dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「さようなら」の意味の「バイバイ」ってどこからきたんでしょうか??
知っている方いたら教えてください!!

A 回答 (8件)

元は皆さん仰るGoodbye(あるいはこれの変形のGood-by、あるいは省略した言い方のbye、さらにこれの変形ののbye-bye)です。


口語表現としては大人がbye-byeを使うこともあるようです。

ちなみにGoodbye(あるいはGood-by)が正しいスペルですが、こういうと少々格式ばった、またはかなり長期間の別れの感じなのだそうで。
だからまた明日のような感じならSee you (again)、それでは。という感じならbyeを使うときいたことがあります。
永遠(あるいはそれに近い)別れならSo longかな?
http://ja.wiktionary.org/wiki/goodbye
なお、これはちゃんと確認していない情報なのですが、前記URLや#6さんのご回答には語源として"God be with ye"が挙げられていますが、これは俗説で実際はよくわからない、という記述を以前見かけたことがあります。もっともこちらの根拠も示されていなかったのでこちらが俗説かも知れませんが。

参考URL:http://ja.wiktionary.org/wiki/goodbye
    • good
    • 1

英語のgood-bay(グッドーバイ)のバイを


 気心通う相手に親しみを込めて「またね」とゆう意味合いでバイバイ。
と昔自称英語のテーチャーに聞いたような・・・。
    • good
    • 1

参考URLのページの受け売りですが


正式な「さようなら」はGood byeですよね
byeは元々"God be with ye(you)=神様があなたと共におられますように"を
短縮した表現だそうです。
つまり別れ際にお互い相手に幸あれ、と祈る言葉をかけあう言葉から
出来たものだと思います

byeがバイバイになったのは他の方が仰っているとおりかと。

参考URL:http://www.englishdaisuki.com/2006/01/good_bye.h …
    • good
    • 0

英語のBye-Byeからですね。


通常英語では、バイバイは子供が使います。
大人は通常は「バイ」と1回ですね。
    • good
    • 0

「bye-bye」



って、英語の教科書に載ってた記憶が。
    • good
    • 0

ちなみに英語の幼児用語なので、


外国人は違和感を感じるそうです。

日本では大人も平気で使っていますが、
ネイティブが注意を促していました。
    • good
    • 0

「good-by」の「バイ」だと思います。

戦後、アメリカ兵が入ってからの言葉だと聞きました。米兵が軽く明るく言うのを、日本人はうらやましく観ていたのでしょうね。
    • good
    • 0

英語そのまんま

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!