dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

洗濯は毎日します。晴れていれば必ず外に干します。
洗剤は一般的な粉末合成洗剤と酸素系漂白剤を合わせ、最後は柔軟材を使っています。
結婚して1年半ですが、夫が独身の頃から(おそらく数年)使っているタオルが、最近洗ってもなんとなく匂うようになり、よく見ると小さな黒い点々があります。洗いなおして日に干しても点々は取れないし、使って湿るとまた匂います。
この1年ほどで4枚のタオルやバスタオルがそうなってしまいました。
同じ洗濯機で洗っていても、比較的新しいタオルはまったく問題ありません。
そこで質問なのですが、これはよくあることですか?それをタオルの寿命と考えて処分すればよいのでしょうか?
それとも洗濯の仕方に何か問題があるのでしょうか?
宜しくお願いします。

A 回答 (8件)

カビもニオイもタオルに残った水分と皮脂が原因だと思います。



No3の方が書いているように煮るのが良いとおもいます。
カビ?の黒い点々がどうなるかは分かりませんが、少なくとも匂いは消えます。
ただし、洗剤は必要ないと思いますよ。

とりあえず、大きな鍋にタオルを入れて煮て、その後、温度が適度に冷めてから普通に洗濯機で他の洗濯物と一緒に洗ってみてください。
大きな鍋が無い場合には、
1.まずはヤカンをコンロにかけ、火をつける
2.風呂場の床を適度にきれいに洗う
3.お湯が軽く沸いてきた時点で、風呂場の床にシャワーで湯を掛け、
4.その上にタオルを広げ、これまたシャワーで湯を掛け、お湯で多少タオルを暖める
5.この時点でヤカンのお湯が程よく沸騰していると思うので、そのまま風呂場に運び、広げたタオルの上から満遍なくお湯を掛ける
6.適度に覚まして、普通に洗濯する
という感じでやるとよろしいでしょう。
細かく書きましたが、要するに、出来るだけ高い温度のお湯に当ててやるというのがポイントです。
とりあえず、鍋で煮るのも、ヤカンでお湯掛けも、タオル一枚だけなら気軽に出来ると思うので、まずはお試し下さい。

熱湯にて行うので、くれぐれも注意してくださいね。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

フェイスタオルはお鍋に入りますが、バスタオルはどうしようかと思っていました。良い方法を教えてくださり、ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/17 13:10

バケツに40~50度くらいの湯を入れ


顆粒の酸素系漂白剤を溶かします
そこにタオルを浸け、水がぬるくなるまで放置します
後はすすいで干せば、スッキリしますよ

漂白剤と洗剤を混ぜて使っても、漂白剤が助剤の役割をするだけで
あまり意味がありません
別々に正しく使った方が、効果的です
後、洗濯は風呂の残り湯など使い、
洗剤をよくとかした後、洗濯物を入れると、汚れ落ちがいいですよ
    • good
    • 13
この回答へのお礼

合わせて使うものだと思っていました。
最初にタオルだけ、漂白剤を溶かしたお湯につけておき、
そのあと他の洗濯物と一緒に普通に洗濯するのでもよいですか?
それなら一手間増えるだけで簡単そうなので・・

お礼日時:2006/10/18 15:31

カビについてはよく分かりませんが、


においの付いたものの洗い方で、効果のある方法を紹介します。
自己流で見つけた方法なのでもっといい方法があるかもしれませんが。

洗う前に、においが気になるものに重曹をふりかける。
(匂いの気になる部分にかかるように)
揉んで繊維の奥まで重曹を行きわたらせる。あとは他の洗濯物と一緒にいつもどおり普通に洗う。
これで結構においが取れます。
取れなかったらまた同じ事を繰り返してます。
お手軽なので、1度試してみてください。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

重曹は使ったことないですが、気にはなっていました。
安いし今度買ってみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/10/17 13:13

たぶん、アカが原因だと思います。


洗濯の方法が悪いとか、そういうのではないと思いますよ。
お風呂場でもアカが付きっぱなしのところはカビますよね。
体を洗ったからといって全身のアカがきれいに取れているわけではないですから、体を拭いたときにふやけたアカが一緒に拭き取られます。
これは繊維に入り込んで普通の洗濯では取れないです。
それが長期にわたって増えて、目に見えるほどになったということです。
もちろん殺菌すれば、菌は死んで一時的に匂いが取れたりしますが、根本的な解決にはならないので、またアカに菌がついて増えていきます。
また、アカに包まれて生息している菌は殺菌剤に浸けても死にません。
タオルの寿命だと思って捨ててください(^^;)
同じことがフェイスタオルやフキンでも起こります。

しかし、うちも彼が使うタオルはすぐに匂ってきます・・・。私のタオルは全然匂わないのに。不思議ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり「寿命」ってありますか。
他の回答者様のアドバイスを試してみて、だめならあきらめます。
菌ってそんなに頑固なものなんですね。びっくりです。

お礼日時:2006/10/17 13:08

洗濯の仕方には問題無いと思いますよ。


洗濯機に問題があると思います。
洗濯機が汚染されてると、どんなに綺麗に洗おうとしてもカビの胞子は残ります。
つい最近も医療関係のシーツだったかの洗濯業者が、洗濯機が汚染されていて、それが原因で患者が亡くなったりもしています。
業務用洗剤でもコレです。
たまには洗濯槽のカビ取り・除菌をしてみると良いですよ。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

確かに洗濯機があやしそうです。
夫が独身時代から7~8年使っていたもので、
掃除はしていなかったようで、裏は汚いです。
何度か洗濯曹洗浄剤を使いましたがあまり効果がなくあきらめてました。洗濯機買い換えようかな・・・

お礼日時:2006/10/17 13:04

うちも長く使うとタオルに黒いカビのようなものが付いてきました。


原因はおそらく夜タオルを使用した後、すぐに乾かさずに湿った状態で翌朝まで洗濯機の中で放置しているからかと思います。(質問主様のところではどういった状態で使ったタオルを置いているのでしょうか?)

私はまだ試していないので効果のほどはわかりませんが、調べた所、煮洗いするのがいいようです。
大き目の鍋でお湯を煮立ててタオルと洗濯洗剤を入れて煮るようです。
熱湯消毒で菌を殺すと言う事だと思います。
ある程度綺麗になったら再度洗濯機で洗うと良いとおもいます。
私も今度やってみようかなと思います。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

使ったタオルは一応タオル掛けにかけてあるのですが・・・
煮洗いとはすごく強力そうですね。
試す価値ありそうです。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/17 13:00

私も他の人に聞いたことがないので分かりませんが初めて見つけたときは何か洗濯の仕方に問題があるのではと思って心配していました。

ここ数年のうちやはり2度ほど古いタオルがカビました。なのでタオルって洗っててもカビるという考えに切り替えました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

私だけじゃないんですね。
ちょっと安心しました。

お礼日時:2006/10/17 12:58

 洗濯でカビがとれていないだけです、日干しでカビが死んでいないだけです。



 洗濯方法が悪いとも言えますね(゜O゜)☆\(^^;) バキ!

洗面器に大さじ1杯の酢を入れて水も入れて30分ほどタオルを漬けてください、その後通常の洗濯をすればいいですよ。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

酢は殺菌作用があるといいますね。
簡単そうなので試して見ます。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/17 12:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!