の取り扱い方 通読 法律資格試験において問題を解けるようにするためには、当然演習が必 5 2022/05/16 09:31
- 学校 これってなんかの病気ですか? 3 2022/07/05 12:50
- 高校 ノートの判断基準について(?) 3 2022/07/15 21:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2科目の教師になることは出来る...
-
学校に置いていたはずのノート...
-
エナージェルは、A罫ノートなら...
-
中学校国語に関して
-
!!!テスト勉強!!!
-
休んだ友達にノート…おせっかい?
-
小学2年性子供を夏休みから公文...
-
中学の成績の各教科観点の評定...
-
得意教科と苦手教科が激しすぎ...
-
大学検定試験について
-
中1です。 私は期末テスト(9教...
-
リュックの底にグチャグチャに...
-
ノートの提出について
-
時間が早く進む方法はあります...
-
高校面接で『得意な教科と不得...
-
このノートはどこに名前を書け...
-
課題テストってどんな勉強法が...
-
ノートって何冊くらい必要なん...
-
PTA総会で会計監査報告。。。
-
現代文で「いらっしゃります」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2科目の教師になることは出来る...
-
中1です。 私は期末テスト(9教...
-
いま中学2年生です。片付けをし...
-
学校に置いていたはずのノート...
-
中2です。 9教科、300点しかと...
-
小学2年性子供を夏休みから公文...
-
高校面接で『得意な教科と不得...
-
数学で1桁をとってしまった。
-
高校受験の面接での答え方を教...
-
公文を幼少期に習わせるなら、...
-
まだ書くところが残っていても...
-
このノートはどこに名前を書け...
-
中1男子です。 期末テストで、 ...
-
中学二年生ですが、弁護士を目...
-
中学1年生の参考書
-
しつこい公文の勧誘
-
二教科教えることが出来る中学...
-
理系の方に質問です。センター...
-
冬休み中の勉強
-
都内で中学生向けの参考書や、...
おすすめ情報