dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットにのっているようなカクテルの作り方や、
お酒の配分をきちんとしてカクテルを作っても、
なぜかお店で飲むようなカクテルの味にはならず、
いまいちおいしくないように感じます。

これって気分的なものなんでしょうか?
それともなにかほかの理由があるんでしょうか?

答えのない質問ですいませんが、
みなさんのご意見をいただければ幸いですm(_ _)m

A 回答 (3件)

いつも行ってるバーで「ちょっと振ってみる?」と言われ、


シェーカーに全部セットしてもらった状態から自分でシェイクしてみたのですが…マズイ!
中の氷をいかにうまくぶつけて砕くかが大事みたいですね。
分量どおりリキュールを入れてシャカシャカ振れば出来上がると思ってたんですけど。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

私も同意見でした。
分量さえしっかりして、
あとは振ればできあがる、って単純におもっていたんですが、
どうやら違うようですね(苦笑)

参考になりましたm(_ _)m

お礼日時:2006/09/29 11:22

バーテンダーというのは世界大会があるくらいで、素人目にはわからない技術の差が大きいんじゃないでしょうか。

配合のオリジナリティーだけで勝負がつくわけではないと思います。まともにシェイカーを使えるようになるまで何年もかかるといいますよ。気分だけでかたづけられたら日々修行しているバーテンダーがかわいそうですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

そうなんですか・・・。
まともにシェイカーをふれるようになるまでには、
数年もかかるとは知りませんでした。

見えないところに技術があるもんなんですね。
参考になりましたm(_ _)m

お礼日時:2006/09/29 11:21

たとえば極端な話ですが、中華料理店のチャーハンを家庭で再現できるかというと、同じ材料でも無理ですよね。



まず火力が違う事、鍋も違うし、技術(鍋を豪快に振る)も及ばない。もちろん気分もありますね。中華の飾り付けで、まわりも中華料理の匂いばかり、そんな場所で食べるチャーハンは、ああ、中華だ!って思いながら食べるのではないでしょうか?

食器(グラス)、雰囲気、技術。これらが揃っているから、おいしいものがより美味しく感じるんではないでしょうか。
(カクテルには火力は関係ないですが^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

確かにそうですね。
どこか見えないところにプロの技が隠れているのかもしれません。

参考になりましたm(_ _)m

お礼日時:2006/09/29 11:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事