
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
公庫や住宅性能保証等の基準は基礎高をGL+400以上、耐圧盤高さ(内部コンクリート盤)はGL+50以上が標準です。ですから400-50=350が土台下端から耐圧盤までの寸法になり、標準的なサイズだと思います。これより高い基礎にすることはありますが、コストが上がりますから…。もう建物が出来上がっている様ですから、あまり気にしない事です。多分、人通口(床下で隣の部屋に行けるように基礎に開口)はあるはずですから何とかなります。心配であれば床下点検口を多くとっておくと安心ですね。畳の下だとか、押入れの床だとかなら目立たないので増設にはいいと思います。
床下で心配なのは主に給排水の漏れやシロアリ、湿気などでしょうか。業者は嫌がるけれど何とか潜ってやりますからその時に考えた方が気持ちも楽になるでしょう。
御回答ありがとうございます。
まだ完成はしてませんが、基礎の高さは変更出来ません。今更考えても仕方がないのですが、あれこれ前もって考えて尽くして自分でメインテナンス出来る家にしようと思っていましたので後悔、、、。ネガティブな回答が多かった分、救われたような気がします。

No.3
- 回答日時:
床下の点検は通常匍匐前進となりますが、35cmではかなりきついですが45cmですと匍匐前進でもかなり楽です。
点検のために高基礎にする必要はありませんが、床下は高いほうがよいことは事実ですから、45cm以上確保してもらうようにするのはどうでしょう。拙宅は、標準で40cmだったのを50cmにしてもらいました。玄関が1段増えたのと、庭に降りるために犬走りに1段設けています。でも床下点検が苦にならないので、大変に便利です。
No.2
- 回答日時:
それは気の毒ですね
高さはあまり値段には関係ないですね
私は有る程度まとまった時に 二階床の高さを4mにして欲しいと
行ってその通りになりました
出来上がって気がつきましたが屋根高さが高いですね
それに階段が長いです
良い所は床下はかがんで入れます 一階の天上が異常に高いです
それでも一階と二階の間が1mは有りますから物入れに使えて
ケーブルが無数に張る事が出来ます これが目的でした
ごく当たり前ですがたいへん涼しいです
No.1
- 回答日時:
素人ですが、床下35cmは普通の事だと思います。
床下の高さだけでなく、束が沢山あってその間を抜けていかねばなりません。例え床下が50cmあったとして匍匐前進は変わりませんし、束の間をすり抜けていく事にも変わりません。床下の点検は普通は簡単ではないと思います。
それが嫌なら、GLよりベタ基礎の面を低くすることは普通やらないので、かがんで歩ける程度の高基礎にするしかないと思います。こうすると玄関は掃き出し窓が高くなってしまいますし、お金もそれだけ掛かってしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 給湯器の給湯管が水漏れ起こしてるようで 床下収納庫から床下にはいったら肝心の場所に基礎があり、頭が入 3 2023/05/24 16:58
- リフォーム・リノベーション 古い家屋の床下断熱について 5 2022/12/24 11:43
- リフォーム・リノベーション 床下換気扇について。 5 2023/05/01 21:09
- リフォーム・リノベーション 築35年床下の地盤沈下が止まらず床が軋む 3 2022/10/11 12:15
- 虫除け・害虫駆除 シロアリ駆除について 1 2022/05/22 05:56
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- 一戸建て 新築住宅の基礎のヒビについて 一年前に高基礎で新築住宅をたてたものです。 一箇所だけ外部からのとても 7 2022/04/23 13:41
- 一戸建て 断熱 4 2022/03/23 17:22
- 一戸建て 地震保険の"外周布コンクリート長さ"の解釈をおしえて下さい。 3 2022/04/28 08:28
- 妊活 基礎体温をつけている女性に質問です。 数日前から測り始めたのですが、 起床後すぐ体温を測ると 低温期 2 2022/07/11 08:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
床下点検口からすべての床下に...
-
汲み取り式トイレがあふれた。...
-
押入れの湿気が強く、土臭くて...
-
築30年のカビ臭い部屋、臭い...
-
隣の木の根が我が家の敷地に入...
-
基礎のシミ
-
新築なんですが基礎の中に水が...
-
ベタ基礎の高さは40cmは必須?
-
木造一戸建ての基礎パッキン使...
-
壁の隙間に落ちた色紙をとるほ...
-
木造新築の床下基礎部分(ベタ基...
-
地熱システムの良い点・悪い点...
-
新築してから蟻、ワラジ虫、チ...
-
雨が降ると、玄関内のタイルの...
-
点検口が全くない家
-
新築時に金庫の設置
-
床下収納の蓋の外し方がわかり...
-
構造用合板が雨ざらしになって...
-
賃貸の修繕費についての質問で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
お風呂場が隣にあるのですが・・
-
新築なんですが基礎の中に水が...
-
新築なのに点検口が全くない
-
洗面所を水浸しにしてしまった!
-
点検口について業者側の説明を...
-
床下収納上のひろ~い踊り場は...
-
■床下換気扇のモーター音が・・・
-
ベタ基礎の高さは40cmは必須?
-
点検口が全くない家
-
汲み取り式トイレがあふれた。...
-
構造用合板が雨ざらしになって...
-
基礎に水が溜まる原因は?(床...
-
床下点検口からすべての床下に...
-
床下点検口の位置について
-
壁の隙間に落ちた色紙をとるほ...
-
木造一戸建住宅の基礎にある床...
-
雨が降ると、玄関内のタイルの...
-
押入れの湿気が強く、土臭くて...
-
カベの隙間から臭いがする。
おすすめ情報