
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
典拠とは、例えば「史記」「孟子」「韓非子」などがあげられます。もし高校で使う国語便覧がお手元にあったら、中国故事成語の欄を参考にして下さい。
例えば「矛盾」という有名な故事成語がありますが、これは「韓非子」の中の話が縮められた表現です。あるいは「漁夫の利」は「戦国策」の中の話です。それと同じように、有名な中国の文学作品の中にある話がその意味を保ったまま四文字で表されるものが四字熟語です。
例えば「臥薪嘗胆」という四字熟語は、屈辱を忘れないために「薪(たきぎ)に臥(が)し胆(きも)を嘗(な)め」=「痛い薪の上に寝、苦い胆をなめて」20年後に仕返しをしたという「史記」の中の話が元になっています。
漢検の分野別問題集を購入されたのであれば、そこに載っている四文字熟語は全てが典拠のある四字熟語だと思います。大きな国語辞典では、四字熟語を調べると典拠も必ず載っていますので、参考にしてください。
No.5
- 回答日時:
皆さんが書いていらっしゃるように、中国の古い書物、ことわざなどに由来する熟語です。
漢和辞典には「史記」とか「詩経~」とか載っています。こういう辞典で何かにつけて確認する習慣をつけるのも勉強方法の1つですが、もうすぐ試験日ですから闇雲にはできませんね。分野別問題集をお持ちなら「そこに出てくる熟語は必ず確認する」 これでかなりカバーできそうです。
私も今度初めて漢検を受けるので、準2級を通信教育と問題集で勉強中(猛、ではないのが不安になってきました。)です。
参考リンクしたサイトは(無料の会員登録が必要です)、問題数は少ないですが反復練習ができます。
お互いにがんばりましょうね!
参考URL:http://www.challenge-net.jp/c/login/
No.3
- 回答日時:
#1さんの言われる通りです。
最近四字熟語辞典をみたら漢字が四つ並んでいて 意味があれば四字熟語になっていますがこれは違います。見分け方として「出典」が中国(漢文)になっていれば
大丈夫と思います。四字熟語とはそう云う物です。
No.2
- 回答日時:
国語辞典・漢和辞典に載っているものと覚えておけばいいです。
夜路死苦はだめでしょうし、規制緩和は新語の熟語で危ない。
試験に出た熟語はOKです。大体試験では次のいみはとか、次の空白にとかで出ますので、それほど神経質ならなくて大丈夫です。
No.1
- 回答日時:
典拠のある四字熟語とは,いわゆる「CHINAの古典が由来」の物などを言うのだと思います。
たとえば,
問:「○肉○食」の○を埋めよ。
という問題があったとして,「焼肉定食」で正解にはならないわけですね(正答:弱肉強食)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマホで検索について 3 2022/06/06 09:21
- その他(IT・Webサービス) 読めない漢字 4 2022/06/05 16:36
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 20代前半 漢字検定を受けたい者です。 私は、今まで漢字が嫌いで勉強から逃げて来ました。 今になって 4 2022/08/17 00:21
- 文学・小説 四字熟語をもじったタイトルの小説またはエッセイ 2 2023/02/26 15:08
- その他(職業・資格) 漢検は、四字熟語の意味も覚えた方がいいですか? 1 2022/05/01 18:52
- 学校 クラスの応援旗についてです。 赤い紙なのですが、「四字熟語」と「クラス」をかこうとおもっています。 2 2023/07/28 18:26
- 中国語 漢文の遺徳文章の出だしからが、私の能力では半日かけても全体が分かりません。どなたか教えてください。 1 2023/02/27 13:39
- 日本語 慣用句故事ことわざ辞典に、 一獲千金と言う四字熟語が混ざっていました。 これは、どの分野に当てはまる 5 2023/06/11 21:46
- 就職 中途 筆記試験について 1 2023/03/13 12:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「『太宗』を占める」の語源と...
-
大きい目的のために、小さいこ...
-
書類を綴じるという意味の熟語...
-
お守りにしたい中国,三字・四...
-
特牲 の意味を調べてもまったく...
-
魏志倭人伝において、“能(よ)く...
-
ほんの極僅かという意味のある熟語
-
有言実行と同じ意味の言葉
-
四字熟語の問題
-
「悔しさをバネに頑張る」この...
-
聴くことに関して次に相当する...
-
基準 規則 規定 規律 規範 これ...
-
諺を教えて
-
薔薇、瑠璃、麒麟、などの、画...
-
読むの尊敬語(熟語)は?
-
懇到切至
-
“隙間をあける”のあけるは、“開...
-
話している事が、最初と最後で...
-
「破壌」の意味
-
おみくじで「全て上手く行く」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報