
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
小木新造(1979)『東亰庶民生活史研究』日本放送出版協会 を読めば、解決します。
東京との違いについてもくわしく説明されています。No.1
- 回答日時:
手元に全く資料がないのですが,明治期の文献を読んでいると,ときどき「東亰」という表記を見かけます。
漢和辞典によると「亰」は「京」の俗字だそうです。
俗字は,読みも意味も用法も元の文字と同じで,ただ字の成り立ちなどからいって本来の字形とは異なっているものです。例えば,街角でたまに見かける「事故多し」の看板で「多」の字が「ヨ」の下に「タ」となっている,あの字とか,「点」の代わりに「占」の下に「大」を書くとか,などがそれですね。
私は単に,昔はいまよりも印刷物の字体が融通無碍で,俗字などもよく使われていたというだけのことかと思っていましたが,俗字のほうを正式表記にしようという動きがあったのでしょうか。
「トウケイ」ですが,やはり明治初期はトウケイという読み方があったようです。
きちんとしたお答えになっていなくてすみません。「困り度1」だそうですので,何か分かったら追加回答します。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/03/27 00:59
ありがとうございます。& 了解です。
私自身も調べてみました。
どうも明治以前からある言葉のようでしたが詳細は不明でした。
また、京と亰を使い分けた理由が今一つ不明です。(京は字としてはあったはずなのに何故「亰」なのか?
もう1点
質問の中にもありますが
明治以降、東京を東亰に戻さんとする動きがあったらしいの話が出てくるのですが
真偽がよくわかりません。
以上お手数をおかけします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
齋という漢字を口で説明するに...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
正の文字
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
添え字 obs. calcd.
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「基」と「元」の使い方
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
おすすめ情報