
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
このご質問のポイントは2つあります。
ひとつは、どんなこと取材依頼するか?
もうひとつは、「取材料」とは何か?
と言うことです。
まず第一の依頼内容です。
お話を読んでいると、依頼するのは「何か言いたいこと」のようなので、これは、個人的な意見や、発表のように見受けます。
つまり、ニュースなど報道関係のことのようですね。
あなたが、普通の個人であるとすれば、基本的には、お金はもらえません。
チャンスは、「田中真紀子さんの外相更迭をどう思うか?」とか街角でたまたまインタビューを受ける。または、新聞の「声」などの読者投稿欄への投稿、くらいしかありません。街頭でのインタビューでは、謝礼はありませんし、投稿は、載った段階で5000円程度のお礼です。
あなたが、著名な有識者であると、これは、全く違います。つまり、彼らはコメントをすることが、商売なので、基本的には対価が払われます。
では、いくらくらいと言うことになりますが、これは、ピンきりです。
テレビのニュースなどの場合、簡単なインタビューをまあ普通の大学の先生などにした場合、謝礼は5万円くらいです。一日、あちらこちら連れまわせば、10万と言うこともありますが、その程度です。ただし、謝礼を比べて、出演を決めるケースはありません。お金の話は、取材をお願いしたときには、しないのが常識です。あとで、適当な額を振り込むだけです。
一方、世の中には上には上があって、特に、外国の著名な元政治家などになると、桁がいくつも違ってきます。
もちろんこれは、例外ですが、引退したばかりのサッチャーさんが、来日したとき、謝礼は1000万円でした。
実際にそれだけのお金を払った報道機関があったとは思えませんが、実話です。
例えば、クリントン元大統領は、一回の講演料が3000万円です。
後者の場合では、もちろん交渉をして金額を決めていくことになります。
続いて、後者のポイント「取材料」です。
報道関係では、「取材料」とは言いません。普通は「謝礼」です。報道に関するものについては、お金を払わないのが、原則だからです。この考え方のところを、少し勘違いされているようですね。
何かの意見や考え方が、お金によってゆがめられるということを、基本的には嫌うからです。ここの所の原則は、必ずしも守られないこともあり、問題となるケースもあります。きちんとした姿勢をとるならば、もちろん、ニュースで、「謝礼」が、払われること自体が問題です。常識的には、ボールペン程度の謝礼品と言うのが、限界です。かつて、受信料を取る某放送局が、ニュース関連の一般の人に対する取材で、現金や何万円もする謝礼品を渡し、そのあと同じところへ行った別の局の取材者が、同様の謝礼を要求されて困ったという話を聞いたことがあります。しかし、最近よくあるのは、ドキュメンタリー風のバラエティーで、お金が動くケースです。たいがい「演出」ということで、最後はごまかされるのですが、見ている側も、「だまされる」ことが、多いようですね。
結論ですが、高額の「謝礼」をもらうためには、それなりの、「地位」に自分を高める必要があるということです。
それよりは、「声」として、投稿したりすることで、簡単なグッズや謝礼品を貰うことの方が、簡単で、よいことではないでしょうか?
だいたい、何かの意見を述べるのに、お金を出してくれるメディアの方が、胡散臭いし、そんなメディアの発信するものなど信用できないと思いませんか?
この回答への補足
Thank you for everyone!
I am writing thanks message to get in practice English.
I regret personary that we can get a little bit money when we are covered .
If system of the auction exist ,
we might get more money .
I learned various affair from all the lot of you .
No.4
- 回答日時:
no.3の方の回答に似ています。
結論から言えば、「無理」です。
テレビ局に限らず、普通、マスメディアが取り上げるのは
マスメディアが取材したい(発言して欲しい)人なんです。
決して、発言したいって、手を挙げた人ではありません。
いろいろ意見をいいたい人は居るようで
外部に公開されているFAX番号には大量の「ご意見」faxが
一方的に届きますが、基本は、「目も通さない」ですね。
番組宛てに来るお便りのように大切にされることもありません。
(こちらはもちろん精読して、番組に役立てます)
例外は、広告やパブリシティの形をとったものですが
これは発言したい人の側からお金を払うものです。
No.3
- 回答日時:
過去に雑誌の編集部にいた経験がありますが・・・。
う~ん、ちょっと考えが甘いかも知れませんね。
『自分の言いたい事を発表させてもらって、さらに
お金をもらえる』って言うのは・・・。
ヘタすれば、逆にお金を取られる可能性もありますよ。
私の過去の経験からですが、雑誌などの取材の場合、
様々な情報の中から、記事(番組)などに取り上げたい
物に関しては、編集側から取材をさせて『頂く』かたち
になりますので、個人などの場合には、取材料として
現金が支払われる事もありますが、商店などの場合には
掲載される事自体が宣伝効果になる事も考えて、取材料
は支払われない事もあります。その代わり、協力として
店の名前や連絡先などが掲載されます。
その他に、掲載希望の側からの情報で取材に行く事も
ありますが、この場合、パターンは2つに別れると思います。
まずは、情報の内容が面白く、ネタとして十分に成り立つ
場合。この場合は、前出のパターンと同じような感じで
取材される事になると思います。もう1つのパターンは
情報としては、それ程面白い訳ではないけども、雑誌と
して、多少のメリットが感じられる場合などです。
例えば、メーカーからの新製品の案内などの場合です。
単なる新製品情報としては、それ程面白くもないので
掲載するつもりはないが、プレゼントコーナーなどに
商品を提供する事で、掲載してもらう方法です。つまり
掲載してもらう為に、支出している事になります。
それから、さらにすごいパターンになると、お金を払って
ページを買い取ってしまう方法があります。つまり、
広告ですね。広告にも2つパターンがあって、一般的に
よく見かける雑誌広告などは『純広(じゅんこう)』と
呼ばれます。テレビで言うと普通のCMです。それに対して
一見、普通の記事ページのように見せ掛けた広告という
のも存在します。『記事広告(きじこう)』とか、英語で
『ペイパブ』と呼ばれる事もあります。テレビで言うと、
バラエティ番組の途中などに、ちょっとした商品宣伝の
コーナーや通販のコーナーがあったりしますが、アレと
似たようなものですね。
という事で、お金をもらって取材を受けるのは、かなり
難しいかも知れないという事を、お知り置き下さい。
とりあえず、言いたい事を発表したいのであれば、一番
普通なのは『投稿』や『投書』でしょうね。雑誌の投稿
でも、掲載されれば掲載謝礼がもらえる事もありますし、
テレビであれば、何か投書をしておいて、向こうが興味を
持ってくれれば、取材の依頼が来る可能性もあります。
ちなみに私も、昔、雑誌に投稿していたのですが、その後
その雑誌でとある特集を組んだ時に、その投稿が元で
私の所に取材の依頼が来た事がありました。その時は
多少ながら取材の謝礼が出たように記憶しています。
No.2
- 回答日時:
hanboさんの言うようにこちらから話をもちかけた場合はたいてい記念品や粗品などで済まされることが多いです
情報がかなり重要なものだとするとその内容によりけりで買ってくれることもあるかもしれませんが
ppooooさんの言ういいたいことの重要度にもよると思います
一般に僕の周りでは、お金を払う場合というのは取材をこちらから無理やりお願いしたということで交通費・お弁当代程度と(約1万円程度)いうのもが主流です
NHKの場合はお金も払ってお願いすることも多いですが相場は5万円以下です
料金の相談をするなら電話をしたときにその重要度を主張し交渉するしかありません
でなければ粗品(局のマーク入りのタオルや文房具用品・お菓子など)とあきらめるしかありません
No.1
- 回答日時:
番組制作としての取材の場合には、放送局規程の取材料が支払われますが、こちらから持ちかけた場合や、単なる現場の取材や関係者の声程度の取材でしたら、主取材料というよりも記念品や放送局のグッズ程度で終わりですね。
放送局からの依頼で、番組の中でのインタビューなどの場合は、お金がもらえますが、内容にもよりますが単なる国民の主張のような内容でしたら、取り合ってもらえない場合が多いでしょう。たまたま、そのような声を番組やニュースの特集として取材をしている場合は、取材をしてくれるでしょうがグッズ程度ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 仕事上 女性の担当者の方と電話のやり取りをしています。 自分の現場の担当者なので いつも加工依頼書を 3 2022/11/22 18:44
- その他(恋愛相談) 仕事上 女性の担当者の方と電話のやり取りをしています。 自分の現場の担当者なので いつも加工依頼書を 3 2022/11/22 18:55
- 建設業・製造業 建設業の資材、下請け依頼などの発注時の価格事情について 3 2022/10/23 08:23
- 訴訟・裁判 学校に対して下記の書き込みをした場合、訴えられる可能性ありますか? 4 2022/07/28 19:26
- DIY・エクステリア 丸太を競りで購入したいのですが乾燥について教えてください 1 2022/07/28 16:07
- 分譲マンション 分譲マンションの管理組合・理事長です。この難しい件はどうすれば良いでしょうか? 9 2022/07/20 01:23
- 財務・会計・経理 1、製造指図書…の製造のため、材料A50000円を出庫し、外出先の工場に加工を依頼した。 なお当工場 4 2022/06/18 10:46
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- DIY・エクステリア 業販卸原価が高い!でも、ネットで買うと格安ってどんなものがありますか?例:タイヤ、バッテリ、便器等 1 2022/05/28 20:58
- 建設業・製造業 自分 大工なんで。 リフォームも依頼あれば リフォーム会社などの仕事もしますが。 リフォーム会社経営 4 2022/08/13 12:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
取材された事が、何時まで経っ...
-
新聞が選挙情報・報道について...
-
2か国?2カ国?2ヶ国?2ヵ国
-
創価学会のご近所さんとのつき...
-
「朝日新聞」は「朝鮮日報」の...
-
全国で販売されている新聞紙は...
-
契約をしていないのに新聞が配...
-
「ネットの方が情報がはやい」...
-
新聞を購読する人が減っていま...
-
創価学会への勧誘を断る方法(...
-
新聞の3面記事について
-
箇所と個所の使い方の違いって...
-
朝日フェイク新聞 今度はミサイ...
-
決算期の3連とはどういう意味で...
-
新聞(朝刊)のページ数を教え...
-
図書館に勤めているや店で働い...
-
朝日新聞の幹部は共産主義者で...
-
自宅への集金… 何時までOK?
-
ネップの農業集団化、最高会議
-
日立(旧IBM)ハードディスク購入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大正時代の新聞記者
-
取材された事が、何時まで経っ...
-
出版社のデスクってどういうポ...
-
イベント(展覧会)情報を新聞...
-
一般人がスクープをつかんだら...
-
お悔やみ欄
-
出版社、新聞社の校閲
-
取材料の相場が知りたい
-
投稿
-
週刊朝日が5月末で休刊すると...
-
新聞社に投書したい
-
新聞社は他社と同じ人物・場所...
-
資格試験合格時の新聞の取材に...
-
楽天とソフバンは球団買えてラ...
-
共同通信とか時事通信とかいう...
-
2か国?2カ国?2ヶ国?2ヵ国
-
顕彰新聞を受け取ってしまいま...
-
朝日新聞の毎週土曜日に掲載し...
-
昨日の田中投手198勝目の記...
-
新聞を購読する人が減っていま...
おすすめ情報