重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高二です。
現代文の開発講座という教材について質問です。
自分の勉強方法は今2回目まで進んだ感じですが本文を全部読んでから設問に行き、解いているのですが、これは本番だと時間ロスになってしまうのでしょうか?
それとも設問からいった方が早いですか?
例えば問2の設問をまず読んで傍線部があったら文の最初から傍線部の所まで読んで答えるという流れでいいのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 来月の11月の半ばくらいに学校で模試があるのですが、その場合多分実際の模試というのもあって
    慣れてる設問を読んで話の最初から設問で示されてる傍線を読んで、次の設問では前の設問でやった傍線部から今の設問の傍線部までの所を読んでそれぞれ解いていくようなやり方ですが、それだと普段の本文を全部読んでから解いていく流れとズレてしまうのですが、自分のやり方があるなら本番はそれに従って解いて普段の勉強でも設問からのを意識してやるべきなのでしょうか?
    本文を全て読んでからだと理解度が全く違うのは分かりますが、他の古文や漢文もある関係で時間切れが怖いです。

      補足日時:2021/10/27 19:56

A 回答 (1件)

はじめは本文からの方がよい。



けど、本番では、
絶対に時間足りない!!

だから、最終的には設問読みでやるしかない。

時間感覚とか、設問読のコツなんかは、
実際に模試とか過去問とか何回も解く中で覚えてくるよ。
何週間何ヶ月とやり続けるしかないです!!


ちょっとアドバイスもらっただけで解けるなら、
塾はいらないよね。
だから、アドバイスは半分で聞けというか、

聞いてもいいけどそれで簡単にできたりはしないよ、てこと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!