
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
高低差y=20mー(1)
距離60m
(1)を使って落下するまでの時間を求める。
時間を求める公式はy=gt^2/2(g=重力=9.8、t=時間、t^2はtの二乗という意味)
y=20、g=9.8を代入すると
20=9.8t^2/2
20=4.9t^2
20/4.9=t^2
20/49*10^-1=t^2
200/49=t^2
10√2/7=t :√2=1.4として考えると
14/7=t
2=tとしてtがでる
距離
ー ー
速|時
に当てはめると速度=距離/時間となり距離は60だから
=60/2=30
これは60m、2s(秒)で考えているからkm、h(時速)
に直す必要がある。
よって30m/s=30*3600m/h=108000m/h=108km/h
となって時速約108kmではしらなければならないことになる。
プールに飛び込んだ時の速さも出せるので、知りたかったらレスください。
分からなければどんどん聞いてください。
この回答への補足
gの重力というのはしたのADEMUさんが書いてある重力加速度というものなんですか?そもそもそれはなんなんですか?あと、なんで9.8なんですか?
20/4.9=t^2から20/49*10^-1=t^2の20/4.9から20/49はどうやるんですか?
それと20/49*10^-1=t^2の*10^-1がよくわかりません教えてください。
もうひとつ、200/49から10√2/7はどうやるんですか?
プールに飛び込んだときの速さはどうやるんですか?
No.9
- 回答日時:
>x√y=√x^*y
すいません。2をいれるのを忘れていました。正しくは
x√y=√x^2*y
>49の平方根が7で、200の平方根が10√2ってことですか
そうです。
>2^3*5^2じゃないですか?
あってますよ。
これは√2^3*5^2なので二乗を√の前にだします。
√2^3*5^2=2*2^2*5^2ですね。
これの二乗を前に出すと、√の外にでることになるので、
√2^2は2、√5^2は5になるので二つを掛けて10となり√のなかの余っているやつも掛けます。そうすると10√2になるます。
>10√2/7から14/7にはどうやったらいいのかも教えてください。
これは最初に説明しましたよね?
√2=1.4だから10*1.4をすればいいのです。
√2=1.4はすぐにならうのでなんで1.4なのかは先生に聞いてください。
No.8
- 回答日時:
質問者の回答ではありませんがコメントを。
新中三の頭で、「多項式*多項式の展開」と、その逆の、因数分解を習います。
因数分解を習う直前に素因数分解の復習をします。
新しい教科書をもらっていたらちょっと見てみましょう。
No.7
- 回答日時:
>素因数分解したらなんでわかるんですか
素因数分解はご存知ですか?
ご存知で無いならばとりあえず。素因数分解とは、1またはそれ以外では割り切れない数字に直すことです。
簡単な例題で考えてみましょう。
√12という数字があるとします。
12は2^*3ですよね。これの√なので√12=√2^*3ですよね。
√は二乗になると√をはずせるので2√3となります。
>√の前の10はどういう意味ですか
上の例を逆に考えると分かります。
この回答への補足
√12=2√3になるのはわかりました。x√y=√x^*yっていうことですか?
でも、200/49から10√2/7が、まだわかりません。10√2/7を2乗すると200/49になるってことですよね?49の平方根が7で、200の平方根が10√2ってことですか?200を素因数分解したらなんになるんですか?2^3*5^2じゃないですか?
10√2/7から14/7にはどうやったらいいのかも教えてください。
誰にでもわかるように詳しく教えてください。
No.6
- 回答日時:
>gの重力というのはしたのADEMUさんが書いてある重力加速度というものなんですか?
はい。同じものです。
>そもそもそれはなんなんですか?あと、なんで9.8なんですか?
物体が落ちるときには重力が働きますよね。その重力を数値化したものが重力加速度であって=9.8になるのです。9.8は、たしかだれか昔の人がはかったと教えられたような記憶があります。どうやってはかったかは知りません。
>20/4.9=t^2から20/49*10^-1=t^2の20/4.9から20/49はどうやるんですか? それと20/49*10^-1=t^2の*10^-1がよくわかりません
4.9は分数にすると49/10ですよね。この1/10を10のマイナス1乗とあらわすことができます。
>200/49から10√2/7はどうやるんですか
7^2は49ですよね。
ということは49の平方根(√のこと)は+-7ですよね。
しかしこの場合マイナスはありえないのでプラスのみです。
200は素因数分解していくと分かります。
>プールに飛び込んだときの速さはどうやるんですか
これはいくつかの公式を知っておく必要があります。
この映画のばあい水平投射(意味は読んで字のごとくです)なので、水平方向と鉛直方向とにわかれます。
(x軸、y軸とにわけることができる。)
*水平方向
飛び出す速度をvoとすると、vo=vx(1)(vxはx軸方向の速さ)となる。
*鉛直方向
vy=gt(2)という公式がある。
(1)(2)からvx,vyをだすとvx=30、vy=19.6という答えが出てきます。
そしてもうひとつの公式v=√vx^2+vy^2に代入すると
v=√1284.16とでます。
これの√をとると35.835178という数がでてきます。
そしてこれもm/sなのでkm/hになおすと約129km/hになります。
この回答への補足
49の平方根はわかりました。
あと、素因数分解したらなんでわかるんですか?
√の前の10はどういう意味ですか?
というか、平方根はどうやって計算したらいいんですか?
プールに飛び込んだときの速度はぜんぜんわからないのでいいです。
No.5
- 回答日時:
#1のものです
すいませんでした
大間違いしました
落下速度の公式は
9.8x+y/2(m/秒)ですね(÷2)が抜けてる
同様に
x=√2y/9.8(×2が抜けてる)です
「あ~昔あんなミスしてた間抜けがいたな・・・」
って高校で習うときに間違えないようにしてください
ホントすいませんでした
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 【 物理基礎 2物体の運動方程式 】 問題 写真の図を見て、物体A、Bの加速度の大きさを答えよ。 ま 1 2022/11/30 18:50
- 物理学 【自由落下速度】井戸に小石を上から落としたら2秒後にチャポンという水の音がしました。 7 2023/04/10 19:07
- 物理学 写真のような時、2つ質問したいことがあります。 ①電車内の観測者からは、糸を切られた物体は、左斜 め 8 2022/08/23 10:31
- 物理学 物理学の質問です。 地球の重力による加速度を英語の単位で表すと、32fy/s²である。空気摩擦がない 1 2022/09/30 09:13
- 数学 高一数学 ルートの計算 画像あり どうやって赤四角で囲んだ部分から計算しているのか、解説を見ても分か 6 2023/08/16 17:33
- 物理学 速度とは何か? 7 2023/04/16 13:45
- 物理学 傾斜を滑る物体の速度を調整したい 2 2022/08/26 01:05
- 物理学 「考える力学」の解説について 考える力学での M子さんは。友人が指先で上端をつまんでいる物差しの下端 4 2023/07/06 17:37
- 地図・道路 関西エリアの高速道路に詳しい方に質問があります 2 2022/10/02 13:56
- 物理学 天体に自由落下する。 1 2023/06/01 21:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
人間が出力できる力?
-
時速72キロメートルは秒速、何...
-
漢字「募」
-
G について
-
N(ニュートン)をキログラムへ
-
weightとMass
-
重量物を押し込む時の力
-
地震時の水平力について
-
パンチ力3トンって何J(ジュール...
-
商品の重量表示について--なぜ...
-
理科の力と圧力の問題です。 質...
-
押している間だけ開く構造について
-
梃子の原理とコロの原理の関係
-
真ん中にある物を左右からはさ...
-
天秤ばかりである物体Xの質量が...
-
物理(高校の力学)の問題で面...
-
【日本語】「工法」と「構法」...
-
機関車はどうして貨物列車を引...
-
水平であらい床面上にある質量5...
おすすめ情報