
相談を受けたのですが、判断がつかないので、ご教示ください。
友人のロードで、コンポのグレードはわからないのですが、シマノのちょっとまえの2×9速だそうです。数字が書いてあったと言うことで、どうも、TIAGRAではなく、9速時代の105っほいのですが。
で、この自転車を子供の通学用にドロップからフラットバーにしたいのだそうです。で、どうせなら、その際に、(子供が、友人のを見て格好いいと思ったらしく)DeoreLXなどのデュアルシフトレバーが使いたいということです。ディレーラー、チェーンリング、スプロケットの変更は当面考えていないと言うことで、キャパシティーは変わりません。
リアは問題なさそうですが、フロントは一段不使用というだけでいけるのでしょうか。あるいは、フロント、リアのディレーラーも交換が必要でしょうか。
また、キャリパーブレーキにVブレーキのレバーをつけることになるので、この問題点についてもご指摘願います。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>キャリパーブレーキにVブレーキのレバーをつける
ロード用のキャリパーブレーキとカンチブレーキはブレーキレバー比に互換性がありますが、これらとVブレーキとの間には互換性がありません。
ultraCSさんの場合と逆のフラットハンドルのドロップ化の際には、Vブレーキを使うためにレバー比を変換するパーツ(トラベルエージェント)があります。
が、フラット化の場合通常カンチブレーキ用のレバーとシフターを使ってキャリパーブレーキを使うのが一般的だと思います。
理論的にはトラベルエージェントを逆向きに取り付けたら、MTB用のデュアルコントロールレバーでキャリパーブレーキを引けそうですが、見た感じ私には取り付け方法思い浮かびませんし、うまく動作するかもわかりません。
参考URL:http://www.cycle-yoshida.com/pr_inter/other/t_ag …
やはり、ブレーキがネックになりそうですね。
私も、トラベルエージェントの存在は知っていたのですが、使うことがなく、実際にはよく知りませんでした。確かに、キャリパーブレーキにつける場所はなさそうですね。
V用のレバーでキャリパーを引くとなると、遊びを作るくらいしかなさそうですが、さすがにこれは危険だと思うので、知人の息子にはフラットバーツールへの感想で我慢してもらうことになりそうです。
で、実は、陰謀が具体化したモールトンですが、こちらはV化済みなので、どうもこちらが本命になりそうです。
No.4
- 回答日時:
ultraCSさん こんばんは
MTBのデュアルコントロールレバーレバーは機種によって違うのですが、Vブレーキかディスクブレーキ対応になっています。まずVブレーキとキャリバーブレーキの違いですが、ブレーキワイヤーの引き量がVブレーキ>キャリバーブレーキとなっています。したがって物理的に装着可能であったとしても、そのままの状態で使えばブレーキが強くかかってしまう事が想定されますから危険だと私は思います。もちろん危険じゃない様にチョットだけブレーキレバーを握る事(ブレーキを操作する)事も可能なのかも知れませんが、中々難しいと思います。
MTBの場合ですと、ご存知の通りフラットバーハンドルが標準装備ですけど、色々な意味でドロップハンドル化する方もいます。そう言う場合、ブレーキをキャリバーブレーキに変えるかVブレーキをそのまま使う場合はブレーキの引き量を調整する物を中間に噛まさないとドロプハンドル用のブレーキレバーが使えない事になります。今回はその全く逆で、キャリーバーブレーキをVブレーキ用のブレーキレバーでどうかと言う事ですが、先ほど記載した通り引き量の調整が必要です。Vブレーキをキャリバーブレーキ用のレバー(つまりドロップハンドル用のブレーキレバー)で対応する場合は引き量を調整する部品があるのですが、その逆は私は知りません。(もしかしたら私が知らないだけかもしれませんね。)したがってブレーキワイヤーの引き量の問題で危険だと思います。
もしどうしてもキャリバーブレーキのまま使いたいなら、ドロップハンドルの補助ブレーキレバーとして使うレバーを使われる方が安全に走れる方法かと思います。したがってシフトレバーとブレーキレバーが一体化しているデュアルコントロールレバーレバーではなくてシフトレバーとブレーキレバーをバラバラにハンドルに装着した方が良いと思います。
以上、ブレーキについてだけ記載しました。何かの参考になれば幸いです。
現在、LXのデュアルはGTで使用しており、なれてしまうとサムシフトに戻れないほど快適です。そういえば一度これに乗らせたことがあるので、そのときの印象が強く、主張しているのかもしれません。
#3の方のお礼にも書きましたが、ブレーキという重要保安部品の問題でもあり、通常のロード用フラットバーで我慢させる(でも、高校生にはかなりおごった自転車)ことになりそうです。
ただ、モールトンに付いては、野望が広がっています、なんか、火をつけられたような感じですね。
No.1
- 回答日時:
こんばんは、
詳しくないので自信はないし、
実際どのようにして・・・という部分はわかりませんが
私の持ってるBD-1はリアディレーラー105・フロントディレーラーティアグラでシフターはスラムのグリップシフターですよ。
実際の交換・メンテナンスは自転車屋さんまかせなので、わかりません。
フロントは3段のシフターで2段しか動かしません
ありがとうございます
ちょっと裏事情を
実は回答者さまと同じような組み合わせ(フル105)のアレックスモールトンを持っております。ただ、SRAMのシフトフィールが何とも嫌いなので、シマノのフラットバーツールにしようと思っておりました。
そこに降って湧いた話で、9速だったら、デュアルコントロールが使えないかなということです、これがうまくいったら私のモールトンもともくろんでの質問でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自転車修理・メンテナンス ロードバイクのリアスプロケット交換 6 2022/09/19 09:45
- 自転車修理・メンテナンス Escape RX3のリアディレーラーについて 1 2022/11/13 08:53
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- スポーツサイクル 度々質問させていただいております。 マウンテンバイクのリアのディスクローターを交換しようと考えており 3 2022/05/02 22:01
- スポーツサイクル ■RDのケージの位置は? 2 2022/08/03 12:30
- 国産車 車高調の選択について 3 2023/02/03 20:07
- 国産バイク レブル250「2BK-MC49 」のリアに520/38Tのスプロケットを付けたかたいますか?チェーン 2 2023/04/02 21:54
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動自転車のバッテリーのオシャカ具合について 2 2023/05/04 00:41
- 日本語 きみの嫁さんは私が見つけてあげるよ。 11 2022/11/13 21:01
- スポーツサイクル 自分の好き勝手に自転車作ったら何か問題や文句有りますか。 3 2023/08/06 22:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【(?)の中の構造】 (1)のレバー...
-
フリーストップ・リクライニン...
-
国鉄(JR)115系電車の運転操作に...
-
アルテグラ、ST-6500のシフトレ...
-
握力の弱い人のブレーキレバー...
-
自転車補助ブレーキ(クロスレバー)
-
レース用改造車の長いシフトバー?
-
アメリカの子ども自転車にはブ...
-
AT車のシフトレバーについて 今...
-
26mmのバーに25.4mmのブレーキ...
-
escape R3 のドロップ化
-
自転車のハンドルがベトベトで...
-
軽二輪(250cc以下)の、『打刻な...
-
フルバケの位置決めについて
-
自転車のハンドル
-
ステムのクランプ径 26mmと25....
-
自分でブレーキフルード交換後...
-
「離す」? 「放す」?
-
この条件のドロップハンドルの...
-
ブレーキシューの大きさ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
返し縫いをしたら、布送りが戻...
-
握力の弱い人のブレーキレバー...
-
クイックリリース(BD-1)について
-
ランドナーのブレーキケーブル...
-
26mmのバーに25.4mmのブレーキ...
-
バイオハザード0の・・・。
-
9速のロードコンポにMTBのシフ...
-
ファイナルファンタジー13-2 ア...
-
ハイエース サイドブレーキの解...
-
補助ブレーキレバーを主として...
-
ロードバイクのブリーディング...
-
自転車が倒れて片方のブレーキ...
-
手の小さい人のためのSTIレバー
-
レース用改造車の長いシフトバー?
-
自転車を折り畳む方法
-
最近はバス通勤。 アップダウン...
-
AT車のシフトレバーについて 今...
-
エンドバーとブレーキレバー
-
フルートのG#キーについて
-
ブレーキレバーの交換
おすすめ情報