教えて!gooの新規会員登録の方法が新しくなりました。
詳細はこちら
- 1gooID
新規登録
- 2電話番号
登録
- 3ニックネーム
登録
- 4教えて!goo
会員登録
完了!
gooサービス全体で利用可能な「gooID」をご登録後、「電話番号」と「ニックネーム」の登録をすることで、教えて!gooの会員登録が完了となり、投稿ができるようになります!
教えて!gooの新規会員登録の方法が新しくなりました。
詳細はこちら
- 1gooID
新規登録ログイン済
- 2電話番号
登録次はここ!
- 3ニックネーム
登録
- 4教えて!goo
会員登録
完了!
gooサービス全体で利用可能な「gooID」をご登録後、「電話番号」と「ニックネーム」の登録をすることで、教えて!gooの会員登録が完了となり、投稿ができるようになります!
来月の11月の半ばくらいに学校で模試があるのですが、その場合多分実際の模試というのもあって
慣れてる設問を読んで話の最初から設問で示されてる傍線を読んで、次の設問では前の設問でやった傍線部から今の設問の傍線部までの所を読んでそれぞれ解いていくようなやり方ですが、それだと普段の本文を全部読んでから解いていく流れとズレてしまうのですが、自分のやり方があるなら本番はそれに従って解いて普段の勉強でも設問からのを意識してやるべきなのでしょうか?
本文を全て読んでからだと理解度が全く違うのは分かりますが、他の古文や漢文もある関係で時間切れが怖いです。