重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

高校2年(理系)の者ですが、現代文が苦手でどうすればいいか困ってます。
いつも、テスト前に勉強したいとは思うのですが、何をやればいいか分からなくて、結局、ほとんど何もしないでいつも本番を迎えてしまう・・・そんな感じです。
1・2日前にテスト範囲の教科書を読んだり、書けなかったり、読めなかったりした漢字を確認したり、ノートを確認したりしてるだけです。
だから、いつも・・・他の科目は結構いいんですが、現代文だけが凄く点数も順位も低いんです。
学校で模試をやった時にも現代文が一番出来てなくて・・・

凄く点数が高かった友達に「現代文ってどんな事を勉強してる?」って訊いても、「あれは運だよ。ほとんどテスト勉強なんてしてないよ」という風に言います。
運ではないとは思うのですが・・・
勉強すれば、点数取れると思うんです。
いつもテストの結果を見て・・・これからは大学受験の事も考えていかないといけないし・・・今の状態じゃ・・・ヤバイと思って、凄く不安になるんです。
何かいい方法があったら、アドバイスの方、お願いします。

A 回答 (5件)

まず根本的な読解力をあげていかなくてはいけません。

すぐ学校の定期試験に結果が出るとは思いませんが、まずはそこからです。
現代文は決して運ではありません。そして「運だ。」と思って言い続けている人が伸びることはけっしてありません。数学以上に論理的だといえるくらいです。
講師の「出口」は知っていますか?特定の教材などの売り込みはおそらく削除対象となりますので詳しく掲載できませんが、一度書店に足を運ばれてみては?参考書、教材、山のようにあります。教材を選ぶときのポイントですが、解説を見てください。「~は文中から明らか」「~は文意より導き出せる」といった記述が多いものは却下です。しっかりしたメソッドもないのに、解説者が回答から解説を逆算していることが明白だからです。
現代文にも問題を解く上での公式があります。しかし、数学と違うのは個人によってその公式の説明のしかたが違うというところです。従って混乱を避ける為にも、はじめは出来る限り一人の講師(の推奨するやり方)に執着して多くの問題にあたってください。公式を知って、多くの例題を解き、そして未知の問題に会ったときに自力で答えを導き出せる
ように訓練するのです。受験の山となる読解について話しましたが、自分の弱点がどこにあるのか見極めることも重要です。漢字や熟語が苦手。比喩表現がつかめない。読解は出来ても記述で点を落とす。などなど、、。
2年生の間に気づいてよかったと思います。よく言われますが、現代文は一朝一夕には伸びませんから。しかし、正しいやり方で正しく学んでいけば、言われているほど点数を伸ばしにくい教科でないのも事実です。
頑張ってくださいね。応援しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の返信ありがとうございます。
教材を選ぶときにはそういうことに気を付けなければいけないんですね。
また、書店の方に行って、見て来ます。

現代文には問題を解く上で公式があったとは知らなかったです。
やっぱり、やってもすぐには効果というのは出てこないんですね。
問題を解いていきながら、自分の欠点というのを見つけて、勉強していきたいと思います。

お礼日時:2006/10/23 16:56

1.定期試験対策


 ・試験範囲の文章を、何度も読む。
 ・ノートにまとめる。
  a.熟語などの意味
  b.段落ごとの要点
 ・漢字の練習
 ・準拠問題集などを解く。

2.受験対策(理系でも国公立大学受験には必要)
 ・総合的な問題集を解く。(薄い物でよいが、直接書き込まずノートにやる。間違えた所は、問題集に印をつける。日付も書いておき、解説を読んで、日を置いてまたやってみる。
 ・受験が近づいたら、センター試験や受験校の過去問を解いておく。
 ・新聞の社説なども読むようにする。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

箇条書きで分かりやすいアドバイス、ありがとうございます!!
自分、国公立大学を志望しているので、受験対策が書いてあるのは有難いです。
この意見を参考にして、勉強していきたいと思います。

お礼日時:2006/10/23 17:30

現代文、ということは他の回答者の皆さんも仰っているように読解力ですね。

読解力を上げるには「本を読む」ことが必要です。ただ、高校生になると受験勉強に忙しくて、よほどの本好きでない限り、本を読む時間もままならないのが現状です。

私が学生の時に実行してけっこう効果があったのは、夏休みの間、毎日、新聞の社説を50字程度に要約する、というものでした。要約するには、使われている語彙の意味を全て把握して、筆者が何を言いたいのかを理解する必要があります。また、要約文の中で、本文に出てきた語彙を自分で書いたり、別の表現に置き換えたりすることで、語彙が定着しますし、表現力もつきます。面倒くさい作業ですが、やる価値はありました。

それから、現代文の問題集を買って、解く。問題集を選ぶときは、解答の解説が詳しいものを選ぶ。答え合わせの時に解説を読んで、なぜこの答えが正しいのかが分析できますから。

現代文というと、感覚的に答えを選ぶしかないと思いがちですが、実際は、本文に書かれていることを理論的に分析する力が必要だと思います。特に四択問題はまぎらわしく作ってありますから。そういう意味では、数学や科学と相通じるものがあるのではないでしょうか。

そして、語彙力。語彙を増やすには、本を読んで新しい語彙に触れなければなりません。受験勉強の一部として、興味の持てる分野の本を選んで読んではいかがですか。現代文も、古語や英単語と同じように、わからない言葉が出てきたら辞書で調べてノートに読み方と意味を書き込みます。本を読む時間がなければ、参考書や問題集の中の語彙を集めてもいいと思います。現代文も、古典も英語も言語ですから語彙力がものを言います。ただ、試験において現代文は、古典や英語に比べてはるかに深い理解力が要求されるのが、勉強がしにくい理由でしょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

新聞の社説を要約していたんですか。
社説は読んだりしていますが、それを自分で要約していくのが大切なんですね。

やっぱり、現代文は、勉強しにくくて、得点も上がらない科目なんですね・・・
この意見を参考にして、勉強していきたいと思います。
回答、ありがとうございます!!

お礼日時:2006/10/23 17:23

高校3年女子です。


私は完全に理系苦手人間なんで逆にご質問者様が羨ましいです。
確かに、現代文ってもともとの素質もかかわってくると思います。でも、確実に点数が取れる方法を教えますね☆
(1)現代文の試験の大体3日前ぐらいからでいいから1日3回はそのテスト範囲の文章を「音読」するんです。黙読だけだと頭に入らないけど、音読だと耳からも入ってくるから無理にでも頭に流れが入ってきます。これが1番重要だから絶対やって下さい。
(2)書けなかった・読めなかった漢字=意味も分からない漢字 ってことですから、意味のチェックも必ずしてください。その漢字の意味が分からなかったら文章の言ってることがわからないんじゃないですか?
(3)授業中どんなに眠くても、頑張って先生の話を聞く。まぁ、全部聞かなくてもいいんです。ただ「ここテスト出すかも」って言う言葉を聞いたらすぐさまその部分をペンか何かで印をつけるだけ。教科書に直接書き込むことで、(1)の音読の際に目からチェックしないといけない部分が覚えられて一石二鳥ですよ☆

あとは、ご質問者様の勉強方法でいいと思いますよ☆私も受験だけど、お互い頑張ろうね!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

テスト範囲の文章を音読するんですか。
自分、今まで読んでも黙読の方でしかしてなかったです(汗
音読した方が頭の中に入りやすいんですね。

現代文の授業は、聞こうとしているけど、凄く眠くて・・・
先生がテストに出るなどと言ったところはチェックするのは大切ですよね。
点数を取れる具体的な方法をアドバイスしてくれて参考になりました!!
回答、ありがとうございます!!

お礼日時:2006/10/23 17:16

質問文を拝見する限り、話し言葉調ながら必要な情報はきちんと入れて言いたいことが伝わるしっかりした文章を書いていらっしゃるし、構成なんかは高2にしては巧みな方なんじゃないかと思いますが。


おそらく頭はいい方なんじゃありませんか?
現代文が苦手な人にありがちな、幼少時からの読書量があまりに足りないタイプではないような気がしますが、どうでしょうか?

となると、技術的な問題でしょうか。

現代文が苦手とおっしゃるからには、まず読解が壁になっているのだろうと思われますので、読解について書かせていただきます。

まず、学校の定期テストと模試や受験は分けて考えましょう。

定期テストですが、テスト範囲から出題されるのですよね?
それでしたら、まず、本文を読み込むのが基本です。
それから先生になったつもりで自分でテスト問題を作ってみる。そうすることによって、ただ読んでいる時とは違う深い読み込みができます。
それに、作ってみるとわかるのですが、同じ本文からそうそういくつもいい出題はできません。いくつか作った問題の中には先生の出題と同じものがある可能性も大です。

それから、テストを受けるときには「この問題の正解はなんだろう?」と考えるのではなく、「先生はどんな答えをかいてもらいたいんだろう?」と考えた方がいいです。
例えば普段授業中の話でどんなネタが多いか。社会問題、人間愛、礼儀作法・・・それを考えれば出題の意図、つまりは先生の期待する答えが見えてくる場合もあります。

次に模試や受験ですが、これは定期テストとはまた違う高度なテクニックが必要になりますから、塾などの専門家の力を借りた方がいいと思います。

もちろん、新聞や本を読むことを生活の一部にすることも忘れないでください。やはり基本はそこですから。

では、皆さんのアドバイスを参考に頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分、しっかりとした文章書けていると思うんですか!?
そんなこと、今までに1度も言われたこと無いので、嬉しいです。
はい、自分でこんなこと言うのも何なんですが、学年の中でも、順位は上位の方です。
本も今までまったく読んでいなかったという訳ではないです。

問題を自分で作ってみるというのは思いつかなかったです。
あと、答えを考えるのではなく先生にどんな答えを書いて欲しいとかいうのを考えるのが大切なんですね。
新聞や本もこれからも日常的に読んでいって、勉強の方、頑張りたいと思います。
参考になりました!!ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/23 17:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!