
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
公文式でアシスタントをしています。
まず通室予定の教室に行かれると最初に数学の学力診断テストを受けます。そのテストの結果により教材の出発点が決められます。出発点とは何かと申せば、公文の場合中3だから中3の内容から始めるのではなく、結果によって学年より下の教材から始めます。もし分数の計算などで躓いているようならE・F教材(小5,6相当教材)から、一次方程式・文字式の基本あたりならG教材(中1相当)、連立方程式・多項式・基本的な因数分解からだとH教材(中2相当)からのスタートになるかと思われます。
これはテストの結果と通室される教室の先生との話し合いなどで決まることになると思います。数学が苦手となるともしかすると学年より下からの教材からのスタートとなると思いますが公文の場合200枚で1教材となっているので、例えばG教材1~200をこなし、教材修了テストに受からないととH教材に進めないシステムなので、学年よりかなり下からの教材だとそれだけ中3相当のI教材までいけないので教室でも自宅でも相当の枚数をこなすことが条件となります。ただ、公文の場合方程式でも因数分解でも教科書レベルよりかなり難しいところまで入るので難関私立など受けるのではない場合などは入試までの時間的にも制限もありますし教室の先生と相談して教材の進め方など場合によっては調整もあるかもしれません。
また、受験対策については公文ではいわゆる入試対策の教材はありません。(書店で売られているくもん出版のワーク類を除く)うちの教室では中3生は生徒さんによってはI教材まで終われば受験対策としてはあとは自分の苦手な部分を集中的に復習していました。
公文の場合は自学自習が基本ですので、いかに自分でプリントをこなしていけるかが全てです。時間的にも大変かと思いますがやればやったただけ計算力は付きます。ただ図形、場合の数などは教材がないのでこれについては他の問題集などを使って学習していく必要があるのでその点は注意なさって下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
くもんの拘束時間が長すぎるの...
-
小3の長男が公文に3年通った...
-
公文の進み方が遅い
-
公文の教室ごとの違いについて。
-
カタカナは小学校1年生で全部...
-
宿題を提出しない子…
-
公共財のうち、住宅・上下水道な...
-
公文 宿題の量について
-
大学の提出しなければいけない...
-
公文式(算数)が学年相応に上が...
-
下の子供(小2)が学校の勉強が...
-
公文続けてよいものでしょうか?
-
複式学級は、どうですか?
-
七文字熟語をご存知の人
-
本当にびっくりしました。 小学...
-
学校の宿題でレモンソーダを120...
-
新4年生で入室テスト失敗
-
LINEで学校頑張ってね!と送っ...
-
早稲田アカデミーの入塾テスト...
-
夏休みの宿題で、弁論大会の原...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
くもんの拘束時間が長すぎるの...
-
小3の長男が公文に3年通った...
-
公文の進み方が遅い
-
法律について、習い事を辞めさ...
-
小学2年生の娘の学力について...
-
中3の今の時期からKUMONをはじ...
-
公文の弊害について
-
大人が公文式で学んで効果ある?
-
小3の息子が、習い事に疲れてま...
-
公文の宿題の採点を親がする
-
公文の教室ごとの違いについて。
-
大学生でも公文の教室に通えま...
-
年少(4歳児)でくもんは早いで...
-
公文の繰り上がりのある計算方...
-
自閉症児の公文式について
-
学習塾でついていけない子供に...
-
公文にこのまま通わせる?
-
公文の繰り返し
-
公文式、幼児から入れる事のメ...
-
結局のところ公文式はどうなん...
おすすめ情報