
日常自作機のパソコンを使用していて、サウンドカードにはCREATIVEのサウンドブラスター5.1Live!、HDにはバルクの安いもの(40GB)を使用しています。先日音楽CDを作成しようと思い、DATからサウンドカードに取り入れ、WAVEデータを作成できたのですが、そのWAVEデータを再生すると「パン・・・パン・・・パン・・・」という音が一緒に入ってしまいます。当然原本のDATにはその音はありません。調べてみるとその音はHDが回転する音と同じようなのです。今日お聞きしたいのは、サウンドカードとHDの相性ってあるものでしょうか?もしあるとしたのならSB5.1LIVE!と相性の良いHDを教えていただけないでしょうか?HDはできれば内蔵のものが良いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
相性というよりはノイズが乗ったのではどいう気がします。
パソコンの内部はノイズの塊で、アナログ信号をパソコンに取り込む場合、
綺麗に取り込むのは難しく、低コストの物ではかなり酷い場合もあると聞いています。
DATからの取り込みなら、デジタルのままダイレクトに取り込むのが音質的に有利です。
ただ、この場合サンプリングレートの問題が発生することもありますし、
サウンドカードの類だと内部の回路の問題で無駄なデジタルミキサーを通過し,
やはり音質が落ちるケースもあるそうです。
パソコンでしっかりした音を扱おうと思うと,
オーディオカードを使う必要があるようです。高いですが(^^;;
後は,電源関係が貧弱ということはありませんか。

No.1
- 回答日時:
環境に関してはSB LIVE!を使用していること以外、一切触れられていないので
詳しくは書けませんが、チップセットかSBのドライバの変更、もしくは
何か常駐しているソフトのために負荷が掛かりすぎているとか、その辺では
ないでしょうか?
HDDを他の物に変えて録音した場合、同じ現象が起きますか?
M/Bとパーツの相性はよく聞きますが、HDDと拡張カードの相性というのは初耳です。
(単に勉強不足かもしれませんが)
この回答への補足
早速のお返事ありがとうございます。使用環境ですが、CPUはアスロン1.2(200KHZの方)、マザーボードはMSIのK7Masterです。最初マザーボード上のAC97で取り込んだとき、高い歌声の音にはついていけず、音がかなり割れたので、それはサウンドカードのせいだと思い込んで、SB5.1Live!を購入し取り付けたのです。その結果音は割れなくなりましたが、その代わりAC97ではなかったHDのノイズも録音されてしまうのです。だからHDとサウンドカードの相性だと思いこんでしまっているのですが・・・。
補足日時:2002/04/07 00:17お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オンボードよりサウンドボード...
-
異なるプレイヤー(SonicStage...
-
High Definition Audio とは
-
マイクがPC内部の音を拾ってしまう
-
RS232Cケーブル ストレートと...
-
オーディオ出力デバイスがイン...
-
HDMIとdisplayportのケーブルは...
-
イヤホン使用時の録音について
-
デスクトップPC)サウンドが左右...
-
PC買い替えでモニターは使いま...
-
SATAケーブルは通常付属してい...
-
ステレオミキサーが反応しない
-
ティーバー
-
オンボードサウンド機能の無効化
-
STEAMゲームで、PCにヘッドフォ...
-
PCと外部音源のつなぎ方
-
ライン入力ができません
-
地デジにしてからスーパーファ...
-
pcの音がおかしい、ロボットと...
-
スピーカーの音量
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
High Definition Audio とは
-
フロントパネルの端子と背面の...
-
オンボードのサウンド機能(Rea...
-
Sound Blaster 5.1 VXとオンボ...
-
サウンドカードの音質の劣化っ...
-
音質の良いパソコンを探してい...
-
サウンドカードについて
-
マザーのサウンドチップの違い
-
DTM機のオンボード、オーディオ...
-
WAVと、MP3→WAVの音質...
-
サウンドカード上でサンプリン...
-
音質の違いが分からない!
-
PCの音質を上げる方法
-
ヘッドフォンから聞こえる音が...
-
ノートPCのサウンド
-
音楽CDをコピー、音質劣化する?
-
外付けサウンドカード、ヘッド...
-
C-Media 9880というサウンドチ...
-
マイクがPC内部の音を拾ってしまう
-
音量を最大にしても音が小さい
おすすめ情報