dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

きっと少数派だと思うのですが・・・
学生時代、親から「勉強しろ」とうるさく言われずに育った方のご意見をお聞かせください。

(1)その結果、自らすすんで勉強する習慣はつきましたか?成績はどうでしたか?

(2)勉強についてはあまり言われなかったが、××に関しては厳しくしつけられた。
みたいなことはありますか?(門限、お手伝い、習い事・・・etc.)

(3)将来、あなたのお子さんにも同じように勉強を強いることなく育てたいと思いますか?あるいは現在育てていますか?


私は学生の頃、テストで90点以下をとったときの母親の反応が怖くて怖くて、必死に勉強していました。でも、「勉強が出来なければ、私は認めてもらえないんだ」という思いが常にあり、本当に虚しくて・辛かった・・・半トラウマ状態です。
しかし、自分が母親の立場になってみて(まだ子供は赤ちゃんですけど;)、子供に勉強はやはり必要なような・・・気もしています。
子供を勉強漬けにはしたくない、という思いも本心。でも勉強があまりに出来なかった場合、平静でいられる自信が無いのも本音。
特に最近は、2、3歳からの英会話も珍しくない世の中のようで・・・

どうかご意見をお願いします!

A 回答 (19件中11~19件)

(1)全然。

やりたくないことはやらない。
学校外の勉強は宿題以外はしたことがないです。
割と平均点は取ってましたよ。中学まで。
高校はひどかったです^^;
赤点も取りましたが、勉強に関しては怒られた記憶がない。
宿題をやりなさいくらいは言われたかもしれませんが。

(2)とくにないです。
ただ、悪いことをしたらちゃんと叱るので、ゆがむことはなかったです。

(3)勉強を強いることはしないでしょう。
何かに興味を持ったらそれに集中できる環境は作ってやりたいとは思いますが。
勉強に集中できればそれをやらせてやってもいいですが、強制はしたくないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「全然」ですか~!でも、ちゃんと悪いことは悪いと叱ってくださったのですね。

そうですね、強制はしちゃだめですね・・・

ご意見ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/21 10:31

私も言われたことありません。

兄はかなり怒られてましたが。
元々親が成績表を見るだけで、いちいちテストのプリントなんて見せたことがありません。(私も兄も)
小、中学では学校の勉強だけで成績は上位でした。
普段もテスト勉強以外で(しかも一夜漬け程度)机に向ったことなかったです。
授業はちゃんと聞いていたほうだと思います。

私は「女は家のことができてなんぼ」見たいな感じで母が家事に関して口うるさかったです。
それだけきちんとやっていれば、夜遊びだろうと煙草だろうと成績表に2があっても寛大な親でした。
自分が初めて2を見たときにびびりまして、ちょっと頑張ったこともありましたね、そういえば。

うちは娘二人ですし、旦那も私も高卒なのであまり勉強しなさいとは言ってません。
最低限やれと言われる宿題等は「やったの?」位です。
ただ「勉強するしないは勝手だけど、将来なりたいものになる為にはそれなりに勉強も出来ていないといざという時に困るんだよ」と言い聞かせています。
頭が良いのに越したことはありませんが
子供の頃しか経験できない事を勉強、勉強でつまらなくさせてはもったいないかなと。
なので「大いに遊べ、ちょっと勉強も」って感じですね。
嫌でも自然に受験受験となっていきますから。出来なくて後悔するのは自分(子供)ですし。
またそうならないために「普段からこつこつとね」とも付け加えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

テストのプリント見せたことないだなんて~!!驚きです。

>「勉強するしないは勝手だけど、将来なりたいものになる為にはそれなりに勉強も出来ていないといざという時に困るんだよ」と言い聞かせています。
これは大事ですね。将来の参考にさせていただきます!

ご意見ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/21 10:28

(1)中学校は常に学年で2位でした。

高校は地域の公立高校の一番いいところで、入るときはトップ。出るときは真ん中。浪人しました。予備校さぼりつつ一日3時間くらい勉強してました。これは習慣っていうのかな。東大は落ちました(ちぇ)が、他は全部受かりました。
(2)いわれませんでした。ひどい生活してたなぁ。高校も出席日数ギリギリだったし。
(3)親が数学ができなかったんです。それで「遺伝学的にもお前が数学ができるわけがない」と小さいころからいわれていて、中学から諦めてました。でも高校で赤点ギリギリでちょっと友達に習ったら、できるようになりました。理科系に進もうと思ったけど、それに気づいたときには物理は偏差値60くらいで、日本史が70を超えていたので、面倒で文科系に行きました。
この「俺ができないものは、子のお前もできない」式の話はやめたほうがいいと思ってます。
まあ、何もできない人は勉強ができたほうが得だよとだけ教えるかな。

英語も大学出た後で、わかるほうが面白いなと思ったら、結構、できるようになりましたよ。
2、3歳で英語習った人は大人になってどれくらいしゃべれるもんなんだろ?その統計を見てみたいな。(意地悪か。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひどい生活だったんですか(笑)
私は子供がそうなっらた黙認できそうにありません~

>2、3歳で英語習った人は大人になってどれくらいしゃべれるもんなんだろ?その統計を見てみたいな。
あ、私と同じこと考えてる・・・。以前テレビで、両親ともに日本人だけど家ではほぼ英語をつかっていて、その結果、英語ペラペラなのに簡単な漢字も書けない小学生をみました。むしろ不憫に思えました。

ご意見ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/20 11:22

「勉強しろ!」と言われた記憶はありません。


(1)自ら進んでしてましたね。特別成績が良い方ではありませんでしたが、上位にいたと思います。高校では、油断するとすぐ順位が下がるので必死だった事を覚えています。

(2)しつけには相当厳しかったです。
   挨拶や食事のマナー、公共の場でのマナー、人としてやっってはいけない事・・・いろいろうるさかったです。

(3)中学生の子供がいます。
   「勉強しろ!」と言わないようにしてきました。(言いたいのをグッとこらえて)
しかし、今になって「勉強したら?」なんて言ってみたりしてます。
言われないのをいい事に、うちの子は全くと言っていいほど勉強してませんでしたから・・・高校受験にまだ焦らない(勉強しない)子供を見て、親が焦っています。

言い過ぎるのはどうかと思うのですが、子供の性格も考慮して対応し育てていかなければいけませんね。後悔はしたくないですものね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり「グッとこらえて」いらっしゃいますか。私も焦ってしまいそうです。
子供の性格も考慮しなければならない・・・よく覚えておきます。

ご意見ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/20 11:10

言われていません。


両親とも旧帝大卒で優秀だったためか
強制的な勉強勉強という雰囲気ではなく
自分たちの子供も勉強できて当たり前だから
今しなくてもいつか気づいてするようになる
まぁ大丈夫だろうって感じでした。
(1)自分から計画を立てしてました。
   兄弟皆よくできました。
(2)挨拶や常識に関して。
(3)数学と英語は積み重ねの科目ですので
   様子を見て理解してないようなら
   手遅れにならないうちに
   手を差し伸べますがあとは自分からやるきがなきゃね。
   中学受験させましたので受験勉強が始まる
   小学5年まではお稽古事は本人がいやがれば
   一切させず遊ばせました。
   でも今頃になって無理やり水泳を習わせておいてほしかった
   だの色々言ってます^^;
   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

挨拶や常識。そういうことの方が勉強より大切なんですよね。しみじみ。

帝大!!DNAの影響も大でしょうか・・・!

ご意見ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/20 11:07

親から勉強しろって言われた記憶、ないですね~。


1)中学に入ってから成績がどんどん下がったので自ら危機を感じて塾に入りました。成績はその後上がり、高校や短大では平均以上のところにはいました。特に高校では一時期学年2番まであがりました。でも、所詮は所謂一夜漬けタイプでした(笑)。要領がいいんでしょうかね?
2)特にないです。自分がしたいことは基本的に認めてもらえました。あ、高校のときにピアスを開けようとしたときだけ唯一反対されました~。でも、結局高3であけました。でも、怒られなかったです。
3)どうでしょうか。子供がまだいないからわからないけど・・・口うるさく言うような気もします(笑)。でも、2歳3歳とか小さい頃から英語を習わせようとは思わないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自分がしたいことは基本的に認めてもらえました
おぉ~、親とはこうあるべきなんでしょうね。頭ではわかっていてもなかなか実行できそうにないです・・・。

ご意見ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/20 10:59

私も一度も親から勉強しろと言われたことはありませんでした


その結果
1.あまりに勉強しろと言われなかったので、それに甘んじて勉強しなかったら大変なことになると子供ながら自覚して勉強していました
常に積極的に自分からということもなかったのですが、きっちりやるべき事はやっていたので成績は良かったです

2.門限と寝る時間についてはとてもうるさかったです
中2まで夜9時に寝ていました、当然外泊も禁止です

3.強いることなく育てたいと思っているのですが、子供次第ですね
それに自分が「勉強しろ!」という育てられ方をしていないので、自分の子供をうまくそう言う風に育てられるかどうか難しいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>それに甘んじて勉強しなかったら大変なことになると子供ながら自覚して勉強していました
これが理想的な姿勢なのかもしれませんね。

ご意見ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/20 10:55

私も言われたことはありませんでした。



1)私はまったく駄目でしたが、妹は優秀でした。

2)しつけられたことは・・
しいて言えば『無断外泊をしない』ことくらいでした。

3)子供がいないので、もしいたとして・・
うるさく言わないと思います。

あくまでも私個人の考えですが
勉強を『する・しない』は本人が決めればいいことで
親が口を挟むことでもないかな~と思っています。
無責任といわれればそれまでかもしれません。
私はどれだけ勉強しても出来が悪かったのですが
親は次は頑張りなさいね・・とだけ言ってくれました。
また、妹は優秀でしたが絶対に成績を比べるようなことも
ありませんでした。
なので、今でも親にはとても感謝しています。
社会に出ても最低限のマナー・ルールの守れる人間に
育ってもらえればそれで充分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親にはとても感謝!・・・素晴らしいですね。
親が口を挟むことではない、ですか。私もそんな風に心を広く持ちたいです。

ご意見ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/20 10:51

私の親は勉強しろ!!と言う親ではなかったです。

まぁ~私自身勉強は好きではないので得点的には余り良い点数では無かったですが、今振り返るととても楽しい思い出があります。でも、その代わりに洗濯物は私の仕事でした。特に門限も無く遅い時間に帰宅した事もない子供でした。そしてもし自分の子供が出来たらやっぱり母と同じ育て方をすると思います。私的には勉強が出来ても、周りとのコミニケーションとかが出来ないような子供には育って欲しくないし周りの事を冷静に見れる子供にナって欲しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなのです、まさに私は「勉強が出来ても、周りとのコミニケーションとかが出来ない」人間でした。

ご意見ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/20 10:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!