家・車以外で、人生で一番奮発した買い物

もうすぐ実習を控えています。年長児の担当になり、設定保育で紙粘土でブローチを作れないかと考えています。
子どもたちに紙粘土で何か形を作ってもらい、絵の具で色を塗り、最後に安全ピンをテープで貼るという活動です。安全ピンは、保育者が貼ってもいいかなと思っています。
活動時間は30~40分なのですが、この製作難しいでしょうか?作る形はこちらから指定したほうが作りやすいかとも考えています。

もうひとつ考えたのは、トンボの壁面作りです。画用紙に私が目玉、体、羽を前もって描いておき、子どもはそれを切って貼り合わせ、目や体の模様をクレヨンで書きます。そして出来上がったトンボを全員分模造紙に貼って完成です。模造紙には、私がコスモスや木など背景を書こうと思っています。


それぞれについてなにかアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

保育士養成校で教員経験があります。


実習は自分で考えてやってみることに意義がありますし、受け入れ園の実習担当保育者以外があまり細かい対策を述べるのは礼を失していると思いますので、差し障りがない範囲で。

紙粘土は、年長児ですから、できなくはないですし、これまでの粘土経験がある程度あるなら問題ないかもしれません。ただ30~40分でできない子どもや既にできて時間をもてあましている子どもにはどうするのか、それはしっかり考えておかなければなりません。私個人としては、出来不出来の差がはっきり出るので、実習としてはおもしろそうですがハイリスクな気がします。

トンボについては、ローリスクローリターンの無難な感じで、おもしろみに欠けます。トンボの胴を立体にする(紙を丸める)などの工夫があってもいいかもしれません。あるいは逆に、集団の収拾がつくなら、模造紙の背景を描画するなりフィンガーペインティングさせ、後から先生の用意したトンボを貼るという手もあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。トンボは、子どもたちがあまり楽しめないでしょうか・・・胴体を立体的にするのはいいですね。参考にさせていただきます。
導入で「トンボのめがね」を歌って子どもがトンボになって体を動かした後、製作しようかなという感じですが、どうでしょうか?
あと、その後、柿を折り紙で作って貼るというのも考えました。トンボ同様、早く終わった子はコスモス製作をしてもらおうと思います。

お礼日時:2006/10/01 20:39

保育士、幼稚園教諭経験アリです。



双方内容としては問題ないように思えます。
ですが、ちょっと疑問。

紙粘土ですが、自分で実際やってみましたか?安全ピンをつける作業まで時間内に全部終わりますか?絵の具の用意と片付けも含めてですよ。作るのに時間がかかる子もいますよ?紙粘土を乾かさずにテープでピンをつけるのですか?くっつきませんよ?テープでは、ブローチの大きさによってくっつけにくかったりとれやすくなってしまいますが、その対策は考えていますか?

壁面製作は内容のわりに作業工程が多く、年長児なら子どもによっては作業に差がでませんか?得意な子は早いし、苦手な子はいつまもつくれませんよ?

って色々ダメだししちゃいましたが、ここまで考えてなきゃだめってことですよ。慣れないうちは特にですが、とにかく裏の裏を考えておかないと。

問題と対策ですが、
紙粘土は乾いてから色塗りします。水彩絵の具で塗ると、その後ニスを塗らないと、乾いてもちょっとしたことで絵の具が手についてしまいます。
ニス塗りを終え、乾かしてからピンをつけた台紙にボンドでとめると、丈夫になります。
紙粘土をつかう作業は、ある程度保育士が手を加えても、全工程終えるまで数日かかります。普段の保育では可能ですが、一日しかできないのなら実習にするには難しいかもしれません。
どうしてもと考えるなら、
午前中に紙粘土で形をつくる。(厚みはなるだけつくらない)
すぐに乾かし、色落ちしない絵の具で色を塗る。(ニスを使わない)
後の工程は保育士が全てする。(ピンをつけるのも含め)
全て乾いてからみんなに渡す。
時間的に午後からも活動できるなら、色塗りはその時間を使わせてもらいます。
すぐに乾いたり、乾かさずに色をつけられる粘土や絵の具を探すのもお勧めします。(難しいですが・・・)
そういったものがあるか、園の先生に相談すると良いでしょう。

壁面作りは作業工程を減らし、作る物を増やしたらどうでしょうか?
たとえば、トンボはすべて子どもの思うように描かせ、それを切らせます。トンボが描けない子のために見本や図鑑は必要です。事前に担任の先生と相談し、絵がどうしても描けない子がいるなら、全員羽だけ自由に描けるような台紙(羽の無いトンボの塗り絵みたいな物)にしてもいいかと思います。
終わった子からトンボを模造紙にはらせ、簡単なコスモスを作ってのりで貼らせていきます。早い子は本当に早いので、そういった子にはいくつでもコスモスを作らせてください。コスモスには、名前をつける必要はないでしょう。

後は担任の先生と相談してみてください。

私は最初の頃、実習が苦手で苦手で・・・;失敗ばっかりでした。
それでもその失敗が後のいい経験になりました。
最初かうまくいく人なんて少ないですし、失敗してわかる事もたくさんあります。
人間ですので、プロになっても失敗の一つや二つはあって当然です。
失敗しても次につなげる強さ、対応を身に着ければいいんだと思います。
いまのうちにガンガンやりたいことをやって、失敗しましょう!!Σ (; ̄Д ̄)ノ

長くなってしまいましたが、実習頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。紙粘土は、実際に作ってみてやはり、時間的に無理そうなので、壁面製作をやってみようと思います。
そしてアドバイスいただいたようにコスモス作りを加えてみようと考えています。紙テープで花びらを作り葉は模造紙に直接描くという感じにしようと思います。
明日から実習頑張ります。

お礼日時:2006/10/01 20:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報