
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
下図を参照してください。
質量:m[kg]
重力加速度:g[m/s²]
垂直抗力:N[N]
作用する力:F[N]
摩擦力:G[G]
動摩擦係数:μ'
鉛直方向の釣り合いから
N=mg
G=μ'N=μ'mg[N]
(加速していないので)
水平方向の釣り合いから
G=F=μ'mg[N]
速度:v[m/s]
時間:t[s]
とすると
動いた距離は
vt[m]
仕事=力×距離 なので
仕事=Fvt=μ'mgvt[J]
仕事率[W]は1秒当たりの仕事なので
[W=J/s]
仕事率[W]=μ'mgvt[J]/t[s]=μ'mgv

回答ありがとうござます!
遅くなりすいません。テストを終えました!わざわざ丁寧にありがとうございました!助かりました!ありがとうございました!図がわかりやすかったです!
No.4
- 回答日時:
質量5kgの物体に対し水平方向に大きさFの力を加え続けたところ、一定の速さ0.50メートル毎秒で力の向きに運動を続けた。
動摩擦係数0.2 重力加速度9.8とする(1)物体を引く力の大きさFを求めよ。
(2)10秒間で、物体を引く力がする仕事 動摩擦力がする仕事を求めよ。
(3)引く力がする仕事率を求めよ。
質量m=5[kg],重力加速度g=9.8[m/s²],動摩擦係数0.2 [無次元],
一定の速さv=0.50[m/s]とする。
(1)物体にかかる重力W=mgとなる。
物体を引く力の大きさF=μw=μmg=0.2× 5[kg]×9.8[m/s²]=9.8[kgm/s²]
=9.8[N]
(2)t=10秒間で動く距離ℓ=vt=0.50[m/s]×10[s]=5[m]。
物体を引く力がする仕事E=動摩擦力がする仕事E=力F×距離ℓ=9.8[N]×5[m]
=49[Nm]=49[J]
(3)引く力がする仕事率P=仕事E÷時間t=49[J]/10[s]=4.9[W]
となる。
仕事率は英語ではpower(パワー)という。
注意:No.1の回答は掛け算が間違っている。5*9.8≠46
回答ありがとうござます!
テストを無事終えました!
わざわざ丁寧にありがとうござます、分かりやすくて助かりました!ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
人間が出力できる力?
-
時速72キロメートルは秒速、何...
-
漢字「募」
-
G について
-
N(ニュートン)をキログラムへ
-
weightとMass
-
重量物を押し込む時の力
-
地震時の水平力について
-
パンチ力3トンって何J(ジュール...
-
商品の重量表示について--なぜ...
-
理科の力と圧力の問題です。 質...
-
押している間だけ開く構造について
-
梃子の原理とコロの原理の関係
-
真ん中にある物を左右からはさ...
-
天秤ばかりである物体Xの質量が...
-
物理(高校の力学)の問題で面...
-
【日本語】「工法」と「構法」...
-
機関車はどうして貨物列車を引...
-
水平であらい床面上にある質量5...
おすすめ情報