dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本人、算数が好きで、計算が好きなうちに塾でそこを伸ばしてあげたいと思ってます。
京進か学研で迷ってますが、同じ金額で学研だと2教科選べ、京進だと1教科です。
個人的には京進の算数、玉井式に関心があり、知人の子供もそれを習わしていて、良い評判でした。
ただ、学研の2教科も捨てがたい。
2教科ならば算数と何か。
そこで質問ですが、算数は国語力があってこそ伸びると思いますか?全く関係ないと思いますか?

A 回答 (6件)

中学受験で思ったことを書きます


様々な教科で国語力は大変必要ですよ
    • good
    • 0

私見ですが... 算数は、計算練習よりも


ほとんどが国語力なんじゃないかと思っていますが、
その国語力は、国語の授業や塾でつくものでは無い
とも感じています。
大人に混じって会話することや、少し高年齢対象の
本を読むことが、対策になりそうな気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。確かにそれは大きいですね。

お礼日時:2019/03/07 07:47

学問は言葉で考えますから、どんな科目においても語学力は必要不可欠ですよ


単純に計算だけなら語学力はさほど必要ないかもしれませんが、算数・数学は計算だけではありませんよね
だから、言葉を使って考えられるように語学力を身につけておくことは大切です。
(私は元塾講ですが、文章題などでつまづいている子を見るとき、この子は数学の前にまず語学力から鍛えなければダメだと思わされることは多々ありましたよ)
また、子供の内は自然の中で遊ばせることも本当は大切です。遊びの中から学力が(地頭が)鍛えられると思います。
よく、小さいうちから勉強漬けで大学まで進学した生徒より、子供の内はよく自然に親しみ、中学高校でよく勉強して進学した学生の方がその後の伸びが良いという事もあります(実際大学側は、高校卒業時に同じ程度の成績なら、小さい時から勉強漬けの都会の子供より、子供のころ良く自然と親しんだ田舎の子供の方をにゅうがくさせたいというのが本音のようです。そういう子の方が勉強に対して「すれて」いないので入学後の学習意欲が優れているようです)
子供の内は楽しく学び、楽しく遊ぶ どちらも大事だという事だと思います。参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどです。有難うございます。
国語と算数がセットなったコースがあるのも頷けます。

お礼日時:2019/03/06 13:32

小学生なら、遊びで体力作りとそろばん等で 将来に向けての能力開発の方がいいのでは!?子どもが塾などpではかわいそうとぉもうが!!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分も前までそんな昭和な考え方でした。
夜22時ぐらいに帰宅する道中、塾を終えて帰る小中学生をよく見ます。長期連休にも関わらず塾通いしている子。そういうのを見ると可哀想と思ってました。にも関わらず、友達と笑って帰る子も多くいるのを見て、親子の利害が一致していれば、苦しい中にも楽しさはあるのではと思いました。
無理強いはするつもりなく、本人の意思次第で決めるつもりです。

お礼日時:2019/03/06 13:50

算数といっても、特に文章題(応用問題)ではある程度の国語力は必要です。


高学年(特に中学受験)ならわかりますが、低学年では計算力のほうがメインでしょう。

※小学生では、主要教科は国語・算数です。(中学では積み重ねの英・数)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうですね。
計算だけ出来ても尻すぼみですね。

お礼日時:2019/03/06 13:52

算数は国語力があれば伸びます

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

お礼日時:2019/03/06 13:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!