
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
もう、遅いですよね?久しぶりに数日前からこのサイトを見始めたもので・・・
タイトルへの僕の返答は、「どっちもいい!」です。で、どちらを選びますか?については、「どちらも選びたい」です。
デメリットと言えるものは、皆さん仰る通り、確かに中庭の方が多いと思います。
コストは、どちらも床面積に対して高額になりますが、高くなる点としては、外壁の面積が大きく増える点と、無駄な床面積が増え易い点、屋根が単純じゃなくなる点です。安価に建てれる理想は正方形総2階です。
構造としては、「同じ床面積に対する、○○の形状に比べて弱い」という事はあるかと思いますが、現在の技術では、あんまり気にする事はないと思います。及第点が60点として、88点とるか、80点とるかと言う感じです。それなら、中庭がある形状より、吹抜け空間の作りの方が僕は気になります。平屋は別として、構造上、理想的なのは正方形総2階かと思います。
雨仕舞いについてですが、これは結構技術がいり大変です。作りが単純では無いという事は、それだけ弱点が多くなると言う事です。降雪地帯であれば尚更です。どこに雨だれ・落雪を落とすかと共に、漏水に対する万全の検討が必要になってきます。計画し易く漏水の心配が少ない形は、矩形における単純な片流れや切妻の屋根とか・・・・
温熱環境、特に寒さについては、吹抜けも良いとは言えませんが、中庭は熱的に不利な外周部が多くなる分、計画的な暖房が必要です。同床面積で熱貫流量が少ない建物の理想は正方形総2階です。
動線は、絶対に長くなります。動線が周回でいってこいなので、人の繋がりとしては、コミュニティーの中心に苦労なくなれるリビングの吹抜け空間の方が密になり易いでしょう。
中庭自体の空気の環境ですが、完全な中庭で、坪庭クラスで上方に高い場合は、前述で危惧されてる方がいる通り、考えなければいけない点があります。広い庭の場合は、四周囲まれた場合でも、それほど気にしたものではないでしょう。
このように、機能優先にしたら、確かにより良い選択は他にありますが、デメリットばかりではありません。
それじゃなきゃ味わえない部分や、そんなメリットもあるんだというところも沢山あります。それを活かしつつデメリットを解消する努力ができれば良いのじゃないでしょうか。
コの字型の広い中庭の家で、コストを安くする為に色々なものをそぎ落とし、中庭に面する壁に各室開放的な窓を付ける事により、どの部屋からも各室が感じられるようにしつつ中庭をコミュニティーの中心とする事に成功した魅力ある建物を知ってます。建物と残された一面の意匠としての塀との閉鎖により、防犯上もプライバシーもばっちりです。
コストを抑える為には、高くなる分やはり何かを捨てていく必要がありますので、思いのグレードにはならないかもしれませんが、既成概念に囚われずに良く見せる方法を考えるのは楽しいものですよ。案外有りかな?なんてものが結構あります。
効率的で簡素化を目的とした間取りと動線の検討はコストにも反映されます。じっくりと、何案も思案すればハッとするものが思いついたりします。最初の案とは全く違うものになったりもします。何で最初は気づかなかったんだろうという事も見えてきます。
温熱環境については、下記URLの質問を見てみて下さい。吹抜けに限らず概念は同じです。現在の断熱技術と効率良い冷暖房でなんとかなります。逆に無駄な事をしてる業者って案外多いです。無駄に長いNo.5の回答が僕です。
中庭自体の空気の環境も、狭くても煙突効果と重力換気で、建物と共に、エコな換気システムを採用する事も出来ます。お金をかけないで新鮮な空気にする方法もいくらでもあります。広い中庭なら、焼肉の時にまだ焼いていない肉が残ってるパックが風で飛ばされる心配も少なくてすむし・・・・。
前述してる方がいますが、ライトコートとしてのメリットも大きいです。それを活かさない手はありません。
視覚は言わずもがなのメリットです。普通のお宅には無い景色が室内に広がります。遊び場としても、ガーデニングにしても、シンボルツリーが一本佇んでいても、中庭と言う付加価値が付いたシンボルスペースなのです。ある窓からは箱庭としての見せ方をしたりして、それぞれの窓から違う一面を見せる事ができるのです。
最大のメリットはそれら良い事の組合せが出来る楽しさかもしれませせん。
そんな僕は76坪の敷地に、50坪程の延床面積で、
2坪程の建物に囲まれた中庭と、吹抜けと、南側に充分な庭がある店舗併用住宅を自主設計で予定しています。一部1F屋上になっており2階のバルコニーにもなってます。そこの一角の屋上植栽と空を見ながら風呂に入れたりして・・・・
常々自分の家を建てるならしてみたいって事を全部盛り込んでみました。
土地の広さも床面積も似てませんか?多分やりたい事も。だからすぐタイトルですぐ目に止まりました。
今は、納得のいくプランとなってますが、ここまで何度プラン練り直した事か。
もちろんお金はあまりありません。RCの外断熱なんですが、コストを抑えるためにいろいろしてます。その仕様を聞いて馬鹿にする人がいるようなセオリー外の所もあります。でも、良いと言ってくれる人も大勢います。一般的じゃなくても『賛否両論』なのです。もちろん僕は格好良いと思ってやってます。
何が良くて何が悪いか。それは個人の価値観です。だから色々な個性の建築物があると思います。
熱く語っといてなんですが、参考程度に・・・・・・
参考URL:http://okwave.jp/qa2474924.html
No.8
- 回答日時:
70坪の敷地なら吹き抜けでしょう。
十分な広さの中庭は難しいと思います(坪庭程度で良いなら別ですが)。といいながらも実は私も中庭、あこがれてます。私の夢のプランのひとつは、2階に中庭を作り、1階の採光は2階の中庭(?)に天窓(?)を設ける、というものです。これなら防犯面もプライバシー安心ですし、1階も天窓で開放的になりますし、それなりに床面積も取れるかと思います。ただし、2階の中庭の床は、FRP防水が必要で、さらに雰囲気を出すならウッドデッキ等を造作する等の必要があります。
もちろん、総2階の方が、壁面積が少ないことでの断熱性や、コストが高い壁、屋根、基礎の面積が最小になりますので、絶対有利です。
No.7
- 回答日時:
こんばんは、読むのが遅くて今見ました。
色々ご意見があって面白いですね!さておすすめは絶対吹き抜けです!!我が家は14畳分のリビングにストリップ階段付きで全て吹き抜けです。それはそれは気持ちの良いことこのうえないです。大屋根なので片側は傾斜です。2階部分に窓が二つあり、周期があうと、見上げると満月!流れる雲も綺麗です。またとても明るいので、続きのダイニングまで冬は陽が入ります。上にシーリングファンを付けています。あまり寒がりのかたにはおススメできないかもしれませんが、エアコンは1台しかありません。ウチのばあいはつくづく良かったと思っています。ねっころがって、天井を見るーこの圧倒的な開放感はたまりません!!ご回答ありがとうございました。
まとめてお礼させていただきます。
皆様の貴重な意見、参考にさせていただきます。
私自身、産まれてこのかたマンションにしか住んだことがなくて、
初めての一軒屋で感覚がわかりません。
今の時期とかマンションだとベランダを開けて寝ているのですが、皆さんは夜とか窓を開けっ放しにしたりしているのでしょうか?
回答を見て中庭はやめようかなと思っているのですが、防犯面だけが気になります。
No.6
- 回答日時:
自分的には、吹抜の方が良いのかなと思います。
(1)建物構造
中庭タイプのほうは屋根の形が複雑にならないでしょうか。
雨仕舞はシンプルな形状の方が安心だと思います。
また外壁の量も増えるのでコストもやや高めになると思います。
(2)配棟
中庭をとる分、庭が狭くなっていませんでしょうか。
ご家族の構成はわかりませんが、お庭にウッドデッキなどをとられた方が、
お食事やガーデニングなど「使える空間」になると思いますし、通風も確保できます。
中庭だと通気が悪そうなので、「使う空間」としては今ひとつだと思います。
(3)動線
中庭タイプだと中庭を回り込む感じになると思うので、ちょっと面倒なのでは?
ストリップ階段のある吹抜リビングの方が、家族のコミュニケーションが良くとれる家になると思います。
(4)意匠性
「見る空間」としては中庭の方がインパクトはあると思います。
観葉植物やライトアップなどで常時きれいにできれば素敵ですが、
住んでる人は慣れてしまうような気がします。
洗濯物を干したり、物を置くような空間になってしまうと、
逆にマイナスになりかねないと思います。
全くの私見なので、あまりお役には立たないかも知れませんね。
それにしても羨ましい豪邸ですね。是非理想のお家を作ってください。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
土地の形や間取りによるのでしょうけれど、中庭が選ばれる理由としては、土地の条件が悪くても全部の部屋を明るくできるとか、外観・インテリア面で好みとか、プライバシーの高い屋外が得られる等あると思います。
一方で、コの字・ロの字型の建物は耐震上不利らしく(もちろん充分な強度で作られると思いますが)、外壁も増えてコスト的にも高くなると思います。
このあたりのバランスで、メリットが大きければ採用されるということになると思います。実際の土地の状況はわかりませんが、70坪で床面積50坪であれば、それほどきしきしでも無いと思いますので、採光面では中庭に拘らなくてもいいと思います。

No.4
- 回答日時:
吹き抜け、中庭ともそれぞれに魅力がありますね。
他の方々が書かれているように、吹き抜けの場合は、冷暖房の計画を十分に行ってください。南面の窓の大きさも慎重に。
中庭については、四周が囲まれた形式は湿度によるトラブルが必ずあります。コの字型の一面開放が良いと思います。
No.3
- 回答日時:
中庭はいいですね。
知人の家を訪問したとき中庭があって、びっくりしました。本当に意外性があり、はっとするような、空間です。でも、中庭自身はあまり大きくなかったせいか、木が一本植わっていただけで、見慣れてしまえばそれだけのものです。我が家も家を数年前に建てましたが中庭は造らず、南側にちょっとした庭を持つようにしました。やはり、庭は外にあったほうがいいです。広く取れます。中庭では子供とキャッチボールして遊ぶだけの広さは取れないでしょう。それと家のつくりが複雑になり、雨漏りや湿気が入り込むのではないでしょうか。家の中と外が広く取れるシンプルな構造がわたしはお勧めです。
No.2
- 回答日時:
吹き抜け部分と一階の他のお部屋との繋りはどうなりますか?リビングなどがそのまま吹き抜けになると、冷暖房の費用がかなりかかると聞いたことがあります。
二階でつけても階下が冷えるとか、一階の暖房が全部上にあがっちゃうとか。南側が庭というのは明るくて魅力的ですが、中庭も周囲から見られることがなくていいですね。南向きにコの字型のおうちで、まんなかはウッドデッキのあるコーナーなんていうのも明るくてすてきそう……。ゲームでは物足りないかも知れませんが、PSでMy home dreamというのがあります。これだと土地から家の形内装を自分で組み合わせてやってみることができるんですよ。パソコンのもありますが、こっちはちょっと難しいので最初が大変かもしれませんけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 庭の蟻の巣を絶滅させる方法 3 2022/07/08 22:27
- 一戸建て 現在、新築の照明計画をしているところです。 住宅メーカーからの照明計画の図面がこれでいいのかさっぱり 4 2022/10/01 22:05
- 一戸建て APW330テラス窓のハンドル仕様について 3 2023/04/08 12:06
- 一戸建て 外構フェンスを防風対策仕様する方法 4 2023/02/11 01:56
- 不動産業・賃貸業 抜根とは? 1 2022/08/20 17:11
- 一戸建て どちらが豪邸だと思いますか? 4 2023/03/15 14:31
- 高校 高校から吹部に入った高二です。 コンクールの時にチャイムを使うのですが、運搬する時は音楽室(4階)か 2 2023/07/31 22:12
- いじめ・人間関係 あなたはAさんとBさんの自宅に招待されました。正直に、どちらが羨ましいですか? 3 2023/02/28 21:41
- 予備校・塾・家庭教師 家庭教師のアルバイト 4 2023/04/18 08:01
- その他(悩み相談・人生相談) 近所の子供について 9 2023/05/23 05:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
南面を塞がれた際の採光につい...
-
年をとってからの2階リビング。
-
長方形のLDKリビングで 8メート...
-
1階リビング、外からの視線が...
-
家を建てようと思います。15...
-
中学生の受験生って
-
リビングに一日2時間程度しか光...
-
同棲ですが
-
間口7m×奥行20m 縦長土地に理...
-
袋小路の道路で何時間も大騒ぎ...
-
リビングの大きさを知りたいの...
-
二階にキッチンやバストイレの...
-
間取り案のアドバイスをお願い...
-
中古の家を購入して、住宅地に...
-
長方形の掘りゴタツ(座卓)は床...
-
北西角地で気になること
-
北の和室はダメ??
-
疲れてリビングで寝てる妻をそ...
-
部屋に充満した防虫剤の臭いに...
-
どうしてもリビングで寝てしま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
吹き抜けの採光計算&天井高さ
-
間取り案のアドバイスをお願い...
-
南面を塞がれた際の採光につい...
-
部屋に充満した防虫剤の臭いに...
-
年をとってからの2階リビング。
-
長方形のLDKリビングで 8メート...
-
疲れてリビングで寝てる妻をそ...
-
リビングに一日2時間程度しか光...
-
新築リビングが暗い
-
間取り診断お願いします! 南道...
-
南側3mに建物がある場合の日当...
-
吹き抜けのみに頼る採光につい...
-
1階にリビング以外の部屋は必要...
-
二階の一部屋だけが揺れる
-
1階リビング、外からの視線が...
-
リビングダイニングの隣に浴室...
-
仏壇のある和室で、、。(少し...
-
間口7m×奥行20m 縦長土地に理...
-
外国の(特に欧米)のテレビド...
-
仏間のある和室は客間?
おすすめ情報