dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

暖気が完全に終了した時点でのアイドリング回転数がタコメーターから読むに1300です。通常の回転数がわからないので何とも言えませんが、これは回転数が高いのではないでしょうか?ということは燃費の悪化も考えられるのでしょうか?MT乗せ替え済みですが満タン法で5.9km/lという結果でした。普段は出来るだけブーストがかからないように注意して乗っていますがこんなものなのでしょうか?わかる方お願いします。

A 回答 (3件)

まず、MTMT乗せ替え済みという事はATからMTという事ですよね?


ATでは点火時期20°/700rpmで、MTでは15°/700rpmの違いがあります。
これは合っていますか?

合っているとすれば・・・。

エアレギュレーターやAACバルブがブローバイガスで汚れて、狂ってきているかもしれません。汚れがひどければ、分解洗浄や交換になりますが、必要ないレベルなら、アイドリング調整だけでも十分です。

純正タコは誤差が大きいのでハッキリとは言えませんが、通常なら目視で800~900rpmでアイドリングしていると思いますよ。

乗り方次第ですけどRB20DETのATで7.5km/L前後で経験ありますので、MTなら7~8km/L位は、いけるはずです。
「ブーストをかけない」というより、エンジンに負荷をかけない運転が燃費をよくする運転です。
    • good
    • 1

別車種ですが、同じRB20DET搭載のR32に乗っています。



C33のRB20とは、サーキュレーションバルブ等の違いはありますが基本的に同じだと思うので、アドバイスします。
RB20ターボのMTの規定アイドリング値は、650RPMです。エアコンオンで800だったような・・・。

日産のその時代の車は、AACバルブというアイドリング制御部品が汚れると、アイドリング不良の症状がでます。
ストールする等の症状がメインですので、今回のような場合はこれが原因かどうかは断言できませんが、どちらにしろ可能性は高いです。

私ならば、まずバッテリーのマイナス端子を外して15分ほど放置します。
ハイキャスも装備されている場合、確かハイキャスユニットが15分でリセットされますので、ついでにやっておくといいです。
その後バッテリーをつないで再始動して様子を見ます。

これでアイドリングが正常になれば、ECUが妙な補正を行っていた可能性があります。
これでダメならばAACバルブの洗浄をしてみるといいと思います。
場所はスロットルボディーの後方でパワトラ付近にある、ボルト4本で固定されている金属部品です。
確かホースとカプラーが1本づつついています。
外したら中身をブレーキクリーナー等で洗浄します。
ご自分でやられる場合、予めディーラーでAACガスケット(250円ぐらい)を購入しておき、戻すときに付け替えてください。

またアイドリング調整はAACバルブ横にあるプラスドライバーで回せるツマミを回転させることで補正できたはずです。
エアコンを作動させたときにアイドルアップが行われるようであれば、AACは正常である可能性もありますから、
アイドリング調整で直ることも考えられます。

あとR32の場合は、確かECUにあるツマミでもアイドリング調整が出来るんだった気がしますが細かく覚えていません。。。

参考までに当方の32の燃費は、おおよそリッター7~8前後です。
    • good
    • 0

タコメータが壊れてないとして1300は明らかに高いですね、燃費の悪化は確実です、


ボンネットを開けて、裏側に「サービスデータ」のシールが張ってありませんか?MTなら650~700前後だと思います
とりあえずは、整備工場できちんとアイドル回転数を計り、原因を特定してください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!