
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ご指名を受けたプリンタの修理屋です。
他の方が書かれているように、プラスチックのツメで引っ掛けています。
ツメのあるところは6箇所で、そのうち4箇所は場所が表示されています。
残りの2箇所は内側にあり、少々コツが必要になります。
廃棄前提であれば、「エイ、ヤ!」と引っ張っても取れるとは思います。
その後いくつかの作業は必要ですが、上のカバー、下カバー(底ケース)、メカユニットの3つに分けられます。
メカユニットは、シートフィーダー、パージユニットなどのユニットに分けられ、さらに分解することも可能です。
一部、調整が必要な部分もあり、修理では分解禁止とされている部分もあります。
守秘義務もございますので、このあたりまでにしておきますが、分解して捨てるよりも、オークション等に出してみても良いのでは?
メカユニットを外すと、廃インク吸収体が出てきます。
パージユニットもそうですが、廃インクでかなり汚れますので、分解はお勧めできません。
不燃ごみの捨て方は市町村によってかなり差がありますが、私の住む街では指定ゴミ袋に入ればOKというルールがあり、プリンタであればそのまま捨てても、もって行ってくれるようです。(私は商売ですので、全く別のルートがあります。実はここ数ヶ月は買ってもらえます。数がある程度まとまる必要はありますけど。)
お住まいの市町村のゴミ出しルールを確認されてはいかがでしょう。
最後になりますが、キヤノンに限らず、はめ込み式の商品は非常に多くなっています。
レーザープリンタでもかなり多く使われています。
こういった場合、全部ではありませんがツメの位置は表示されていますので、その辺りからアタックしていきます。
半分浮いた状態になりますので、少し引っ張ってやると、引っかかっている部分が推測できます。
全くの新製品や他社の製品の場合、こんなことをしてツメの強度を読み、力の入れ加減を確認していきます。
どうしても力づくでこじ開ける部分もありますが、大抵は無理せずに外せます。
プラスチックの気持ち、とは言いませんが、部品を壊さずに上手に外すのが、我々にとって最大の命題です。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/01/06 19:36
ありがとうございます。実は、1年ほど使わないうちに、黒と黄色が
でなくなってしまい、捨てることにしました。
私の地元では回収は有料ですので、分解しようと思いました。
No.2
- 回答日時:
キヤノンのプリンタ(特にインクジェット)の外装は大抵「はめ込み式」って言うんでしょうか、ビスは使っていません。
外装の継ぎ目付近に「△」のような刻印がしてある部分が接合部分だったと思います。この部分を先の細いマイナスドライバーなどでこじ開けるようになっているはずです。
この手の質問の回答に良く出てこられる「プリンタの修理屋」さんが詳しいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
分解できないサーキュレーター...
-
カーテンレールダブルを分解し...
-
Xの7乗+Yの7乗の因数分解を...
-
電源アダプターの分解法ですが。
-
十字カーソルの輪郭が見えない
-
Minecraftのマウスの感度がブー...
-
エクセル2016上でマウスをレー...
-
1台のPCに2つのBluetoothマウス...
-
マウスポインタが「車両通行止...
-
マウスの裏が赤く光らなくなっ...
-
USB2.0と3.0について
-
マウスをコンコンして使う人
-
マウスの右クリックコピーが突...
-
ワイヤレスマウスVGP-WMS30のUS...
-
光るマウスのLEDを消したい!
-
マウスを変えるとキーボードが...
-
ロジクールの光マウス、赤色に...
-
マウスポインターが既定のボタ...
-
エクセルで、変な矢印がでて、...
-
マウスを無線から有線へ切り替...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
去年希少価値につられて買った...
-
カーテンレールダブルを分解し...
-
炊飯器の分解方法
-
分解できないサーキュレーター...
-
Xの7乗+Yの7乗の因数分解を...
-
FMV LIFEBOOK SH76/C の分解
-
弱いクリップのバネを強くする...
-
【化学・加水分解】加水分解し...
-
大きすぎて部屋から出せない家...
-
プリンターの分解
-
黒電話(600型A2)のダイヤルプ...
-
パソコン 分解できない
-
lavie ha750/basというパソコン...
-
バリュースターVL300/3...
-
NEC MATE MY24/R の分解方...
-
分解率とは?
-
古典
-
HP Pavilion dv6t-3000分解
-
個人がノートパソコンを分解し...
-
コードレス電話機の子機は分解...
おすすめ情報