

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
デザインやいろいろな条件でこの基礎の高さは
変わるものですが、
このGLから40cmというは、バランスのとれた寸法とは
言えると思います。
質問者さんが言われる通り、点検の人が通るには、これぐらい
はないと、シンドイですね。
世の中には、大きい方、小さい方、いらっしゃいますが
一般的な体格の方が床下に入るには、これぐらいないと
キツイのは現実です。
よって、「35cmだとどうでしょうか?」というのは微妙で
要は小柄な方なら大丈夫と言えますが、
なかなか、排水が詰まった時に、その会社に、そういう方がいる
という必然性はないです。
***********************************************
でも、世の中には、もっと低い家は沢山あります。
結局、メンテナンスの事を考えないという家も
ありますし、(上部の排水管から、直接メンテナンスするとか
方法もありますしね)基本、昨今、カンタンにつまらないという
現状もあります。
コンクリートの床の場合の事を考えれば、想像できますよね。
所々に掃除口を設ける場合もありますが、結構、コンクリートの
中に埋設されているケースもあります。
ただ、基礎の高さは40cmよりは、メンテナンス性は低いと
言えます。
『結局は、メンテナンス性の高いものを選ぶか
低いものを選ぶかです。』
どういう状況になろうと、それなりには、対応できるものでも
ありますが、容易に維持管理できるというのは、家の寿命を
延ばせるとも言えます。(カンタンにメンテできるは
いろいろ対応できますからね)
後、これは、住宅で特に注目されませんが、
ベタ基礎の高さは、強度に影響はしています。
基本、基礎の高さは、コンクリートの梁とも考えられるので、
鉄筋とのバランスはありますが、高い方が強い傾向にあるもの
であります。
なのでこの40cmというのは、コストや性能から考えて
バランスが良い数値と言えます。
他の規制がなければ(高さ制限とか)、
下げずに、40cmぐらいが無難という数値です。
でも、考え方により。床下なしにもできるのも
現実です。
ご回答ありがとうございます。
とても丁寧な説明でど素人にも理解できました。
メンテナンスのことを犠牲にしてまで天井高のことを無理やり主張するのはどうかと思い、質問させて頂いた次第です。
No.7
- 回答日時:
建物は2X4ですか。
だとしたら、床下に手抜きも多かったりしますので気をつけましょうね。
2階建てで高さ制限があるなんて考えにくいのですが、屋根勾配が屋根裏を造れるような家でしょうか。そうでなければ、ユニットの積み木構造しか出来ない建築屋さんか、よほどケチなのかという気がします。
ハイスタッドのほうが後々が絶対に良かったと思えると思いますね。
基礎だって、今後のことを考えてアドバイスする会社だったら、30センチなんてバカなこと言わないですよね。メンテ不可能ですから。ついでに、基礎の工法が悪いと白蟻がワーッと来るかもしれません。この場合、安価な部類の2X4だとコッパミジンです。床下で工事できれば、直せますがそうでなければ、ご臨終の危険がありますね。
ご回答ありがとうございます。
2×4だと床下に手抜きが多いんですか。知らなかったです。
うちは2×6ですが、気をつけた方がよさそうですね。
お願いしている工務店さんは今まで結構よくやってくれていたので、今回の件でかなりガッカリしています。(安易に基礎を減らすという案をだしてきたことで)

No.6
- 回答日時:
今日子供が熱を出した事を忘れさせてくれるほど充実した回答が寄せられていますね。
公庫による「基礎高さ40cm以上」の理由は確かシロアリの登攀防止、土台への雨水跳ねっ返り防止に由来していたと思いますが「メンテの必要性による」、とは書かれてませんよね、馬鹿ですね。
メンテは設備のみにあらず、ですよね。
拙宅は築39年、4年前に改修したフローリングがひどい膨れと床鳴りを起こしたため当然修理を依頼しました。
隣室の畳をはがし合板に穴を開けるとそこには想像を超えた大空間が広がっていました。
大人がかがんで入れるほどでしたから有効高さ60cmはあったでしょう。
そうして修理は手際よく進められ職人は腰痛に悩まされる事なく仕事を完遂するに相成った訳です。
基礎立ち上がりは外周のみにあらず、当然内部にも縦横に走っています。
ですから一箇所に床下点検口を設けてもその立ち上がりが邪魔をして別区画にはは入ることが出来ません。
そこで人通口(基礎の切り欠き)の必要性が出てきます。
しかし基礎はあくまで「鉄筋コンクリート造」であり「鉄筋入りコンクリート」ではありません。
個人的見解ですが人通口はやむを得ない場合を除き極力無くす方向でプランすべきと考えます。
(やむを得ない=基礎パッキンで無い場合ですね、風の道が作れない場合)
上手に床下点検口を配置するのが肝要かと。
(人通口の考え方には賛否があります、あくまで私見です)
少し反れましたがたかが10cm、されど10cmと私は考えます。
結論。
>30cmだと点検に人が下に入れないし(子供はは入れるけど仕事出来ませんよねえ)、湿気などの問題もあるかと思いますが、(10cmでは影響無いでしょう、基礎パッキンか人通口、換気口が上手く配置されていれば問題なし)、具体的にどのような問題が考えられますか?(メンテが出来るか出来ないか・・・くどい?)、35cmだとどうでしょうか?・・・
40cmで行きましょう。!
それにしても斜線制限?絶対高さ制限?・・・最高高さ10cm位梁せい調整や屋根勾配微調整で吸収できないのかなあ?私よりも能力なさそうですねえ。・・・・安易に妥協せず知恵を絞らせましょう。
有効高さ60cmということは、基礎の高さはGLからどのくらいあったんでしょうか?すごいお家ですね!
床下点検口はキッチンに一か所しかついていなくて、それが当たり前と思っていたのですが、複数個所に設置が望ましいということですね。(ですが、狭い家なので、あとどこにつけられるの?という感じです)
>梁せい調整や屋根勾配微調整で吸収できないのかなあ?
工務店に聞いてみます。
設計は建築士さんに外注しているようなので、本当はその方に直接聞きたいところです。
No.5
- 回答日時:
メンテのことを考えると最低現状の40センチはあった方が便利だと思います。
床下は潜りやすくしておく方がのちのちの為でしょう。
No.4
- 回答日時:
基礎の重要さは工事する人にしか判らないのかもしれませんが、もしもの不具合の場合、床下で動けないと、床上を切り取らなければ工事できませんね。
ということは、金額が、3、4倍になるということですね。いま、こんなケースが多いですね。こういう工事が出る確率が基本で70%以上あります。が、ついでに床まで直すなら何でも大丈夫ですが、メンテがかさみますね。工事にとっては45センチはほしいですね。
天井は高いほうが夏が涼しいですし、空気が変りますね。
私は天井は、9尺、10尺を薦めますが、家づくりにこだわらない大工だと8尺天井でしょうね。だから、仕事が増えないんだよなー。
何回も建てるわけではないと思いますので、言いたいことは早めに決めておかないと、大金はたいて気に入らないでは済まされませんね。
私が必要以上にデカイため、オプションで1階をハイスタットにして265cmとってもらい、2階も255cmでなんとかなると聞いていたのですが、契約直前になって242cmしかとれないと工務店が言ってきた次第です。
お金さえあれば、心から10尺にしたいです。(でも何らかの制限にに引っ掛かりそうですが)
No.3
- 回答日時:
30センチは建告1347号の最低基準ですね。
法的にはOKです。ベタ基礎の中の高さは地盤よりあげますので土台まで25センチほどになり、胸のない私でも柔軟性がないと大変です。低いところにも入ろうと思えば入るし、入れなければ部屋ごとに床下点検口を設けるという方法もあります。でも、ねえ。5センチ増えれば大きいですがもっとあったに越した事ないです。
2階の天井の確保の理由によっては建物のメンテをよくして耐久性をあげることを考えると選ぶ方向ではないと思います。
基礎高さを変えずに天井高さを大きくとるには、1階と2階の構造が良く梁が小さくて済み、天井ふところが狭い事、または1階天井を組まないことで1階の階高さをさげ2階に回すこと、平らではないけれど2階は斜め天井にして小屋裏利用して天井高さをとる方法などが考えられると思います。
もちろん天井を貼らなければ防音面はよくないです。
法制限があってのことだと思うので、何かを立てれば何かは立たないこともありますね。それをメンテ→耐久を犠牲にすることにしわ寄せさせるのは私もあんまり賛成できませんね。
ご回答ありがとうございます。
代替案まで教えて頂いてとてもありがたく存じます。
天井と2階床は野縁組みをしてくれるそうで、防音に効果があるとのことでした。
1階がハイスタットで265cmあるので、5cm減らして2階に5cm足すことも考えています。
No.1
- 回答日時:
基礎の高さがGLから40cm以上必要と規定されているのは金融公庫融資対象の建物の場合です。
公庫融資を受けなければ高さの最低基準はありません。ただ、床下の点検など人が入る場合あまり低いと困りますね。できれば1階の床高は60cmは欲しいものです。1階の天井の高さを255cm確保するために1階の床高を低くしなければならない理由はおそらく軒高、最高高さの問題だと思います。道路斜線にかかるか、北側斜線にかかるか、このどちらにも抵触しなければ問題はないと思います。工務店とよくご相談になってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- 建設業・製造業 鉄塔の下の敷地の使用 2 2022/10/10 09:36
- 大学受験 お急ぎの質問です。 現在高3受験生です。次の金曜日に明治大学総合数理学部(現象数理科)の学部別試験が 3 2023/02/13 23:38
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 大学受験 物理基礎 共通テスト おすすめの参考書・問題集 社会人再受験生です。文系ですが、高校時代は理数科で、 1 2022/10/15 03:39
- 予備校・塾・家庭教師 塾でアルバイトをしている大学生です。 私は、毎週固定で中3の女の子の数学を教えています。その子は志望 5 2022/09/06 18:23
- 大学受験 名古屋大志望の高2です。 今黄チャートを使っていて標準問題精講を最近買ったんですが、基礎問題精講をや 1 2023/04/17 07:01
- スキンケア・エイジングケア 肌ケアについて教えてください。 30歳女性です。 20代後半から、たるみ毛穴が気になるようになりまし 2 2022/05/20 19:11
- リフォーム・リノベーション 浴室周りの基礎、ハツって大丈夫でしょうか? 4 2023/06/30 09:42
- 高校 高校数学の勉強法 1 2022/09/27 18:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
好きな人を振り向かせるためにしたこと
大好きな人と会話のきっかけを少しでも作りたい、意識してもらいたい…! 振り向かせるためにどんなことをしたことがありますか?
-
「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
寝坊だったり、不測の事態だったり、いずれにしても遅刻の思い出はいつ思い出しても冷や汗をかいてしまいますよね。
-
今の日本に期待することはなんですか?
目まぐるしく、日本も世界も状況が変わる中、あなたが今の日本に期待することはなんですか?
-
コーピングについて教えてください
皆さんはストレスを感じたとき、どのような方法や手段、テクニックで対処していますか?
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
基礎の高さ
一戸建て
-
基礎の高さ
一戸建て
-
基礎の高さ不足について
一戸建て
-
-
4
ベタ基礎立ち上がり寸法について
一戸建て
-
5
基礎立上がり高さ
一戸建て
-
6
ベタ基礎のGL
一戸建て
-
7
一般住宅の床高と地面の差について
その他(住宅・住まい)
-
8
床下点検口からすべての床下にいけない!
一戸建て
-
9
新築工事完成間際ですが、設計GLについて、教えてください。 外構に着手したところ、業者から連絡、 設
一戸建て
-
10
もう一つ質問です。 新居工事において、業者が設計GLを100mm低く設定した為に、隣地境界よりも10
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
構造用合板が雨ざらしになって...
-
新築なんですが基礎の中に水が...
-
点検口が全くない家
-
ベタ基礎の高さは40cmは必須?
-
床下点検口の位置について
-
床下調湿用石灰とは
-
床下のひび割れ費用
-
県営住宅に住んでいますが水漏...
-
縁の下の虫駆除について
-
床下換気扇の値段について
-
水漏れ修理
-
お風呂場が隣にあるのですが・・
-
汲み取り式トイレがあふれた。...
-
点検口について業者側の説明を...
-
新築基礎パッキン施工ミスにつ...
-
木造新築の床下基礎部分(ベタ基...
-
室内にある床下通気口から カビ...
-
新築してから蟻、ワラジ虫、チ...
-
脱衣所の床下(ベタ基礎)が水...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
点検口が全くない家
-
新築なのに点検口が全くない
-
ベタ基礎の高さは40cmは必須?
-
新築時に金庫の設置
-
基礎に水が溜まる原因は?(床...
-
新築なんですが基礎の中に水が...
-
家の基礎コンクリートに後から...
-
脱衣所の床下(ベタ基礎)が水...
-
お風呂場が隣にあるのですが・・
-
点検口について業者側の説明を...
-
床下点検口からすべての床下に...
-
構造用合板が雨ざらしになって...
-
新築基礎パッキン施工ミスにつ...
-
汲み取り式トイレがあふれた。...
-
県営住宅に住んでいますが水漏...
-
壁の隙間に落ちた色紙をとるほ...
-
■床下換気扇のモーター音が・・・
-
床下のバルサン、屋根裏のバル...
-
洗面所を水浸しにしてしまった!
おすすめ情報