dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

愛知県在住の中学二年生です。
タイトル通り(要するに成績を上げたい)です、私の学校では以下の観点で評定されてます。

国語
国語への関心・意欲・態度
話す・聞く能力
書く能力
読む能力
言語についての知識・理解・技能

社会
社会的事象への関心・意欲・態度
社会的な思考・判断・表現
資料活用の技能
社会的事象についての知識・理解

数学
数学への関心・意欲・態度
数学的な味方や考え方
数学的な技能
数量や図形などについての知識・理解

理科
自然事象への関心・意欲・態度
科学的な思考・表現
観察・実験の表現
自然事象についての知識・理解

音楽
音楽への関心・意欲・態度
音楽表現の創意工夫
音楽表現の技能
鑑賞の能力

美術
美術への関心・意欲・態度
発想や構想の能力
創造的な技能
鑑賞の能力

保健体育
運動や健康・安全への関心・意欲・態度
運動や健康・安全についての思考・判断
運動の技能
運動や健康・安全についての知識・理解

技術家庭
生活や技術への関心・意欲・態度
生活を工夫し創造する能力
生活の技能
生活や技術についての知識・理解

英語
コミュニケーションへの関心・意欲・態度
英語表現の能力
英語理解の能力
言語や文化についての知識・理解

評定は以下の通りです。

5段階で評価されてます。

一学期 国3 社3 数2 理2 音2 美術2 保健体育3 技術家庭2 英語3 合計22
二学期 国2 社3 数2 理2 音2 美術2 保健体育3 技術家庭2 英語3 合計21

です。
見ての通り、このままじゃ高校に行けないし本当に内申を上げたいと思ってます。
私が目標している内申はオール3で4が二つです。
ちなみに一学期が二重丸一個、二学期が二重丸がありません。
三学期は三年生のゼロ学期と言われてますので冬休み明けの課題テストは過去最高を目指すつもりです。
どうしても内申をあげたいのです!どうかご指導の方をよろしくお願いいたします。

A 回答 (11件中1~10件)

内申はどうしても試験の点数と授業態度だけになりますので



3学期で点数を上げて、そのまま3年1学期で逃げ切るのが

いいでしょう。

勉強スタイルの確立が必要です。

授業の復習型がいいです。
時分のペースで40点以上 上げてしまうべきです。

・5教科とも同じパターンでいきましょう。
問題を作るのは先生ですので、その学校の先生好みになります。

【授業の復習型】の勉強法です

・アクの濃い先生もいます。そういう先生ほど『自分の授業や板書』から出します

・5教科とも
『学校の授業内容と教科書』、『板書ノート』、『参考書1冊』だけ←を用意します

【それ以外は絶対に手を出さない事】です。

量が多すぎて伸び悩みます

勉強時間を確保できるのは何時間か計算しておいて、

最低80時間は勉強しましょう。

2週間×6時間=84時間の勉強時間になります。

添削では進研ゼミかZ会が効果が高いです。

・【2週間スケジュール表】をつくります。手書きで勉強時間と教科、日付、勉強内容を書いていきます

最初はルーズリーフに作成しておいて、勉強内容は絶対に守ります。周囲にも宣言してください

・スケジュールどおり行くのは6割だから、余裕が必要ですから早くから始めるのはいいことです

スケジュールが狂ってきたら修正して書き直します。スケジュール表もファイルにとじていきます

ファイルを買ってください。そして
【3年間全部】のスケジュール表を穴を開けて保管します

成績グラフ,自分の結果を目で見て確認し、自信をつける証拠となります

同じように,定期,実力テストも【全部キングファイル】に保管します。キングファイルを買って下さい


【方法】
この勉強法が『効果を発揮する』のは特に【暗記科目】です。
・『板書ノートを軸』にして教科書と資料集、ノートを交互に読みながら、【書いて】理解して記憶!

各科目、学校の『板書ノートを写すためのノート』を1冊ずつ9教科で9冊用意

地図帳,統計,国語便覧も全部読んで覚えます。ぶつぶつ唱えながら同時に書いて勉強します

得意科目順に本棚を教科ごとに整理しておくこと

【英語、数学、社会】
★この3教科はとくに3ヶ月ほどで効果が出てきます。テスト前1日6時間勉強しましょう

教科書は「何ページの何行目くらいに何が書いてあるか」まで全部覚えるように教科書と授業のノートを軸にして勉強します

同時に、社会は資料集と参考書,理科は資料集と参考書,英語は教科書の例文・文法・英文を意識して実行

【教科書を読んでノートを確認して,じっくり書いてぶつぶつ唱えて,
全部記憶していきます】 時間配分に注意して.

2時間ごとに科目を変えるとか,章の切れ目で科目を変えるようにしてメリハリをつけてください学校ワークがあれば、ワークは何度も使えるようにワーク用の自分ノートを作っておくのも有用です最後には問題だけ見たらすぐに解き方と答えが分かるように隠して見てチェックします

仕上げは何らかの問題集を使いたいのですが、進研ゼミの反復が有効でした
数学と国語でとくに役に立ちます

【数学】
教科書と板書ノートが軸です。注意点は今何を勉強しているかを
【問題を分類して整理しておくこと】です

教科書の例題は分類されているでしょ。あれは問題を作れるパターンが決まっているから分類できるんです

方程式なら【個数、濃度、速さと距離、十の位、カレンダー、3連続整数n,n+1,n+2】、
合同なら【合同と相似の3条件の例題,平行四辺形の性質】と分類する事

図形は弱点になりやすいので、教科書と板書ノートの内容を分類・記憶したら問題演習も必要です。教科書の例題は全部、解説なしでも解けるように理解して暗記

【ただし、1冊に限ることで何回も復習することです】


【国語】
文法、漢文古文がテスト範囲の時は狙い目です.90~95点を目標にしていきましょう.
評論、小説文の時は85点でも仕方ないと思います進研ゼミの予想問題が有効でした。


【模試】
模試はバランスよく受けられるだけ自宅模試も受けて復習ツールとしてしまうのが良いと思います。


・理屈は後からついてくるので、ああ、そうか!と理解できる日がきます

長くなりました.稚拙ですが、やる気があるほど上昇します.

鼻血がノートに垂れてくるまでやってみてください.
    • good
    • 0

先日回答した者です。


すみません。
質問の最初をよく読んでいなかったようです。
今は2年生なんですね。

でしたら、今から巻き返しがききますよ。
提出物はきっちりやって、きっちり出す。
ノート、プリントなどの字は丁寧に書く。
挙手をし、発言をする。
忘れ物をしない。
こういったことで、関意態が評価される場合が多いです。
書くは、作文(短作文を含む)です。新聞などのコラムの要約などで、読む力もつくので取り組んでみてください。
事前に教科担任の先生に、「国語の力をつけたいので、新聞の要約に取り組みたいのですが、見ていただけませんか?」と了解を取って継続的に見せることで、関意態も加点される可能性ごあります。
読む力はたくさんの長文問題に触れてください。
問題集が一冊終わったら、同じものを最初からまたやるのもいいです。
話す・聞く力は、先生によって大きく取り方が違う場合がありますので、何とも言えません。
言語事項は、漢字と文法です。これは覚えれば高得点が取れる部分なので、頑張ってください。
普段、ミニテストがある場合は、そちらもしっかり取り組んでくださいね。

国語以外の教科については、付け方がわかりませんが、共通する部分もあるかと思います。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

これから、テストまで毎日勉強すればかなり良い点数が取れると思います。


あと、授業中は、積極的に手をあげて発言し、わからないところは先生に聞きましょう。
意欲的だということをアピールしましょう!
    • good
    • 0

悩んでる暇があったら勉強しましょう

    • good
    • 0

必要なデータは、小六の時の通知票と、中一の時の通知票の内容です。


小六や中一の学習内容が身についてないのに、中二中三で急に学力が上がることはあまりないと思います。
成績を上げるには、これからの勉強も大事ですが、今まで身に付け損なった勉強をやり直すことも不可欠です。
では、どこから身についてないのか。どこからやり直さなければならないのか。
特に英数国理。

また、音楽美術体育技術家庭科、この辺りの科目で、あなたは授業中どう過ごしているのですか?
基本的に、真面目にやっていればこれほど酷い成績はつかないはずなのですが。
定期テストは、ちゃんと勉強し、ちゃんと点が取れるように準備していたのでしょうか?
5教科よりも遙かに量が少なく簡単で、勉強しさえすれば点が取れそうな問題が殆どのはずですが。
だから、この辺りは、今からでもちゃんと授業を受けて、ちゃんとテストにも取り組めば、成績は上がりそうなものです。
5教科のうち、英語を除く4教科が振るわないなら、小学校の学習内容が身についてないのだろう、と疑うところですが、しかし、音楽美術体育技術家庭科も振るわないとなると、いったい授業中何をしているのか、とまず疑うことになるでしょう。
いやいや、真面目にやっているし、テストの勉強もしているんだけれど、となると、厳しい話ですが、学習障害を疑いたくなります。
しかしそれにしては成績が良いような。
単に、勉強することと身に付けることの区別がついていないだけ、テストの取り組みが甘いだけ、であればまだ良いんですが。
しかしそれはそれで問題で。
身についているんですか?テストに出るんですよ?テストに出されて解けるんですか?解けるまで勉強してあるんですか?という辺りまで勉強しているのと、
テスト前には勉強をすれば良いんだろう、身につこうがつくまいが、勉強はしたんだからそれで良いんだろう、では成績が大きく変わります。

あるいは、理社が顕著でしょうが、授業で先生が何か言っているけれど、そんなこと無視していれば良いんだ、教科書に太字で書いてあるじゃないか、そこだけ暗記すれば良いんだろう、年表を暗記すれば良いんだろう、というような勉強だと、余程暗記力が良くない限り、テストは壊滅するものです。
心当たりは?
ドラえもんを見るか読むかしたときに、台詞を丸暗記することはしませんよね。
大体どんなお話だったかを理解するじゃないですか。
理社もそうで、大体どんなお話なの、ということが大事なのです。
その大事なことをほっぽり出して、暗記する方が少量で済むんだろう、と思ったら大間違い。
どういうお話か、ということが身についているから、暗記もできるんです。
ドラえもんがどんなお話か判るから、ドラえもんのび太ジャイアンスネ夫と名前を暗記できるんです。
暗記しようとしたことはなくても覚えているでしょ?

成績がそうなっている原因が何なのか。
原因によって対処が変わります。
それでも最低限言えることは、まずは、内申以上に学力を上げる、地力を付けることを心掛けろ、ということです。
    • good
    • 0

はっきり言って厳しいですね。

でも、意気込みは素晴らしいと思います。

まず5教科をあげるには、テストでの得点力アップが必要です。
1.2学期のテストを徹底的に復習し、問題の傾向をつかみ、3学期のテストに備えましょう。
また、提出物などのやれば出来るものは、満点をとるつもりで必死に取り組みましょう。

特に、国語は一学期3、二学期2なので、三学期のがんばりで十分3が狙えます。

他の教科は、三学期であげるのは難しいでしょう。しかし、三年生への助走としてとても大切です。
そのためにも、「冬休み明けの課題テストは過去最高を目指すつもりです。」という意気込みは大変良いですね。

自覚によって、三年生で飛躍的に伸びる子は実際に何人もいます。がんばってください。
    • good
    • 0

学校によって3学期の成績は,3学期の期間だけを評価するものと,年間を通して評価するものがあります。

ここでいう内申とは,年間を通して評価するものなので,1学期と2学期の成績を見る限りでは,たいへん難しいと思います。ただし中3になってから内申を上げるのは,十分可能です。今のうちから,それぞれ担当教科の先生に,自分の思いを伝え,どうすれば内申が上がるかを相談すべきでしょう。また担任の先生には,自分に何を期待されているかを聞いてみるといいでしょう。ただし,相当な努力が必要ですよ。努力は君を裏切らないと思います。
    • good
    • 0

元塾講師&元非常勤講師です。


真面目に授業受けて、ちゃんと提出物を出せってレベルですが。それをまともにやってこの成績ならば、一学年下の者と学力面では大差ないどころか追い抜かれている。とても勉強する気のある者の成績には見えないから、無理してやる必要は無いのでは?

端的に言えば、学習における基本の理解が全く足りていない。だからこんな成績なのです。ここまで習熟度が遅れていれば、定期テストがどうとかなんてお話にならない。学力の純粋な底上げに、来年度の夏休みでも間に合わない可能性が高い。だって、今までやってきてこれなんだし、周囲が受験だからという事でさらに勉強するので、相対的に成績は落ちるでしょう。

まずは現実を直視しろと言いたい。たぶん、公立校は間に合わない。私立校で内申がなければ、何とかやね。進学塾ではなくて、救済型の個別指導塾が必要です。

最後に、その成績で無理なランクの高校に間違って合格しても、ついていけずに中退するでしょう。そう言う者をダース単位で見てきました。
    • good
    • 0

中学校教員をしていました。



ここからの話は、あくまでも私が勤めていた当時の私の勤め先での話です。
質問者さんの学校では、実態が違う可能性も低くはないことを念頭に置いて読んでください。

私の勤務していた勤務先では、学年末の評定は、一学期、二学期、三学期の二重丸、丸、三角のうち3分の2を占めるものが付くということになっていました。
つまり、第一観点「関心・意欲・態度」の項目で二学期までに二つ丸がついていれば三学期が二重丸でも評定としては丸。
そして、国語であれば、5観点のうち、いくつ二重丸や丸や三角があるかで5・4・3・2・1が決まっていました。
自治体や、学校ごとに付け方が違うと思うので何とも言えませんが、三学期だけで大逆転は難しいかと思います。

また、更に付け加えるのであれば、内申は二学期のものを送っていたと記憶しています。

つまり、今からでも必死に勉強して、受験当日の試験で良い成績をあげることが一番ではないかと思います。
高校によって、内申重視、当日の試験重視など合否の判定の仕方は違います。
最後まで諦めずに頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

中学校の先生が、評定をつける際に参考にするのは、


(1)「定期テストの点数」と(2)「やる気」です。

(1)「定期テストの点数」は勉強するしかありません。
1日3時間など、目標時間を決めて勉強をしてください。
もし現在、パソコン、ゲーム、スマホなど勉強以外で時間をとられるものがあれば、
時間を制限するか、思いきって封印してください。
社会、理科、副科目などは比較的すぐに点数に結びつきます。
数学、英語などは、中1からの積み重ねなので、すぐには上がらないです。
そこで、3時間のうち1時間は、数学・英語のどちらかを中1のはじめからじっくり取り組む時間にします。学校のワークブックがあれば、それを中1のはじめから1ページずつ復習していくのがよいです。

(2)「やる気」は、自分自身は出しているつもりでも、
1クラス30~50名の生徒を見ている先生には意外に伝わりません。
そこで、各科目の先生に「通知表の評定を上げたいんでがんばります!」と思い切って
直接言うのがよいです。恥ずかしいかもしれませんが、
その後、分からないところの質問をするとか、授業中に真剣にノートをとっている様子を見せたり、提出物の期限を守って以前よりきれいに仕上げるなどすれば、先生の印象に残って必ず評価は上がります。

いずれにしてもすぐには上がりませんが「千里の道も一歩から」です。
がんばってください!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!