dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、友達とテレビの話しをしていて
「昨日のドラマ見はぐった~!」と言ったら
「見はぐったって何!?」と言われてしまいました。
私的には日常的に、言いはぐったなどと使っている言葉なので
「アレ?普通は使わないのかな…」とちょっと疑問になったのですが。
どっかの方言とかでしょうか?それとも私オリジナル??
ちなみに埼玉在住デス。

A 回答 (11件中1~10件)

いやぁ、私も同じ経験をしました。


他の使う!という方から回答があるかと思いますが、
どうやら「~はぐる」「~しはぐる」は北関東の方言のようです。
標準語では「見逃す」。

私は生まれも育ちも東京ですが、父方が埼玉です。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

北関東の方言なんですかー!スッキリです☆
生まれは東京で10才の時に埼玉に来たのですが…。
やっぱりこっちの言葉になじんでしまうんですねぇ☆(現在20代半ばデス)

関東でも、色々あるんですねー^^

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/10/05 01:09

#7の方の発言を見て思ったのですが、辞書にあると言っても、ある地方でのみ多く使われる言葉である可能性は否めないと思います。


私は長野の人間ですが、長野の人間は排泄の意味で「まる」という言葉を使うことがあります(「おまる」と関係があると私は思っています)。
おそらく私の周囲では「見はぐ(れ)る」と言われても会話が成り立たないと思います(最近はやりの「ばぐる(=調子が悪くなる)」の親戚と思うかも)。

参考URL:http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
    • good
    • 2

東京と神奈川で人となった者ですが、↓の第二項と同様に使います。

つまり「食いはぐれた」と「食いはぐった」を併用します。ただ頻度は段違いで、前者のほうがずっとよく使います。後者は五段で活用させます。正統的な「はぐれる」の古形が「はぐる」なので、これを終止形と見て生じた逸脱形態ではないかしら。「放送は今晩八時からだから見はぐらないように気をつけろよ」なんて言いますから。


はぐ・れる3【▽逸れる】 (三省堂「大辞林 第二版」より)
(動ラ下一)[文]ラ下二 はぐ・る
(1)連れの人や仲間と離ればなれになる。
「仲間に―・れる」
(2)動詞の連用形について、その動作をしようとしたのにうまくできずに終わる、の意を表す。…しそこなう。「っぱぐれる」の形でも用いる。
「昼めしを食い―・れた」「代金を取り―・れる心配はない」


大辞林はほかに「寝はぐれる」を立項していました。後方一致で牽いてみてください。私はやはり「寝はぐった」とも口にします。「急に雨が降ってきやがったもんだから出はぐっちまったい」などとも申します。

参考URL:http://jisyo.search.biglobe.ne.jp/cgi-bin/search …
    • good
    • 0

埼玉在住です。


「見はぐった~」は聞いたことが無いです。
ですから??です。
TVなどでドラマを見ることができなかった、ということなら、
「見そびれた」「見損ねた」「見損なった」「見逃した」「見られなかった」「見れなかった」などを使っています。
聞いたことがないのでなんとも言えませんが、このQAから考えると、
おそらく埼玉、群馬、栃木の県境付近?で使われているのではないでしょうか・・?
    • good
    • 0

使うか、使わないかは意識してませんが、経験上違和感はありません。


群馬出身の現千葉県民です。
広辞苑には「見はぐれる」という言葉だけが載っていました。
これが語源かもしれません。「れ」抜け表現ですかね。
埼玉も群馬よりの地域(ある程度の年齢の方)では似たような方言を
つかいます。
東京よりだと標準語に近いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよねー。
意識してないので、ふと考えると周りの友達は言ってるのかなー?と思っちゃいました。
やっぱり北関東なんですかねー。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/10/05 20:33

 私は普通に使ってきました。

確かに関東(但し南です)に長く身を置いてはいるものの、参考URLに挙げたように、きちんと辞書に載っている言葉ですが?

参考URL:http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホントだ!辞書に載ってるんですねー。
探していただいてアリガトウございますぅ☆
ってことは方言ではないのかな…?
でも、とにかく言葉としてはちゃんとあるんですよね。
さっそく、友達に言い返してやります!(笑)

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/10/05 20:24

#3・補足です。


夕べは思い出せなかったので控えたのですが、やっぱり思い出せそうにないので(スミマセン)、書いておきます。

方言の中には原形では使わないものがあります(この例が思い出せない~)。今回の場合だとほぼ過去形でのみ使う、といった使い方ですね。
こんな場合は、使用される形(=今回は過去形)で検索するとより情報がひっかかりやすいです。
「はぐった」or「はぐった 方言」「はぐった 弁」あたりで検索すると、栃木・茨城で多く使われる方言のようですね。
ちなみに、埼玉(春日部)に親戚がいるのですが「○○はぐった」は聞いた事がありませんでした。埼玉の中では使う地方・使わない地方分かれてるんでしょうか。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えぇ!私も春日部付近に住んでるのですが…。
地域に寄って分かれるんですかねー。
でもやっぱり方言なんですよね☆
原形では使わない方言…気になります!!
もし締め切るまでに思い出せそうであれば
教えてください!^^

お礼日時:2006/10/05 20:20

栃木も言いますよー。

やっぱり北関東ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おー♪栃木でも言うんですねぇ☆
お仲間がいてよかったデス^^
コレで友達にも、ちゃんとした言葉だよって言えます!

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/10/05 20:15

私は使ったことがないのですが、


聞いたことはある気がします。
意味も簡単に推測できます。
「使ったことがないのに、意味がわかるのはどうして?」と自分でも不思議に思い、ちょっと検索してみました。

yahooの検索エンジンで、言いはぐる・見はぐるともに、数件ヒットしました。
どれも個人のブログからの抜粋でした。
ということは、やはりごく一部の人が使う「方言」か、
何かが転じた言葉なのかな。

どちらにしても正しい日本語ではないですね。
「はぐる」のあたりに秘密がありそうですね。
「そびれる」の意味だと思うんですよ。
「見そびれる」「言いそびれる」ということですよね。

やっぱり方言なのかな。。
「はぐれる」から転じていると言う可能性もあるかな?
「言いはぐれる」「見はぐれる」とはいいませんでしたっけ?

うう・・段々わからなくなってきた。
収集つかなくてごめんなさい。(笑)
この辺、語源を含めてどなたか教えてください。
(ちょっと興味があるので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり意味は分かりますよね☆
友達にも「言いたいことは分かるけど、そんな言葉使わない」と突っ込まれましたから^^;

~そびれる、と、~はぐれるって同じコトですよねぇ?
微妙に違う!?
でも ~はぐったは明らかに ~はぐれるから転じてるとは思うのですが。
「見はぐれた~」とは言ったコトないのです。
やっぱり「みはぐった」がしっくりきます☆☆

No.2サンが北関東の方言だと教えてくださいました♪
でも…北関東ってドコから??

…私も頭がごちゃごちゃしてきましたぁxx:

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/10/05 01:31

島根出身、千葉、広島と住んでいましたが私も初耳です。


推測するに、
「見はぐった」=「見損ねた」「見そびれた」
「言いはぐった」=「言い損ねた」「言いそびれた」
でしょうか?
「はぐった」は「はぐれた」の転?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです!意味は書いてくださってるとおりです☆
とりあえず付けられるものには何でも「~はぐった」って付けて話してると思いマス…たぶん。
今まで気にせず使ってたので^^:
正しくは「はぐれた」なんでしょうね。
でも「みはぐれた」とは言ったことないんですよねぇ。
フシギです!

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/10/05 01:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!