
今、中学3年のものです。もう志望校を決めなくてはならない時期になりました。
将来、航空管制官になりたいと思っています。航空管制官は、もちろん英語が得意じゃないといけないということはわかっていて、今、結構英語は得意なほうです。
航空管制官になるためには、どのような高校に行くのが良いのでしょうか?やはり、英語の専門学科に行くべきなのでしょうか?それとも普通の高校に行くべきでしょうか? ちなみの高専にいくとしたら、次のうちどこに行くべきでしょうか?電子情報科(PCを詳しくいじる)、電子電気科(電子回路などをいじる)、機械科(その名のとおり、工場で機械をいじる)、環境都市工学科(土木)です。この高専は、結構英語に力を入れていますし、経済的にも高専に行きたいのですが。しかし、夢に少しでも近づける高校に行くことを優先します。
乱雑かつ長ったらしい文ですいません。アドバイスのほうよろしくお願いします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
英語が得意ならそれでいい、”得意よりも好き”ならなおよろしい。
それ以外は全く心配なし。高校は普通科で構わない。管制官になるためには航保大に入学する必要があるが、そのために何か専門的な教育を受ける必要はないからだ。予備校等で偏差値が出されているらしいが、それに振り回されてはいけない。「偏差値がどーのこーの」と数字を見ている時間があるなら過去問を解いてみて試験のレベルを知るべし。
むしろ、適正試験がカギだろうな。僕が受験した当時は記憶力検査と空間把握検査があった。これは今でも同じなのかな?いずれにせよ、それらの能力が他人よりずば抜けていなければならないわけじゃない。本番でどれだけ落ち着いて解けるかが重要だろう。
航保大に入学するための試験については一般知識・英語・適正試験及び身体検査がある一定の基準に達していることが必要だが、その後実際に航空管制官になるために航保大で訓練を受けること以外に必要な知識や能力は特にない。
10年以上この仕事をして思うことは…普通の仕事はできて当たり前であり、個人の管制官の能力が如何なく発揮されることが求められるのは、その管制官が「突発的な事象(事故等)に遭遇した場合にどれだけ冷静に対処できるか…」だと思う。そのような能力は勉強しただけでは身につかないし、試験で点数をつけて評価するのも難しい。だからこそ受験生は何の勉強をどのようにすればいいのか悩むのだと思う。今はネットや雑誌等で管制官の紹介をしている。単なる夢や希望で終わらせるのではなく、管制官の仕事がどのような仕事なのかを自分で調べ、管制官になって仕事をしている自分をイメージしてごらん。
君が本当に管制官になりたいのなら、まず高校の選択は特に必要ない。高校へ進学後も英語以外の科目は高校で履修する科目をきちんと勉強することだ。英語は得意ならもっと伸ばすようにすればいい。読み書きができるよりも相手の話を聞き、自分の意思を話せるように努力すること。たとえば、訓練中の米軍の戦闘機から"Emergency due to low fuel. 15 to bingo"(燃料枯渇のため緊急事態、残燃料はあと15分)と早口でまくし立てられても他の民間機にも注意しながら落ち着いて対応できるかが勝負だ。
No.12
- 回答日時:
受験生なんですね。
悩むよね。私も色んな夢があって悩んでいました。
管制官も一つの選択に入れていました。
結局は別の道を選ぶことになってしまいましたが・・・。
(だから、参考にならないかもしれないです。)
とりあえずこの時点ではっきりと
夢が決まっていると進路決定がしやすいと思います。が、
反対にもしも!?の事も考えておかないといけません。
さて、航空管制官の試験ですが、
高校を卒業して3種で受験することを
前提に考えればいいのかしら?
たとえば、高卒で管制官になるなら
高校卒業までに英検2級程度の実力が
あればトップの成績で合格出来ると言われていました。
(本には3級レベルは必修と書いてあったのですが。)
しかしながら、管制官になるためには英語だけではだめです。
国家公務員試験に合格しないといけません。
公務員試験には、常識問題や適性検査があります。
あまりに専門の学校に行ってしまうと、(電子系とか)
日本史や国語の問題といったものを学校で学ばないので
独学しなければならない可能性があります。
それに、夢は途中で変わるかもしれませんし、視力が落ちて
受けられないなんて事態も発生しないとは限りません。
管制官になりたいと思ってらっしゃるのにこんな事を
書いちゃいけないとは思うのですが、私が断念したように
他の道を考えないと行けなくなるかもしれない。
と言うことも少しは頭の隅においた進路選択をおすすめします。
色んな意味で私としては普通科に行っておいた方が
良いような気がします。力にはなれませんでしたが
同じ夢を持っていた者の意見です。
受験勉強は辛いでしょうが頑張ってね。
ぼくもifを考えています。やっぱ普通科がいいんすね。とても参考になりましたよ!ありがとうございました。受験勉強、がんばりたいと思います。
No.11
- 回答日時:
はっきり申し上げてこの高校に行けば確実といったものはないですね。
英語に関してもそれほどレベルの高いものではないので、高校の授業をしっかり受けて大体センター試験の中堅以上レベルまで達するぐらいで大丈夫です。(具体的なレベルについても大学入試というよりかは公務員試験の部類なのでなかなか答えづらいのですが)
航空関係の専門学校はどちらかといえば管制というよりは航空機の整備や空港での業務に関係するコースが多かったような気がします。
むしろ自分の志望とはあまり関係ない職業を学習するので進学する意味がない可能性もあります、十分に調べましょう。
管制官になるためには航空保安大学校の入学が絶対条件なので高校卒で管制科学生(研修は2年間)の試験を受けてみるのが一番近道といえば近道です。
大学卒程度の航空管制官採用試験(研修は半年)の場合、試験の倍率も相当なものである上に研修期間が短いので人によっては授業や実習についていくのが大変かもしれません。
航空保安大学校の受験資格についてはHPがあるので確認してみてください、受験はできなくても資料を取り寄せるだけもできますし。
ちゃくちゃくと入試対策を進めたいのであれば普通の高校に進学し、高校2年生ぐらいから勉強を始めれば十分に間に合うと思います。
それから航空管制の知識に関しては入学後に基礎から教育されるので皆無でも問題ありません。知っていれば知っているのもいいんですけど・・。
イカロス出版という会社が管制官試験対策講座などもやっていたりします。興味があれば調べてみて下さい。
航空管制の通信では特殊な英単語(職業用語っすかね)中心なんで、英語がすんごいぺらぺらしゃべれなくとも何とかなります、まぁ、できたほうがいいでしょうけど(^^;)
No.8
- 回答日時:
航空高専は航空電子工学や航空制御工学など、計算は多いですが、管制官についても学べますよ。
学べるというより、先生が教えてくれるということです♪まぁまぁ面白いよ☆
ただ、今年から産業高専になり「航空工学科」→「航空宇宙コース」になり宇宙関係を多く勉強することになるかもしれません。近ければ一度足をお運びになってはどうでしょうか??
参考URL:http://www.metro-cit.ac.jp/
No.7
- 回答日時:
#4の方がおっしゃるように高校卒業後に航空保安大学校で2年間学べば航空管制官になれますが、普通の大学を卒業してから、人事院の行う航空管制官採用試験(大学卒業程度を対象 国家公務員採用試験II種に相当)を受験し、合格すると6ヶ月の研修で管制官になれます。
大学生活を満喫してからでも大丈夫ですので、ゆっくりと準備してください。
参考URL:http://www.kouho-dai.ac.jp/index.html
No.5
- 回答日時:
すみません、試験の内容について・・以前にちょっと調べただけなので不安になってホームページを見てみたら、ものすごく独自の試験でした。
しかし、偏差値的には東京理科大の一番難しい科よりちょっと上、なのでとにかく学力は相当ないとだめなようですので、高専にいかれるなら学校でダントツのトップくらいにいないと受験難しいと思います。やはり地元の進学校トップに行かれるのが一番ですね。大学校に入学できれば、親に一円ももらわずにそれどころか親にお小遣上げられるくらいになれます。(ボーナスも4ヶ月以上もらえますよ)
とにかく、勉強、勉強ですね。
この回答への補足
東京理科大ってそんなに難しい大学なのですか?(何も知らなくてすいません・・・)高専って、日本各地の高専の平均的に見てあまりレベルは高くないんでしょうか?教えていただきたいです。よろしくお願いします。
補足日時:2006/10/13 18:11No.4
- 回答日時:
航空保安大学校をご存知ありませんか?入校時から管制官に雇われたようなもので、入学すれば入所でき、公務員のお給料・資格を有しながら(18歳から年金や保険にも入れます)大学へ通え、卒業後は即、管制官になれます。
学校は羽田にあります。まずネットで学校のホームページを検索なされてください。試験は、一般的な国立大学の試験なので、とにかく理系の学力を高く保てる高校に入るのが一番です。したがって地元の1番校に入学されて勉学に励まれるのが一番。大学受験に有利な高校を選ばれるのが最適です。
この回答への補足
航空保安大学校は知っています。高校卒業後行きたいと思っている学校です。
地元の一番校となるとあと偏差値が2,3くらいですねぇ~。とにかくトップ校に入学できるようにがんばりたいと思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
英語を意識しすぎると逆に不利になりますよ。
公務員試験に英語がちょこっと加わっただけなので。留学なんて遠回りだし、もったいない。管制官の英語なんて、誰でもしゃべれます。
大学受験(難関校)と同じような一般的な学力さえあればいいと思います。
一番の近道は高校普通科でがんばって4年生大学に行く(学部はあまり関係ない 理系の方がいいかも)。
もしくは高専に行く。好きな学科でいいと思いますよ。
あとは、視力・色覚・聴力がカギ。
これで断念する人もたまにいます。
あまり英語は意識しなくてもいいという事ですね?
一般的な学力で大丈夫なんでしょうか?そうおっしゃっていただけると、安心して、夢に突っ走ることができます!ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 面接 高校生時代頑張ったことに英検準2級はだめ? 5 2023/08/08 10:02
- 高校受験 中学校3年生です。 今回の前期中間のテストが9教科 900点中364点でした。 僕は高校に進学を取る 3 2022/06/25 01:56
- 大学受験 高3です。 武田塾に今月入塾しました。 通信制高校で偏差値は30です。偏差値と言っても最低ランクで学 9 2022/09/20 17:53
- その他(社会・学校・職場) 将来が不安です 私は普通科に通っている高校3年生です 公立短大を共通テスト免除の推薦で12月頃に受け 4 2022/08/06 00:00
- 予備校・塾・家庭教師 夏期講習は、行った方がいい? 私は、都内在住の高3男子です。 今、高校受験用に入った個人経営の塾に週 6 2022/06/15 00:05
- 留学・ワーキングホリデー 今高校三年生です。高校卒業後留学しようと思っています。語学学校に通ったあと大学(観光科)に行こうと思 4 2023/05/17 12:30
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
- 高校受験 第一志望を受けることが認めらなかった 2 2023/02/23 10:57
- 高校受験 第一志望校の出願が認められなかった。 3 2023/02/23 18:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学校に慣れなくて、学校でもな...
-
受験勉強をするよりも効率的
-
高校生活慣れるにはどれくらい...
-
高一女です。舌ピしたいんです...
-
部活動。個人での県大会出場は...
-
高校生 部活動についてです。 ...
-
高校生になった娘。 毎日めちゃ...
-
偏差値70の高校の進学先ボリュ...
-
どうして、バイト禁止 の高校が...
-
なぜ高校の職員室には、”全校一...
-
高校生でメタルが好きな人いま...
-
高校無償化
-
通信制高校 レポート、勉強全て...
-
高校入った当初はこんなに疲れ...
-
(1)が24個、(2)は21個です...
-
数学2「絶対値と不等式」につい...
-
部活
-
高校二年生で簿記で単位落とし...
-
首都圏の新高校一年生。1時間25...
-
学校の共テ平均点について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
県立高校で教師が飲酒
-
高校入った当初はこんなに疲れ...
-
高校無償化
-
どうして、バイト禁止 の高校が...
-
新高一女子です 高校に行きたく...
-
なぜ高校の職員室には、”全校一...
-
高一女です。舌ピしたいんです...
-
農業高校は
-
同じ高校に親が教師で子が生徒...
-
灘高理科の入試問題が分かりま...
-
高認を受けて、通信制大学へ行...
-
数学2「絶対値と不等式」につい...
-
今、都立高校1年生で自分の学校...
-
1クラスに同じ中学出身者が集ま...
-
「高校生活への抱負」について...
-
(1)が24個、(2)は21個です...
-
新高一です! 部活動について質...
-
通信制高校 レポート、勉強全て...
-
お恥ずかしい事を尋ねますけど...
-
偏差値70の高校の進学先ボリュ...
おすすめ情報