dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ディスクトップパソコンです。
「省エネ電源設定」についてお伺いします。

質問1
「システムスタンバイ」と「システム休止状態」は何が違うのでしょうか?

質問2
スタンバイ状態又はシステム休止状態での消費電力と「スタート」-「電源を切る」とでは消費電力はどの位違うのでしょうか?

質問3
「スタート」-「電源を切る」にしないで、1年中「スタンバイ」又は「システム休止状態」で指定時間(30分とは45分とか)後に電源が切れるように設定して使用していてもパソコン自体には何らかの影響はないのでしょうか?(この方がパソコンの立ち上がりも早いし使いやすいのですが・・)
それともやはり電源は切っておいた方が良いのでしょうか?当然、雷が鳴ったりするときは電源を切るようにしますが・・
また、電源を切らずにスタンバイ状態又はシステム休止状態で使うときにハードディスクの電源も切れるように設定した方が良いのでしょうか?

今は、「モニターは15分後に電源を切る」・「スタンバイは30分後」に設定しています。
この状態を見ると電源が切れている状態と同じような気がするのですが詳しく分からないので教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

質問1


「システムスタンバイ」と「システム休止状態」は何が違うのでしょうか?
質問1の答え 
メモリーだけ電源を入れておくか電源をすべて切るかの違いです。今までの作業内容は元にもどります。

質問2
スタンバイ状態又はシステム休止状態での消費電力と「スタート」-「電源を切る」とでは消費電力はどの位違うのでしょうか?
  答え スタンバイ状態以外は電源を切ると同じです。

質問3の答え ウイルス定義の更新やOSを含むソフトの更新や設定変更で再起動が必要になります。
又、再起動をしたほうがシステムは安定します。
パソコンからちょっと離れるぐらいならスタンバイ、
数時間から一晩ぐらいなら休止状態、
それ以上なら電源をきるがいいと思います。
    • good
    • 0

質問1について


・「スタンバイ」はシステムの設定情報をメモリーに保持しています。メモリー保持の為に通電しています。
・「休止状態」はシステムの設定情報をHDDに待避してから電源を落とし、次回電源入れしたときにHDDの設定情報を読み戻します。

従って、立ち上がりはメモリー保持の方が早くなります。
    • good
    • 0

1.


スタンバイは電源が付いています。
休止は電源が切れています。

2.
スタンバイではわずかながら電気を使いますが、休止は電源を切っているときと同じです。

3.
雷への耐性は電源を切った状態と休止状態では同じはずです。スタンバイでは電源が入っているので多少危険が増えると思います。
なお、雷が鳴ったときは電源コードを抜くのが一番安全です。
別の問題として、常に休止やスタンバイで使っていると、連続使用したときと同じようにレジストリのゴミが発生してパソコンの操作感が悪くなる可能性があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!