
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「無理(なり・だ)」の品詞は名詞・形容動詞です。
したがって、文法上は、あなたが書かれている通り、「無理なら」(文語形容動詞「無理なり」の未然形)+「ぬ」(打消の助動詞「ず」の連体形)となり、「無理ならぬ」とするのが本来の形です。
しかし、形容詞の言い方「よからぬ」とか「ふさわしからぬ」などの形から類推して、「無理」に「からぬ」を付けて言うようになったもので、現在では「無理からぬ」のほうが一般的に広く使われているわけです。
No.5
- 回答日時:
No.2です。
連体詞は、徳島県三好郡三野町(当時三野村)出身の教育者、
鶴田常吉氏(1894-1988年)が、1924年発刊した「日本国語法」で初めて品詞分類上の連体詞の概念を導入し、当時の文法の定説を覆しました。そして戦後広まっていったものと考えられますが、いつこの品詞が国語教育に導入されたかは存じ上げません。
また、No.1・3様がおっしゃるように、文法上の成り立ちとしては多少無理があります。
まさに、「良からぬ」の一語より対比・類推した造語的表現だと考えられます。誤用というよりは言葉の響き・語感を重視した、「役人言葉」・「知識人言葉」の部類に入ると思います。
知識が曖昧且つ主観が入っておりますので、「自信なし」の回答とさせて頂きます。
No.4
- 回答日時:
「無理ならぬ」の誤用から転じたものでしょうね。
推測ですが、文語の形容詞未然形+ぬ との混同ではないでしょうか。青空文庫で検索したことろ、
無理からぬ:32件
無理ならぬ:24件
でした。
もう使われてしまったものはしょうがないので、「無理からぬ」は連体詞にするしかないでしょう。
ありがとうございます。良く理解できます。「むりからぬ」は政治家や役人の人たちがよく使うように思います。「むりならぬ」ということばが使われて居る場面に出会ったことがないのですが、32対24も使われているのですね。
No.3
- 回答日時:
あの、このサイトの国語辞典に連体詞と出てますが、こういうことをお聞きになりたかったのではなかったんでしょうか。
(以下引用)
********************************************
大辞林 第二版 (三省堂)
むりからぬ 【無理からぬ】<
(連体)
無理ではない。もっともな。
「―要求」
〔形容詞「よい」の打ち消しの言い方「よからぬ」などに類推して、形容詞ではない「無理」に「からぬ」を付けてできた語〕
参考URL:http://www.excite.co.jp/dictionary/
ありがとうございます。でも、「よからぬ」は「よくあらぬ」からの変化形と連想できますが、それならば、「無理からぬ」は「無理くあらぬ」と言う言葉があってのことと思っていましたので、よくわかりませんでした。やはり、連想による誤用から始まったものと考えていいのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
「無理からぬ」は連体詞です。
=無理ではない。もっともな。
という意味です。
「よからぬ」と同じ使い方(ちょっと造語的?)ですね。
ちなみに、連体詞とは自立語で活用がなく、体言を修飾して連体修飾語にするものです。
ご回答ありがとうございました。なるほど「連体詞」ですか・・。
私は昭和15年生まれの66歳ですが、中学・高校を通じて、「連体詞」という言葉は聞いたことが無かったですが、確かに、「自立語で活用がなく、体言を修飾して連体修飾語にするもの」によくあてはまります。
「連体詞」という日本語学上の言葉は以前から有ったものなのですか?私が国語の授業をよく聞いていなかったのでしょうか。それともある時期から学問的に使われるようになった術語なのでしょうか。
お教え下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 知覚動詞に続く原型不定詞・分詞の用法について 9 2022/10/03 15:03
- 英語 関係代名詞「非制限用法」が説明する先行詞が無冠詞複数形の場合「一般的総称」と見なすことの可否について 10 2022/07/20 10:19
- 日本語 意味とは何か、どこにあるのか? 16 2022/04/09 11:44
- 日本語 「判断文」は「は」、「現象文」は「が」 6 2022/11/19 19:03
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 哲学 物語における「魔法」は「実現可能性」というくびきがなく、作者がそれ故に恣意的に設定を決めることができ 2 2022/08/20 17:04
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 英語 ニック先生の奇跡の応用法の「+α」の構成要素の統一性について 1 2022/04/30 15:43
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「好き」は動詞
-
名詞+〜な為、名詞+〜の為
-
形容動詞の連体形(だっ・で・...
-
「好き」・「嫌い」辞書で「名...
-
「比較的な〜」「比較的に〜」...
-
「突然」と「突然に」の違い
-
「往々にして」
-
嫌い(きらい)はなぜ形容動詞な...
-
「明快」と「明解」の使い分けは?
-
「時間的に余裕が無い」の文法...
-
下記のうち、不自然に感じるの...
-
古典文法 助動詞
-
複合語の右側主要
-
「綺麗だ」、「元気だ」にある...
-
「直接」は「な形容詞」でしょ...
-
「ことと思います」「ことと存...
-
たくさんの品詞は? めまぐる...
-
下の文のきれいでの「で」は何故...
-
「~さ」と「~み」の違いを説...
-
国語の文法の形容動詞の活用に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報