
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
現代文の勉強法に困ってるということでいいでしょうか。
現代文には読み方や勉強の仕方があり、個人の感覚や運では決してありません。そもそも個人の感覚で読んで正解が選べるとすれば、試験科目として課されません。読み方の勉強、現文でよく出る頻出に関してはまた別ですが、参考書として紹介するのであれば1、田村の優しくかたる現代文
2、船口の現代文
3、現代文解法の新技術がおすすめ
駿台の現代文頻出課題文集では、現代文で取り扱われる課題がまとめてあります
ユーチューブで無料で見れるものとしては、福田清盛
チノポスがおすすめです
文章を読んでいき、こういうふうに読むと解説してありますが、小説は特におすすめできます
No.5
- 回答日時:
勉強してどうなる話でもないんで、普段
本を読んでればいいんじゃないですかね。
あと、個人的には、理屈っぽい親と折り合いが悪かったので、
言い負かされないように常に何か考え事をしていました。
論理の繋がらないことを言ってツッコまれないように、
相手の言葉の隙きをついて反撃するように、
何か揉めている話題があるときは特に。
年中そんな考え方をしていると、母国語力は上がると思います。
No.4
- 回答日時:
日本語ネイティブなのだから、特に何もすることはないでしょう。
新聞、小説、ちょっと小難しい哲学書などを読みこなして、書かれている事実や情景、著者の意図を読み取ったり、行間の意味や隠された意味まで見通せるのであれば、何もすることはないです。
それでも、新聞や小説や随筆ぐらいは読んでおいた方がよいでしょう。読む速さや深さが増すと思います。
No.3
- 回答日時:
一言で言うと、「筆者/登場人物の奴隷」になるんですよ。
己の思索を一切答案に込めてはいけません。全て「本文にあることのみ」で回答するんです。
参考書が欲しければ、柳生好之さんの「ゼロから覚醒 始めよう現代文」をおすすめ致します。
No.2
- 回答日時:
とりあえず過去問をひたすら解いたらどうですか。
読解も数をこなせば問題の傾向が読めてくるし、文意を正確に捉える読解力も上がります。できれば教科書に載っている文章くらいは、1冊の本で通して読んでおくことをお勧めします。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「真心」の反対は「下心」ですか?
-
高3です。 現代文が壊滅的にで...
-
現代文 読んでる途中で話題が...
-
新現代文の「思考の肺活量」の...
-
漢検3級を2週間後にうけます...
-
現代文、出口参考書はダメだと...
-
高二です。 現代文の開発講座と...
-
いつも国語の問題を解くときに...
-
現代文のテストで「広告の形而...
-
センター試験の解答で同じ数字...
-
国語 現代文
-
現代文は捨てていいのでしょうか
-
早稲田商学部の国語配点は現代...
-
北海道大学・センター試験につ...
-
漢検 拘り こだわり 漢検何級で...
-
現代文の偏差値を2ヵ月で上げた...
-
現代文の勉強方法
-
国語 現代文です。 「彼女」の...
-
一番下の 【備考 セ試…国は「近...
-
国語(近代以降の文章)って何...
おすすめ情報