
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
プレートにまいた大腸菌は、長期保存すると(多分乾燥のために)死んでしまいます。
かといってパラフィルムでシールしておくと、結露してコロニーが流れてしまうことがあります。まあ、一ヶ月以内に使い切るように心がけておけば大丈夫でしょう。いろいろなラボを見てきましたが、クローニング目的なら大腸菌を普通のベンチで扱うのは珍しいことではないです。今では私も、薬剤選択するプラスミドばかりでなく、抗生物質を使わないファージを扱う場合でも、普通のベンチでやっていますが、とりたてて問題が生じたことはありません。バーナーもなしです。
想像ですが、クリーンベンチで大腸菌を扱うのは、組換え体の規制が厳しかったころの名残ではないでしょうか。私が学生のころは、組換え大腸菌を扱うときは安全キャビネットでやらなければなりませんでした。これはサンプルをコンタミさせないためというより、大腸菌を外に出さないように封じ込めるというのが主眼です。今では、組換え大腸菌の規制はずっとずっと緩やかになっていますからね。
ベンチでプレートを扱うときは下から覗き込むようにしたほうがよいですよね?
普通のベンチでプレートを開けてもあまりコンタミはきにしなくてもいいですか。
プレートを保存するときは培地面をいつも上にしますよね?
これは結露で生じた水で大腸菌が流れないようにするためですよね。
大腸菌が死んだかどうはどうやったら分かるのですか?
古くなると増殖が悪くなったり、新鮮なプラスミドが取れないようですが。
大腸菌の培養はクリーンベンチでやりますよね?
コロニーをつつく程度はいいのですね。
ありがとうございます。
安全キャビネットとはクリーンベンチのことですよね?
No.3
- 回答日時:
>大腸菌の培養はクリーンベンチでやりますよね?
コロニーをつつくのはもちろん、培養のセッティングもふつうのベンチでやっています。
液体培地のストックをコンタミさせて腐らせないように、フタを開けるときと保存方法に気をつければ、あとは問題ありません。たとえば、私は、必要以上に大量に作らないで数回で使い切るだけストックするとか、5xや10xで作っておいて、それを小分けして冷凍保存、使うときに必要量だけ滅菌水で希釈する、などです。
プレートを作るときもオープンです。アガーをいれてからオートクレーブ、ちょっと熱いくらいのうちにシャーレに注げば、抗生物質を入れなくても変なものが生えてくることはまずないです(培地の温かさで上昇気流も発生しているからでしょう)。
>大腸菌が死んだかどうはどうやったら分かるのですか?
>古くなると増殖が悪くなったり、新鮮なプラスミドが取れないようですが。
大腸菌のコロニーが生きているか死んでいるかは、培養してみないとわかりません。別のプレートに植え継ぎ大きく育てておいたコロニーでも、全滅することはあり、そういうときはコロニーごと大きくえぐり取って培地に入れても全く増えません。一ヶ月以内に使い切れといったのは、もっと保つ場合もあるけれど、それくらいなら100%大丈夫でしょうということです。
>ベンチでプレートを扱うときは下から覗き込むようにしたほうがよいですよね?
>普通のベンチでプレートを開けてもあまりコンタミはきにしなくてもいいですか。
コロニーをピックするときは、伏せたシャーレを持ち上げて、底の方から透かして見て、向こう側からこちらに向かって楊枝を持ってくるようにするといいでしょう。位置を確認するだけなら、フタをしたまま光にかざして底から見ます。ふたを開けて下から「大腸菌」のコロニーをのぞき込むのは衛生上やめた方がいいと思いますよ。
生のプレート、培地にしろ、コロニーを生やしたプレートにしろ、そんなに長く(たとえば、コンタミしたのもが生えてくるほど)ほったらかしにするものではないというのが大前提です。そうなってしまうのは、計画に不備があるということかもしれません。実験のうまいへたは計画を立てるところから始まっています。
>安全キャビネットとはクリーンベンチのことですよね?
ちょっと違います。クリーンベンチはそとから異物が混入しないように、内部を陽圧にして、中から外へ空気が流れます。サンプルのコンタミ防止にはなりますが、外部への漏洩は防げません。
安全キャビネットは、内部を陰圧にして、菌が漏洩しないようになっています。外部からの異物混入は、入り口付近のエアカーテンで防がれます。
No.1
- 回答日時:
4℃保存で通常は2週間~一ヶ月くらいがリミットだと思います。
もちろん一ヶ月程度で大腸菌が死滅する訳ではないのですが、
プラスミドが落ちたりDNAに変異が起こったり、生育が悪くなるなどのトラブルが起こるリスクが上昇します。どうしても使用したい場合は新たにLBプレートにまいてsingle colonyを拾い直すことになります(あまりお進めしませんが)。
プレートを開けるのにクリーンベンチは必須ではありませんが、バーナーの近くで作業を行うといったことは必要です。まれにオープンな環境で無頓着にプレートが開ける人もいますが、アンピシリンなどの抗生物質は菌の増殖を阻害するのであってなかなか死滅するということはありませんので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 シャトルベクターの大腸菌への形質転換 1 2022/07/02 23:19
- 地震・津波 能登半島の群発地震で、半島の下の流体(水?)が潤滑油のような作用をしてと解説されてますね。 1 2023/05/06 08:37
- 駐車場・駐輪場 アコーディオンガレージ 1 2022/06/28 22:09
- 飲食業・宿泊業・レジャー ホテル事情に詳しい方!! ご回答頂けると幸いです…。 金曜日土曜日と1泊4万のホテルに連泊しました 3 2022/05/08 23:22
- 友達・仲間 プレート出すのバレても良いのか。 友達4人で夜女子会するのですが、1人が結婚したので、プレートを出し 2 2022/04/30 08:15
- オーラルケア・ホワイトニング・歯科矯正 歯科治療で抗生物質を4日間服用するにあたり、 2 2022/08/17 03:42
- 防災 (大地震の際の、家具転倒防止用)突っ張り棒と、プレートについて 2 2022/05/17 03:07
- 生物学 大学院 2 2022/06/02 20:13
- 生物学 腸内細菌をバイオテクノロジーで! 腸内細菌(フローラ)と免疫力との関係が指摘されてから久しく、相変わ 2 2022/07/17 09:04
- 地球科学 中学生理科の質問です。 深成岩の山って露頭して出来たものですか。 また深成岩の山はありますか。 日本 4 2022/10/03 12:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
抗生物質入りの寒天培地の使用期限は?
生物学
-
overnight 制限酵素処理
生物学
-
脱イオン水、MilliQ、蒸留水 の違いを教えて下さい
生物学
-
-
4
アンピシリンについて
生物学
-
5
制限酵素処理後の保存
生物学
-
6
大腸菌のグリセロールストックの作り方
生物学
-
7
電気泳動のスメアバンド
生物学
-
8
寒天培地の保存期間について
生物学
-
9
DNAの電気泳動の際に使うバッファーの交換目安は何ですか?
生物学
-
10
エタノール沈殿での70%エタノールと100%エタノールの使い分け
生物学
-
11
アンピシリン入り寒天培地の作成
生物学
-
12
DNAを室温で放置してしまい、DNAが壊れていないか確認したいのですが・・・
生物学
今、見られている記事はコレ!
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大腸菌のグリセロールストック
-
DNAの抽出でsolution I・II・II...
-
大腸菌の生命力について。
-
インサートDNAが長いTAクローニ...
-
大腸菌の形質転換について
-
大腸菌検査結果について
-
大腸菌の最確数について
-
プラスミド精製の実験の結果に...
-
大腸菌のフリーズストック
-
コロニーが現れない
-
アンピシリン入り寒天培地の作成
-
寒天培地の保存期間について
-
電気泳動のスメアバンド
-
制限酵素地図の作成
-
有機化学的に目的のタンパク質...
-
セントラルドグマについて
-
重金属
-
電気泳動によりDNAの分子量を求...
-
Hydroxyapatite による低圧カラ...
-
パイナップルの成分の工業利用
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCRについて
-
サテライトコロニー?について
-
大腸菌の世代時間について
-
DNAの抽出でsolution I・II・II...
-
エタ沈後のペレットを確実に溶...
-
アンピシリン入り寒天培地の作成
-
大腸菌のグリセロールストック
-
コロニーが現れない
-
寒天培地の保存期間について
-
大腸菌のグリセロールストック...
-
大腸菌のフリーズストック
-
シングルコピープラスミド
-
線画培養の意味(コロニーと線...
-
クロラムフェニコールの大腸菌...
-
抗生物質について
-
T4ファージについて
-
LBプレートの扱いについて
-
pENTRベクター。コロニーPCRが...
-
細菌の世代時間の求め方
-
電気泳動でバンドが出ない理由...
おすすめ情報