dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、生後50日のチワワの男の子と共に生活することになりました。

私は、朝~昼過ぎまでパートをしているので四時間程
生後50日の赤ちゃん犬を一人でお留守番させなければなりません。
我が家に迎えて、3日後に経験させることになります。
急に、こんな小さな子を一人でケージに入れてお留守番させて
大丈夫なものなのか少し不安です。
灯りは付けていった方が良いのでしょうか?
一人でお留守番させるのに、3日ほど日にちがありますので
何かやった方がいいこと、小さな赤ちゃんチワワのお留守番で
何かアドバイスなどあれば教えて欲しいです。

そして、子犬は夜鳴きをすると聞いたのですが
放っておいた方が良いとききました。
でも、不安で鳴いている子を放っておいてよいのか
よくわかりません・・・。
チワワと共に生活されている方のご意見を聞きたいです。
よろしくおねがいします。

A 回答 (6件)

うちも生後50日程度で柴犬を飼い始めましたが(チワワでなくてすみません)


共働きでしたので最初から1人でお留守番でした。

引き取りに行ったのが土曜だったので、
土曜は一日一緒に居ながらも数時間ワンコに構わない時間を作り、
日曜は練習のため2~3時間ほど家に置いたままお出かけしてみました。

心配して帰ってきたら…、おおあくびしながらストレッチして迎えてくれました…
心配すること無かったみたいですね。

次の日もどうしても心配だったので半休とって帰ってきたのですが
やはりあくびとストレッチで寝ぼけボケボケ顔でのお迎えでした。

だいたい子犬は1日20時間以上寝ますので
ちゃんと遊ぶ時間を決めて一緒に遊んで運動させてあげれば
あとはひたすら寝てますね。

寝る時も最初の日からワンコは1階、自分達は2階で寝ましたが
大人しく寝てましたよ。それがこの家では普通だと思ったのかな?

さすがに1階と2階じゃ人の気配を感じないみたいで
諦めて寝たのかも知れないですけど…。

うちは12時間程の留守番になるんで最初の頃は帰ったらまず
トイレの後始末から…って感じでしたが
4時間くらいじゃもしかするとトイレも大丈夫かも知れないですね。

あと、3日あればトイレのしつけはちゃんと出来るかも知れませんので
気になるようでしたら別に質問立ち上げてみて下さいね。

ちなみにお留守番中と就寝時はずっとケージの中です。
見てないところで電気コードをかじったりとか何か飲み込んじゃったとかの
事故があったら怖いので…。あと電気は消してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nenelingさん、コメントありがとうございます!!

あくびして、ストレッチしてお迎えとは
nenelingさんのワンコちゃんは、大物ですね!!
でも、それくらいの方が、安心しちゃいますね♪
うちのワンコはどんな性格かわかりませんが、
子犬はたくさん寝るということと、
留守中は事故防止のためにケージに入れる事も大事だとおもいました!
電気は消していても大丈夫なんですね!!
nenelingさんのコメントをみて、少し安心しました。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/10/18 14:44

色々と出ていますね。

共働きかな?と言う事は?
この時期本当は、引離すのは色んな意味でタブー、
健康面を考えて、ワクチンが完全に済んでからの
社会化体験でビューとしても、取り返しがある程度
きくけども、本来は引き取るのは、タブー。他の
社会化期を親の元で過ごしている子に比べたら、
可也差が。本当は、引き取らないで欲しいんですよね。
パーフェクトを狙うとするなら。因みに
ペットショップでは、親と過ごす犬と言うのは、いませんね。
親と過ごすのは、繁殖元・つまりブリーダーさんです。
ペットショップとブリーダーさんをごっちゃにされている方
いますけど・・・。犬のブリーダーさんは、専門種と言うのがあるから、特定の種類、つまりダックスならダックス、柴なら柴。
或いは、ダックス&セッター&ポメラニアンと言う具合に、
多くても三種。

和犬種なら、柴&紀州&甲斐と言う具合に。通常五十日で
引離すなんてご法度、されませんよ。とまあ、前置きはこの位に
しておいて、家もチワワじゃないですが、
小さい時の管理の仕方は、何処とも同じですので、
ゲージに入れている時の注意については、他の方も仰っていますが、
案外怪我をします、そのゲージ内の隙間に顔突っ込んだりして抜けられなくなるだけでなく、足を挟み骨折するといった様な。
これは、ゲージに限らず、鉄格子上の犬舎に入れて管理した
場合もそうなんですが。だから、可能であれば、中を全体に覆う工夫してみて。ある程度大きくなる迄。そしてちょっと位では、大丈夫と思われる位の大きさになれば、外して下さい。
後、日中のお留守番が長くなるなら、帰ってきた後、暫く時間作って、
犬とのコミュニケーションを取る様にする事。
余り過干渉になりすぎるのも分離不安の元になったりするから良くないけども、「集団で生活を送る」と言う習性がある性質上、
ある程度の絆も要求します。そこの所を上手にやる必要がありますね。
後、夜鳴きに関しては、知らん顔で十分。どうしてもと言うなら、
入手してくる時に、親や兄弟と一緒に過ごしてた時に使っていた
毛布等があれば、それを敷いてやる事で安心して早くに環境に慣れますし、家はやりませんでしたが置時計を傍に置いてやる事。かちっかちっと言う音が、寂しさを紛らわす事になるので。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
(~ヘ~;)ウーンそうなんですか・・
タブーなんですか・・・。

我が家に迎えようとしている子は、
今、兄弟犬と母親犬と一緒にすごしています。
ネットのライブビデオで毎日その様子をみているので
間違いないです。
とっても面倒見の良い母親の側でやんちゃに動き回ってます。

ケージを覆う工夫がいるのですね~。
考えてみます!!
寂しくないようにするには、時計を使う方法もあるのですね。
そして、突き放しすぎもダメ・・ってことですね。
程よくやるのが大事なんでしょうね。
色々と考えるのに参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/18 14:58

去年の10/23、生後50日のチワワと暮らし始めました!


専業主婦なので、トイレのしつけもずっと見ていられたので早く覚えられた方だと思います。
四時間くらいの留守だったら大丈夫じゃないかな?
体も小さいから、ついつい過保護になりがちですが、
心を鬼にして「甘やかし過ぎないこと」!
甘え鳴きなどの要求は、すべて無視!!
かわいそう、といって構ってしまったら、今後困るのは飼い主さん達ですよ(T▽T)
うちは迎えてから3日後に風邪をひいたみたいで気管支炎になってしまいました。
チワワは気温の管理が大切なので(寒がりじゃないコもいますけどね)
冬場じゃなくても温度には気をつけて下さい!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ponpiponnpiさん、こんにちわ!!
同じ生後50日のチワワちゃんと生活を始められたのですね☆

やはり、側についていたほうが、しつけは早くできるのかも
しれないですね~。
今、とっても小さな子犬なので、
あんな小さな子に、甘えて鳴かれたら、飛びついてゆきそうな
自分がいます・・・泣
でも、みなさん「甘やかしすぎてはダメ」と言われるので
色々な方の意見をきいてみたかったんです。
これから、ずっと仲良く生活してゆくには
心を鬼にしないといけないのかもしれませんね。
勇気をだして頑張ります!!

室温も大事なんですね。
我が家には室温計がないので、これを機会に
用意しようとおもいました~!!
ありがとうございました!

お礼日時:2006/10/18 14:49

チワワではありませんが、小型犬を飼っています。


共働きの為、子犬の頃から留守番生活させています。
犬種は違っても、注意する点は似たところがあるかと思い、書き込ませていただきます。

以前、子犬を迎えるにあたって留守番で注意することをブリーダーさんに聞いたことがあるのですが、小型犬の場合、小さいうちは、ケージに頭を挟んでしまって動けなくなってしまい、怪我してしまう子がいるそうで、これが最も注意すべきことだと言っていました。
すみません、対処法は良くわからないのですが・・・。

自分の経験から言うと、環境の準備だけでなく、心の準備も結構大事です。
留守番前の状態で子犬が待ってくれていると思うと大間違い、なのです。
トイレのしつけもまだだと思いますので、4時間程といえど、その間にウンチやオシッコをして、その上で遊んだりしてウンチまみれになっていることも覚悟されていた方が良いと思います。
管理のあまり良くないペットショップでもたまに体を汚している子がいますよね。
トイレシーツもビリビリに破って遊んだりする子は多いようです。
うちの場合、トイレを覚えるまでは毎日ウンチまみれ&トイレシーツのゴミだらけで、帰宅したら毎日げんなりしていました。
トイレを覚えても、1歳近くまでは、シーツで遊ぶので体を良く汚していましたよ。
そうならないことをお祈りしますが、心の準備だけはしておいた方がショックが少ないと思います(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

harucchimochaさん、コメントありがとうございます☆

ケージで頭を挟んでしまう事があるっていうのは
ちょっとびっくりでした~!
でも、確かに、ケージを噛んで、「出して~」とやっている子が多いですよね。
対処法を私のペットショップの人に聞いてみます。
ありがとうございます!

心準備も大切なんですね(>_<)
ウンチまみれになった子犬ちゃんて洗っても大丈夫なのかな。
心の準備心得ました~!
ありがとうございました!

お礼日時:2006/10/18 14:41

子犬は寝るのが仕事です。

電気は消して。・・・あまり気にしなくても育ちます。

参考URL:http://woodydogs.com/junbi4.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
確かに、今は母犬とペットショップにいるのですが
ライブカメラで見る限り、殆ど寝てました。
電気は消したらいいのですね!
ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/17 20:38

こんにちは。



結論から言いますと“あまり構い過ぎない様に”となりますね。
夜鳴きした時に構ってしまうと、次からは鳴けば飼い主が来てくれると刷り込みしてしまうことになります。

お留守番させる時も黙って出かけてしまって下さい。名残惜しそうな気配を見せたり、帰って来たときに直ぐに相手をしてしまうと“問題児”になってしまう恐れがあります。

出かける時には心を鬼にして・・・帰ってきたときもしばらく相手をしてはいけません。
理由は長くなるので割愛させていただき要点だけを述べさせて頂きましたことをご容赦下さいね。

ご参考にして下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の丁寧なお返事ありがとうございます♪

あまりかまい過ぎないことが大事なんですね。
つい、「くーん」と鳴かれたら、かまいたくなりそうな気がして、
中には添い寝しているという方もいて、
どうしたらいいのか悩んでいたんです。

少し冷たいけれど、心を鬼にして
さくっと出かけて、ドライに帰ってきたほうが
最終的にはワンコのためになるんですね。
出来るかなぁ~泣
でも、頑張ってみます!本当にありがとうございました!

お礼日時:2006/10/17 20:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!